[allpage_toc]
会社員がつける職業の種類は?
実際に仕事をしている人の多くが企業に就職していますし、会社と呼ばれる組織の中で働いています。職業にはさまざまな分類がありますが、会社で働いている人を会社員と呼びます。
会社員として分類される要件は企業に就職し、会社という組織で働いているかどうかですので、就職していれば基本的には会社員として職業が分類されています。
会社に所属していれば会社員となりますが、つける職業はさまざまであり、多くの種類があります。会社員はどのような職業につくことができるのかを知り、選択肢の広さを知っていきましょう。
会社役員
役員と見なされる役職につくことで会社役員になることができますので、会社員であれば誰もが会社役員になるチャンスを秘めていると言えます。
会社員も会社役員も会社のために働くという点では変わることはありませんが、最も大きな違いは会社の経営に関わっているかどうかです。
基本的な考え方としては、会社員は実際に仕事をおこない、実務をこなす現場の社員、会社役員はブレーンとして経営方針などを打ち出し、経営戦略を考えるものとされています。経営に関わっているかどうかが役員と会社員の違いですので、これらの違いも理解しておきましょう。
製造業
一口に製造業と言っても仕事内容はさまざまですが、基本的には何かを作り出す職業を対象としています。工場などで働き、機械の部品や機械そのものを作り出すことも製造業として分類されますし、お菓子や食品などを作り出すのも製造業として分類されます。
同じ製造業でも創り出すものの種類は違っていますが、職業分類としては同じものになります。製造業の場合は個人でおこなっていることもあり、その場合は会社員とはならないこともありますので注意しましょう。
個人でおこなうのではなく、企業に就職されている、あるいは企業から派遣されているなどの場合に会社員となりますので、個人と会社員の違いも知っておくことが大切です。
自営業
自営業の場合でも自身で会社を設立していたり、複数人で出資して従業員として働いている場合は会社員と呼ぶことができます。会社が設立されていない場合は単に自営業となりますし、個人事業主となりますので注意しましょう。
会社員として認められる要件は会社に所属しているかどうかですので、会社として体をなしている必要があります。
自身で会社を設立している場合であっても、社長兼従業員という状態なのであれば会社員として分類できますし、会社役員としても分類することができます。自営業は職業の分類としては自営業、個人事業主となりますが、会社を設立している場合は会社員とすることができます。
派遣社員
派遣社員として働く場合は、まずは派遣会社に登録し、そこから仕事を紹介されて働くということになりますが、派遣先の企業にはあくまで派遣されているだけであり、そこに就職しているわけではありません。
派遣として働く場合は、派遣元ではなく、派遣先で仕事をすることになりますが、所属しているのは派遣元の会社になります。会社員と名乗る場合も、派遣元の企業名を伝える必要がありますので、間違って派遣先の企業名を伝えてしまわないようにしましょう。
契約社員
派遣社員の場合は派遣先の企業ではなく、派遣元の企業に所属していることになりますが、契約社員の場合は実際に仕事をしている企業、派遣社員でいれば派遣先の企業に所属していることになります。
契約社員は会社と直接契約をしていますので、職業としては会社員扱いになりますし、所属しているのもその企業になります。派遣社員に比べて契約社員の方が正社員に近い存在として考えられいますので、それぞれの待遇の違いなども知っておきましょう。
会社員の職業欄の書き方は?
契約書といっても重要度はそれぞれ違っており、金銭が介在する重要なものもあれば、単にポイントが貯まるだけなど、それほど重要でないものもあります。契約ごとに重要度は違うものの、記入する内容としてはどれも同じである場合が多いです。
基本的には氏名や年齢、生年月日などが必要ですし、住所や連絡先などが必要な場合もあります。
さらに契約書などによっては職業欄という項目があり、職業を記載しなければならない場合もあります。職業欄には何と書いていいのかわからないと悩む人が多いですが、会社員の場合はどのように記載すればいいのでしょうか。
基本的には会社員
会社員は会社に勤めている人を総称したものですので、会社で働いているのであれば基本的には会社員と書くようにしましょう。会社役員でも自営業でも会社員と記入するのが普通ですし、契約社員や派遣社員でも会社員と記入します。
契約書などによっては、さらに詳細な職業分類が求められる場合もあり、そこに会社役員や契約社員、派遣社員などの項目があればそれらに該当するものを記載する必要があります。
しかし詳細な分類がなく、会社員としか職業の分類がない場合は、どの場合でも会社員と記入して問題はありません。
詳細な職業・職種を書く場合も
どこまで求められるかは記入する職業欄によって異なっていますが、詳細まで求められた場合は、該当するものを探して記入するようにしましょう。
[no_toc]
会社名が必要な場合も
会社名についての記載は強制ではない場合も多く、差し支えなければ記入する程度であることも多いです。どの程度求められているのかを確認した上で記入するかどうかを決め、記入が必要な場合は嘘をつかずに記入するようにしましょう。
パート・アルバイトは職業欄に会社員と書けるのか?
会社で働いている以上会社員という職業に分類されますし、それ以外の職業を記載してしまうのは間違いになります。職業欄に記載する場合には、会社員として働いている場合だけではなく、パートやアルバイトとして働いていることもあります。
パートやアルバイトでも会社で働いていることには違いがありませんが、正社員とは雇用の形態などは違っています。しかし契約社員や派遣社員であっても、職業欄によっては会社員と書く場合もあります。
そのためパートやアルバイトの場合でも会社員と記入してもいいのか悩む人は多いですが、職業欄には何と記入すればいいのでしょうか。
会社員とは書けない
正社員には正社員の雇用契約がありますし、パートやアルバイトの場合にもそれらに合わせた雇用契約があります。雇用契約自体が違っており、雇用形態なども違っていますので、パートやアルバイトの場合は職業欄には会社員と書かないようにしましょう。
無職とはならないので注意
職業の分類としては会社員には該当しませんが、働いているないわけではありませんし、パートやアルバイトであっても働いて収入を得ている以上無職とはなりません。
職業欄によってはパート、アルバイトなどの項目がある場合も多いので、その場合はそれらに該当するものを記入します。またそれらの項目がない場合は、主婦や学生など当てはまるものを記入しましょう。
パートやアルバイトをしている以上無職とはなりませんので、それぞれ該当するものを探して間違いのないように記入していきましょう。
職業欄によってその他の場合も
また場合によってはその他と選択した後に具体的な職業を記載する場合もあります。その際にパートやアルバイトなどを記すようにしましょう。
会社員と公務員の職業分類の違いは?
仕事を決めるときには会社員の職業の中から選んでいくということになりますが、会社員以外の選択肢としては、公務員も挙げられます。
公務員は安定しているなどのイメージから人気の職業であり、就職活動をおこなう際には、会社員として就職するのか、それとも公務員を目指すのかで選択肢がわけられることも多いです。
公務員も働いているという点においては会社員と同じですが、職業の分類は違いますので、それぞれの違いを知っておきましょう。
会社員は民間
公務員と会社員の違いは民間であるかどうかであり、民間で働いている場合は、基本的には会社員として分類されます。
公務員は公務
そのため職業欄などでも公務員は会社員と記入することはなく、公務員と記入します。また該当する選択肢がない場合はその他となりますし、公務員として働いている以上、職業欄に会社員と記入することはありません。
公益と営利
利益の最大化を図るためにさまざまな経営戦略が打ち出されていますし、新規商品やサービスの開発などに力を入れ、業界内で他社と競合している場合も多いです。
一方で公務員の場合は個人の利益ではなく、公共の利益、公益を追求しています。個人の利益ではなく、公共としての全体の利益を求めるのが公務員の役割であり、公務員とは目指すべき利益の形が違っていることを知っておきましょう。
[no_toc]
仕事内容も大きく違う
公務員でバリバリ働き、活躍していたとしても、民間の企業に転職してみれば全く活躍できないという場合もありますし、その逆のパターンもあります。
仕事内容が違っているため、転職する場合は未経験として扱われることが多いですし、実際に一から仕事を覚え直さなければならないことも多いので注意が必要です。また民間から公務員へ転職する場合は、年齢制限もありますので、その点にも注意しなければなりません。
民間との関わりが深い場合も
公務員は公益を追求しますが、国や自治体だけでは利益を追求することが難しく、一部業務を民間に委託している場合もあります。
民間企業でも公務員と関わりの深い企業はありますし、公務員と会社員に全く接点がないわけではありません。
会社員の場合の身元保証書の職業欄の書き方は?
会社員でOK
会社員は世間的に信用度の高い職業でもありますので、身元保証書で求められた場合も、会社員と記入するようにしましょう。
詳細な職種を問われる場合も
会社員の職種の分類は多岐にわたりますし、細部まで情報が求められる場合も多いです。身元保証書は詳細な情報を記載しなければならない場合も多いので、求められた場合はしっかりと細部まで書くようにしましょう。
会社員がつける職業を正しく理解しておこう
また会社員の幅は広いため、さまざまな職業につくことができます。会社員がつける職業はどのようなものがあるのかを正しく理解しておき、自分に本当に合った職業を見つけていきましょう。
今の仕事を続けていいのか不安に感じる
「仕事は楽だし、楽しいけれど、本当にスキルがついているか不安…」と思われる方も多いのではないでしょうか?
じつは、転職の理由として「将来への不安」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。
「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」
そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。
マイナビエージェントなら、あなたの将来のキャリアプランや、習得すべきスキルまで相談にのってくれます。また、あなたのキャリアプランにあった職場の情報やスキルも教えてくれるでしょう。
もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫!
まずは無料会員登録してみましょう!