[allpage_toc]
「「捺印」と「押印」の違いを知りたい」
「「捺印」や「押印」に法的効力はあるの?」
社会人であれば、ことあるごとに「捺印してください」や「押印してください」と言われるのに、なんとなく出された書類やシチュエーションで判断して印鑑を押しているという人が実は多いのではないでしょうか。
本記事では、「捺印」の意味を紹介したのち、「押印」との違いや、二つの使い分けや、法的効力がどう違うかなどを紹介していきます。
この記事を読めば、「捺印」と「押印」を違いを知れて、正しく使い分けられるようになるでしょう。捺印する機会は、社会人にとっては日常的にあるもので、契約するという大事な場面で使われる言葉なので、誤解のないように覚えましょう。
「捺印」とは?
署名とは、手書きの本人直筆のサインです。本人が書いたものだけが有効で、基本的に代筆は認められません。
「捺印」と「押印」の違い
「捺印」は、「署名捺印」の略であり、「押印」は「記名押印」の略です。
「捺印」の正しい場所
では次に、印鑑証明が必要な書類と、印鑑証明が必要でない書類での印鑑の押す場所について紹介していきます。
印鑑証明が必要な書類の場合
印鑑証明書が必要な書類の場合は、印鑑を押す場所は署名や他の字と重なってはいけません。なぜなら、重なってしまうと、押印した実印が本物の印鑑であるという証明が困難になるからです。
一般的に印を押す場所は、署名の右隣ですが、書類に印をする場所の指定があれば、それに従いましょう。
印鑑証明が不要な書類の場合
印影についても、必ずしもはっきりである必要はなく、細かな押しムラなどがあるほうが、やはり複製されにくくなります。
ただし、書類に印を押す場所について指定のある場合は、それに従いましょう。
「捺印」や「押印」に法的効力はある?
しかし、法的効力がなくとも、捺印や押印があれば「本人が承諾した契約」であることが証明されます。
つまり、捺印・押印はなくとも契約の効力に影響は生じませんが、書類の偽造などが無かったかを示す証拠能力を認められているということです。
記名と署名の違いとは?
「署名」は、自署とも呼ばれ、自分で自分の名前を書くことです。「署名」は筆跡鑑定で契約者が本人かどうかを判断できます。
これに対して、「記名」は、本人以外がその人の名前を書いたり、その他、ゴム印や印刷されたものなど、第三者が書いた本人の名前のことを指します。
「記名」の場合は本人でなくとも作成できるので、書類の重要度が高い場合は、署名を求められることが多いでしょう。
[no_toc]
「署名」の有無で区別するのが適切
契約自体は記名が無くても、口頭でも成立します。しかし、重要な契約ほど、その後のトラブルを防止するために契約書を交わすのが一般的です。
そして契約書の効力は、自筆の氏名による署名のほうが、第三者による記名より高いのは理解できるでしょう。
記名だけでは、法的効力はありません。記名の場合は、あわせて押印することで法的効力を持ちます。
ビジネスシーンで捺印を依頼する際のマナー
相手に印鑑を押してもらいたい時に「ハンコを押してください」では、あまり良い印象ではありません。
丁寧にお願いしたい場合は「書類に記名ご押印をお願いします」や「署名ご捺印をお願いします」が良いでしょう。
捺印と押印の違いも理解したうえで、使い分けていきましょう。
メール・文書で依頼する場合
まず、相手の顔が見えない中で依頼するので、できるだけ丁寧に対応する必要があります。相手が命令や強制されたと感じないように、へりくだった表現や尊敬語を用いましょう。
捺印・押印は、「ご捺印・ご押印」として、「お願い申し上げます」と依頼しましょう。
また、依頼内容だけを伝えるのではなく、「お忙しいところ恐れ入りますが」と一言を添えたり、相手が手続きに戸惑うことがないように詳細を伝えるといった心遣いも大切です。
英語で依頼する場合
「押印する」という動詞だと「put one’s seal」か「affix one’s seal」と表現します。「この用紙に押印をお願いします」だと「Please put your seal on the form.」と伝えます。
署名を必要とする捺印の場合は、「署名」の意味がある「sign」を組み合わせて、「sign and seal」と表現すると丁寧です。というのも、欧米では日本のような朱肉を使っての捺印の習慣がありません。
欧米の印は、蠟などを溶かして、その上に押すというスタイルで、公的な文書にしか用いません。通常の契約書では署名のみで完了するため、文化の違いを考慮して、あえて「sign and seal」「署名と押印」と伝えるのです。
署名と捺印をお願いする場合は、「Please put your sign and seal on the form.」「この用紙に署名捺印をお願いします」とすると良いでしょう。
「捺印」の意味を理解して「押印」と正しく使い分けよう
しかし、この二つには違いがあり、「捺印」とは署名捺印の略称であり「直筆の署名と共に印鑑を押す」こと、押印とは「印鑑を押す」ことでした。つまり、署名を必要とするかの違いがあります。
印鑑を押すことに法的な拘束力はありませんが、大切な契約書などの場合は、署名捺印を求められることが多く、本人の直筆の署名や印鑑証明書付の実印を用意する必要が出てきます。
本人が確かに契約したということを証明できれば、契約後のトラブルを防止できます。
そのため、「本人が署名するか」「印鑑証明のある実印を用いるか」「記名部分に印を重ねるか」など、その時に求められる書類の形式や印鑑によって、違いがあることも理解しておきましょう。
今の仕事を続けていいのか不安に感じる
「仕事は楽だし、楽しいけれど、本当にスキルがついているか不安…」と思われる方も多いのではないでしょうか?
じつは、転職の理由として「将来への不安」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。
「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」
そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。
マイナビエージェントなら、あなたの将来のキャリアプランや、習得すべきスキルまで相談にのってくれます。また、あなたのキャリアプランにあった職場の情報やスキルも教えてくれるでしょう。
もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫!
まずは無料会員登録してみましょう!