cms-import-tapbiz-wp

「なんなりとお申し付けください」の意味|使い方を詳しく紹介

[allpage_toc]

「なんなりとお申し付けくださいって、どうやって使うの?」
「なんなりとってよく聞くけど、どういう意味?」
「なんなりとお申し付けくださいの言い換え表現を知りたい!」
「なんなりとお申し付けください」と聞いて、このように思った方もいるのではないでしょうか。

ビジネスシーンなどや接客の言葉でよく聞く表現ではありますが、意味や使い方についてはあまり知らない場合もあるでしょう。

この記事では、「なんなりとお申し付けください」の意味や使い方に関してご紹介します。さらに、使う際の注意点や、「なんなりと」の類語、英語表現についても解説いたします。

この記事を読めば、「なんなりとお申し付けください」の使い方を正しく理解し、使いこなせるようになるでしょう。

ビジネスシーンでの言葉の使い方に詳しくなりたい方は、ぜひチェックしてみてください。

「なんなりとお申し付けください」の意味

「なんなりとお申し付けください」は、「なんなりと」と「お申し付けください」の二つの言葉で成り立っている、謙譲語の敬語表現です。

「なんなりと」は、「どんなことでも」、「なんでも」といった意味があり相手の意向に合わせる気持ちを表現した言葉です。特に、相手に対する気遣いを表現したい時に使うことができます。

「お申し付けください」は「言い付ける」の謙譲語の「申し付ける」に丁寧な表現を付け加えたものになります。

この2つの言葉を合わせて、「なんなりとお申し付けください」の意味は「どんなことでも(私に)言いつけてください」となります。

「なんなりとお申し付けください」を目上の人に使う際の注意点

「なんなりとお申し付けください」は謙譲語の表現です。目上の人や取引先の相手の要望に応えたい時に「なんなりとお申し付けください」と伝えれば、こちらの誠意が伝わりやすいでしょう。

しかし、仰々しい言い方だと思われる可能性があるため、注意が必要です。謙譲語は言葉を発する側がへりくだる表現ですので、こちらが卑屈になっていると感じさせて逆に相手を不快にさせてしまう場合があります。

あくまで「相手の意向に合わせる」と言う意味の言葉ですので、多用せず、相手の意向やアクションに対し「なんなりとお申し付けください」と返答するように注意しましょう。

「なんなりとお申し付けください」の例文

実際に「なんなりとお申し付けください」と言うのはどのような場面なのでしょうか。ここでは、「なんなりとお申し付けください」の例文をいくつかご紹介します。ビジネスシーンで活用できるよう、チェックしてみてください。
  • ご不明な点がありましたら、なんなりとお申し付けください。
  • お力になれることがありましたら、なんなりとお申し付けください。
  • お困りの際は、なんなりとお申し付けください。
  • お力添えをさせていただきたく存じますので、なんなりとお申し付けください。

「なんなりとお申し付けください」の返答例

では、メールや対面で「なんなりとお申し付けください」と言われた時は、なんと返事をすれば良いのでしょうか。

「なんなりとお申し付けください」という言葉には、相手を気遣う気持ちが込められています。このため、その気持ちに対して「ありがとうございます。」などと、感謝の言葉を返すのが適切でしょう。

もちろん、実際にしてほしいことがあれば、感謝の言葉に合わせて要望や質問を伝えると良いでしょう。

「なんなりと」を使う場面

「なんなりとお申し付けください」は、「なんなりと」という言葉だけでも、相手への気遣いを示す表現として使うことができます。では、「なんなりと」を使うことができるのは、具体的にはどんな場面なのでしょうか。ここでは、「なんなりと」が使われる場面をいくつかご紹介します。

さまざまな場面で「なんなりと」を使いこなせれば、丁寧で誠実な印象を与えることができ、スムーズなコミュニケーションの手助けとなるでしょう。

[no_toc]

メールや文書の締め

「なんなりと」は、メールや文書の締めくくりとして「ご不明な点がございましたら、なんなりとご連絡いただけますと幸いです」などといった使い方ができます。

特にメールや文書は対面での話し合いと違って、相手に内容が伝わっているかどうかが分かりづらいことがあります。そのために、「なんなりと」を使うことで、わからない点については回答すると言う意思を示すことができます。相手が連絡しやすくなるような気遣いの一言として使うことをおすすめします。

謝罪やクレーム対応中

謝罪やクレーム対応中にも、「なんなりと」を使うことができます。「なんなりとお申し付けください」とは別に、「至らぬ点がございましたら、ご意見等、なんなりとお聞かせください」といった使い方が可能です。

「なんなりと」は相手の意向に合わせるという気遣いの言葉です。丁寧で誠意を見せることができる表現ですので、謝罪やクレーム対応をしている時の言葉として適していると言えるでしょう。また、謝罪やクレーム対応中に使う際は、敬語の使い方を間違えないようにより一層注意しましょう。「なんなりと」について間違えやすい敬語表現については、後ほど解説します。

仕事で手が空いた時

仕事で手が空いた時、上司に仕事がないか聞きに行くこともあるでしょう。そんな時に「なんなりと」を使うことが可能です。仕事を振ってほしい時は「なんなりとお申し付けください」と言うことで、「なんでも任せてください」という自分の状態とやる気を伝えることができるでしょう。

また、アドバイスが欲しいときは「なんなりとご意見ください」と言うのもおすすめです。上司に対して、遠慮せずにアドバイスして欲しいという気持ちを伝えることができるでしょう。

お客様対応をしている時

お客様対応をしている時にも、「なんなりと」を使うことができます。お客様に「なんなりとお申し付けください」と伝えることで、「遠慮なく声をかけてください」「困ったら教えてください」といった意味で積極的に声がけをすることが多いようです。

広告などにも「なんなりとご相談ください」と使われている場合もあります。この場合も、「なんなりと」を使うことで、「お客様に対して、どんなことでも対応します」という宣伝を行っていることがわかります。

「なんなりと」の使い方でよくある間違え

ここまで、「なんなりと」を使う場面についてご紹介しました。ここからは、「なんなりと」の使い方でよくある間違いについてご紹介します。

よく使われる表現でも誤っていることがありますので、注意が必要です。「なんなりと」について正しく理解し、メールや会話で使いこなせるように使い方をマスターしておきましょう。

敬語と共に使う

「なんなりと」と敬語を共に使う際は、注意が必要です。例えば、「なんなりとご質問してください」という言い方は間違いです。

正しい言い方は、「なんなりとご質問なさってください」です。敬語の使い方として、「ご〜する」や「ご〜できる」などは間違った使い方であり、「ご〜なさる」が正しい尊敬語の表現となります。「なんなりと」が丁寧な言葉なので、勘違いを起こしやすいですが、「なんなりと」の後につける敬語表現を間違えないように注意しましょう。

量を示す表現で使う

「なんなりと」を、量を示す表現で使うことは間違いです。「なんなりと」は相手の意向に合わせる意味であり、「いくらでも」「どれだけでも」という意味はありません。

例えば、「なんなりとお買い求めください」は「何個でも買ってください」ではなく、「どんな物でも買ってください」と言う意味になります。「なんなりと召し上がってください」は「たくさん食べてください」という意味にはならないため、誤った表現です。

このように、「なんなりと」は量を示す表現で使うことができない点に注意しましょう。

「なんなりと」と「なんなり」は少し使い方が違う

「なんなりと」とよく似た表現で「なんなり」というものがあります。「なんなり」の前に「なり」を付けて、「〇〇なりなんなり」という言い方をします。意味は、「どんなことでも」「何でも」といったように「なんなりと」の意味と似ていますが、使い方には注意が必要です。

例えば、「ご質問なりなんなりなさってください」という言い方では、ぶっきらぼうで丁寧さに欠けた表現に感じるのではないでしょうか。失礼な言い方になってしまうため、ビジネスシーンでは「〇〇なりなんなり」という表現は避けましょう。

[no_toc]

「なんなりと」の類語

「なんなりとお申し付けください」の「なんなりと」の使い方や場面ごとの注意点を解説してきましたが、類似の表現にはどんなものがあるのでしょうか。

類似表現を覚えておくと、同じ言い方ばかりにならずに便利ですので、ぜひチェックしてみてください。

遠慮なく

「なんなりと」の類似表現の1つ目は「遠慮なく」です。「遠慮」とは、人に対して言葉や行動を慎み、控えることを言います。そのため、「遠慮なく」とは、言葉の通り、「遠慮しないよう、〇〇してください」といった意味で使うことができます。

敬語表現として「ご遠慮なく」と表現することも可能です。以下に例文をご紹介します。

  • 質問がありましたら、遠慮なくご連絡なさってください。
  • お困りでしたら、ご遠慮なくおっしゃってください。

どんなことでも

「なんなりと」の類似表現2つ目は「どんなことでも」です。こちらは、主に口語で使われる表現です。「なんなりとお申し付けください」が丁寧な表現ですので、「どんなことでも言い付けてください」と言い換えることで、口語的な軽い表現にすることが可能です。部下など、敬語を使わない人に対しても使うことができるでしょう。

また、似た表現で「ご自由に」という言い方もあります。こちらも「どんなことでも」と同じように使うことができます。

  • 困ったことがあったら、どんなことでも言ってください。
  • 質問は、どんなことでも受け付けています。

「なんなりとお申し付けください」の英語表現

「なんなりとお申し付けください」を英語にするとどんな言い方になるのでしょうか。英単語として「なんなりと」を意味するものが無いため、文章全体で「なんなりとお申し付けください」と伝える必要があります。

以下、例文をご紹介します。いずれも意味は「なんなりとお申し付けください」です。ホテルのフロントなどで使われる表現もあります。

  • I’m at your service.
  • Please let me know whatever you need.
  • Just tell me what you’d like me to do, please.

「なんなりとお申し付けください」の使い方や意味をマスターしよう

「なんなりとお申し付けください」という表現についてご紹介してきました。「なんなりとお申し付けください」は、「あなたの意向に合わせます」という意味の丁寧な言い方で、メールでも対面でも使用することができる表現です。ただし、使う場面や敬語の使い方に注意する必要があります。

ビジネスシーンにおいてスムーズに「なんなりとお申し付けください」と言うことができれば、相手への気配りが伝わり、あなたへの信頼感が高まるでしょう。正しい使い方を理解し、ぜひ活用してみてください。

モバイルバージョンを終了