[allpage_toc]
敬語表現の使い方「お送りいたします」
敬語を正しく使うことで、会話の中で自らの印象を良くすることも出来てしまいます。また、敬語はビジネスにおいて重要なファクターの1つとなっています。
敬語を真の意味で正しく使うというのは、とても難しいことです。しかし、難しいからこそ敬語を正しく使えるというのは、1つの魅力になり、相手に評価される事に繋がります。難しく考えずに一緒に「お送りいたします」について確認していきましょう。
「お送りいたします」の段階
「送ります」
↓
「お送りします」
↓
「お送りいたします」
↓
「お送り申し上げます」
と謙譲の段階が存在します。見ていただいた通り、「お送りいたします」は、謙譲の度合いが高めの表現となります。
「お送り申し上げます」を日常生活では滅多に使うことがないでしょう。ただ、ビジネスとなれば別の話になります。言葉の表現を適切に行うのは思っている以上に難しいことですが「言葉の段階」を知っていると、日常生活・ビジネスにおいて適切な言葉で表現することの助けとなるのです。
「送ります」と「お送りいたします」ってどう違うの?
「お送りいたします」は「送ります」に比べて目上の人やビジネスの相手などに伝える時によく使われます。また、意味合いも「送ります」より強いもので状況に相応しい使い方をすると相手に良い印象を与えてくれたりもします。目上の人やビジネスの相手なんてまさしく敬意を払う必要のある相手です。そんな相手とのやり取りに使うのが「お送りいたします」ということです。
だったら「お送りいたします」だけ使えばいいのでは?
しかし、目上の人やビジネスの相手ではなく親しい仲の相手に「お送りいたします」を使うと相手はどう感じるでしょうか。先ほどとは違い、相手に堅苦しい印象を与えてしまうことで良いイメージに繋がるとは限りません。つまり、丁寧さ・謙譲度の高さが裏目になってしまうのです。そのようなときに相応しい表現が「送ります」です。
敬語でありながら謙譲の度合いが低めなので堅苦しさを相手に感じさせません。これは、「お送り申し上げる」や「お送りします」にも言えることですが、大切なのは同じ敬語・意味の表現でも状況や相手に応じて相応しい敬語の表現を使うということです。
「お送りいたします」を使った例文
例文
・ご依頼させていただいたポスターですが、書き方や構成の見本がございますのでご参考までにお送りいたします。
・いつもご愛顧いただきありがとうございます。以前にお話しさせていただいた件の詳細が書かれている資料の添付ファイルをお送りいたします。ご確認ください。
・移動手段ですが、生憎の天気となっておりますので会場まで車の方でお送りいたします。
・お酒を多く飲まれておられるようなのでご自宅までお送りいたします。
「お送りいたします」は二重敬語?
「お送りいたします」は上記の同じ種類の敬語(謙譲語・尊敬語・丁寧語)を重複して使うこと、という条件に触れていないので二重敬語ではないと言えます。しかし敬語というのは二重敬語ではないとしても過剰に使いすぎると「しつこさ」が出てしまいます。敬語にはコミュニケーションを円滑に進める効果がありますが、状況によって必要となるだけの敬語を使うことが好ましいと言えるでしょう。
「送付」と「お送りいたします」の使い分け
[no_toc]
しかし、「お送りいたします」の方が「送付します」というより丁寧な印象を受けます。同じ意味の言葉でも相手に伝わる印象はそれぞれ違うものになるということを憶えておいてください。また、どちらを使うことが相応しいのかというのは状況や相手によって変わりますので、より良い印象を与えられるように上手く使い分けましょう。
「送付」にも段階がある?
何度も言うようですが、相手や状況によってどの表現を使うのが適切なのかを判断することがとても大切です。「送付」と「お送りいたします」のように似た言葉でも印象が違う言葉を使い分けられると便利です。
「送付」を使った例文
「確認が取れましたのでお手数ではございますが、商品の納付書をご送付ください」
「頼まれていた書類ですが、会場のレイアウトとともに送付します」
「先週末に開かれた説明会の際に配られた見本品がありますので、ご送付いたします」
「お送りいたします」の使い方を覚えましょう!
すべてを学ぶことは難しいことかもしれませんが、貴方の知った敬語の知識は必ず力になってくれます。貴方の知識となった「お送りいたします」の使い方が社会という場で活かされてくれることを願っています。