[allpage_toc]
言付ける?託ける?「ことづける」の使い方と敬語表現
言付ける?託ける?
「ことづける」とは?
こと-づ・ける【言付ける/▽託ける】
① 人に頼んで伝言や品物を取り次いでもらう。
② かこつける。口実にする。
次に「託ける」で調べてみます。
かこつ・ける【▽託ける】
直接には関係しない他の事と無理に結び付けて、都合の良い口実にする。他の物事のせいにする。
どういうときに使えばいい?
大事なことを伝えるために、先方に電話したものの、その人が不在だったために、代わりに取り次いでくれた人に「ことづける」こともあります。こうして見ていくと「ことづける」場面は日常の中で意外と多いのではないでしょうか。
「言付ける」「託ける」どっちを使えばいい?
「託す(たくす)」という意味で「託ける(ことづける)」と表記したにもかかわらず、「かこつける」と読まれてしまった場合、大きな誤解を招くことになります。人に何かをお願いしたい場合や他の人にお願いしたことを先方に伝えたい場合は「言付ける」という漢字を使うことで無用な誤解を避け、円滑にことを運ぶことができるでしょう。
「ことづける」敬語で表すには?
「お・ことづけ・する」「お・ことづけ・ください」
・「~を ことづける」は「~を おことづけする」
・「~を ことづけて」は「~を おことづけください」
・「~を ことづけて もいいですか?」は「~を おことづけ してもよろしいですか?」
・「どんなことでも ことづけてください」は「どのようなことでも おことづけください」
このように言い換えれば敬語として使いこなすことができます。
敬語使用例、例文
[no_toc]
・先方への書類を○○さんに ことづける。
→先方への書類を○○さんに おことづけします。
・○○君への手紙です。妹さんに ことづけて。
→○○君への手紙です。妹さんに おことづけください。
・こちらお義母様にお渡ししたいのですが、○○さんに ことづけて いいですか?
→こちらお義母様にお渡ししたいのですが、○○さんに おことづけをお願いしてもよろ しいでしょうか?
・お父様に無理なさらないよう ことづけて。
→お父様にご無理なさりませんよう おことづけください。
・遠慮しないで、どんなことでも ことづけて。
→遠慮なさらず、どのようなことでも おことづけください。
・あの人はいつも私に伝言を ことづける
→あの方はいつも私に伝言を おことづけになる
いかがでしょうか。先方に対する敬う気持ちを表現することが出来ているのではないでしょうか。
電話で使える「ことづける」の敬語表現
・「~と ことづけてください」は「~と おことづけください」
・「ことづけ お願いします」は「おことづけ お願いいたします」
・「~と ことづけ をお願いできますか?」は「~と おことづけ をお願いしてもよろしいでしょうか ?」
このように伝えることができれば、誤解を招くこともなくスマートです。
電話口での敬語使用例、例文
・先日伺った件に関して、もう一度話し合いの機会を設けたいと
○○様に ことづけてください。
→先日伺った件に関して、もう一度話し合いの機会を設けたいと
○○様に おことづけください。
・四月の企画について詳しい資料をお送りしたと ことづけ お願いします。
→四月の企画について詳しい資料をお送りしたと おことづけ お願いいたします。
・四時に伺う約束だったのですが交通機関の乱れにより30分ほど遅れると
担当の方に ことづけ をお願いできますか?
→四時に伺う約束だったのですが交通機関の乱れにより30分ほど遅れると
担当の方に おことづけ をお願いしてもよろしいでしょうか?
いかがでしょうか。電話は姿が見えないだけに、耳に入ってくる情報でしか相手を判断できません。そのため言葉遣いひとつでその人に対する印象はガラッと変わります。スマートな敬語を使いこなすことができれば、先方への印象がよくなることは間違いないでしょう。
受け身で使う「ことづかる」
「ことづかる」の例文
・「あの人はいつも私に伝言をことづける」は「私はいつもあの人から伝言をことづかる」
・「父は私に母への手紙をことづけた」は「私は父から母への手紙をことづかった」
主語を変えることで「ことづかる」という受け身へと変換されました。
ビジネス会話で使える「ことづかる」 例文
・○○より 預かった 資料をお持ちしました。
→○○より ことづかった 資料をお持ちしました。
・課長、○○様より伝言を 預かっております。
→課長、○○様より伝言を ことづかっております。
いかがでしょうか。「預かる」と言うよりも「ことづかる」と言ったほうが、よりスマートに聞こえるのではないでしょうか。
託る(ことづかる・かこつける)
・仕事に 託けて会社を抜け出す。
・冗談に 託けて相手をなじる。
・腹痛に託けて塾をさぼる。
いかがでしょうか。どれもネガティブな印象を受け取られたのではないでしょうか。人に対して使う場合は、その人を責めるような表現となってしまいますから、なるべく使用は避けたほうがよいでしょう。