[allpage_toc]
「”ご心配ありがとうございます”の類語を把握して、シチュエーションに応じて言葉を使い分けたい」
このように、言葉の正しい使い方や言い換え表現に対して、疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、「ご心配ありがとうございます」の意味や類語、英語表現を解説しています。併せて、言葉の使い方を4つのシーンに分けて、例文で分かりやすく説明しています。
この記事を読むことで、「ご心配ありがとうございます」の正しい使い方や注意点の把握が可能です。加えて、類語を使い分けられるようになり、ビジネスシーンなどのあらゆる場面で活用できるでしょう。社会人として言葉の幅を広げたい人は、ぜひ読んでみてください。
「ご心配ありがとうございます」の意味
単にお礼を伝えるだけであれば「ありがとうございます」で十分ですが、その前に「ご心配」という修飾語を付けて「ご心配ありがとうございます」とすることにより、自分にとって相手からの気持ちがとても嬉しいことを分かってもらえます。
ビジネスシーンにおいても、社内外を問わず感謝を込めての返答としてとても重要になっていく言葉の一つでしょう。
例えば営業マンの場合であれば、先方の営業担当者に対して自分を強く印象付けることが出来れば、数多くある同業他社の中から選んで頂ける理由になったり、接客業や飲食店であれば、一見さんから常連へとファン獲得のきっかけに繋がるかもしれません。
またこういった細やかな言葉や表現を自然に使えるようになると、今後の相手とのお付き合いをより深いものにしてくれるでしょう。
「ご心配ありがとうございます」という、何の変哲もなく聞こえる言葉ですが、ことビジネスにおいては非常に重要なファクターの一つであるということです。
敬語表現の効果
「ご心配ありがとうございます」という言葉は、他人からの好意、親切、厚遇などに対して感謝の気持ちを表します。
率直な感謝の言葉である「ありがとう」に「ご心配」という修飾語をプラスすることで、自分にはもったいない、過分であるという謙遜の気持ちが含まれ、それゆえ申し訳ないという恐縮する意味合いもあります。
「恐れ入ります」や「恐縮です」といった言葉でも同じように意味は伝わりますが、相手への失礼や迷惑で身が縮むというお詫びの意味が多く含まれ、あくまでも感謝の言葉としての場面であれば、「ご心配ありがとうございます」が最適でしょう。
自分の態度と異なりいくら気持ちを込めていたとしても、やはり敬語の間違いはマイナスの印象を与えてしまいます。だからこそ、ビジネスシーンでは最低限のルールを学んでおくとともに、正しいかどうか微妙な敬語は別の表現に言い換えるなどの工夫が求められます。
気にする、気にしないのラインに個人差はありますが、「相手を敬う気持ち」がビジネスマナーの基本であるため、しっかりとした敬語を身につけておきたいものです。
「ご心配ありがとうございます」の使い方・例文
また自分自身が未熟者・若輩者であるがゆえに相手に心配を掛けてしまった場合にも使用します。そして、次のように修飾語を用いて使用すればさらに丁寧な印象を与えます。
◆ご心配下さりありがとうございます
◆ご心配頂きありがとうございます
ここで、「下さる」と「頂く」の使い分け方についても触れておきます。基本的には、混同しても差し支えない場面が多いですが、違いを知らないで使用すると混同してはいけない場面で間違った使い方をしてしまいますので一度しっかり覚えておくことをお勧めします。
◇ご心配下さる=「あなたが」私のことを心配してくれたことに対して
◇ご心配頂く =「私が」あなたからご心配を頂戴したことに対して
このように、「~下さる」(~してくれる)のは相手が主語になり、「~頂く」(~してもらう)のは、自分が主語になっていることが分かります。「ご心配ありがとうございます」だけでなく、プラスオンの表現力が垣間見えます。
メール文面における「ご心配ありがとうございます」
このように相手の心遣い、つまり配慮が垣間見えた場面において「ご心配ありがとうございます」を使用します。
これは、相手への感謝の気持ちを伝えるとともに、自分の至らない点=未熟な点をやんわりと指摘されたことに対して「ご心配ありがとうございます」と素直に伝えましょう。
病気やケガを気遣ってもらった場合
・ご心配ありがとうございます。おかげさまで熱も下がりましたので、明日から出社いたします。
・ご心配ありがとうございます。明日から休暇をいただきますので、よろしくお願いいたします。
1つ目の例文は、感謝の気持ちとともに回復具合を伝えています。2つ目は、病気やケガにより休暇を取る様子を表す例文です。
事故や災害に遭ったことを心配してもらった場合
そのような場合には、「ご心配ありがとうございます」の後に、状況の説明や会社への影響を伝えられる範囲で答えると丁寧です。
例えば、「ご心配ありがとうございます。幸い軽いケガで済みましたが、1時間程遅れて出社いたします。」のように使いましょう。取引先へは、「社員や工場は無事です。お約束の納期には間に合いますので、ご安心ください。」などの言葉を加えます。
仕事の期限が迫っていることを心配してもらった場合
例えば、「ご心配ありがとうございます。明日の午前中には提出できそうです。」のように使用するとよいでしょう。相手の気遣いに対して感謝の気持ちを述べるだけでなく、やんわりと自分の都合を伝えることが可能です。
「ご心配ありがとうございます」の注意点
[no_toc]
ここからは、「ご心配ありがとうございます」を使用する時の注意点を3つ解説します。ビジネスシーンでの心がけや使えない場面を理解して、周囲との円滑なコミュニケーションを心がけてください。
ビジネスでは使わないほうがいい?
特に、目上の先輩や上司、取引先に対しての「ご心配ありがとうございます」は不適切です。このように、ビジネスシーンでは最低限のルールを学んでおくとともに、正しいかどうか微妙な敬語は別の表現に言い換えるなどの工夫が求められます。
気にする・気にしないは個人によって差がありますが、やはり相手を敬うという気持ちがビジネスマナーの基本である以上、相手の立場を慮る言葉遣いを心がけたほうが安心です。
相手に手助けしてもらった場合は使わない
「ご配慮いただきありがとうございます。納期を延ばしていただいたおかげで、丁寧な作業ができました。」のように伝えましょう。
「配慮」という言葉は、相手の状況が良くなるように気遣いのある行動をすることを表しています。例文のように、相手からの配慮によって、どのような結果になったのかを一緒に伝えるとよいでしょう。
相手に迷惑をかけた時は使わない
このような時は、「ご心配をおかけして申し訳ございませんでした」を使いましょう。「申し訳ない」と謝罪することで、迷惑をかけてしまい反省していると相手にアピールできます。ビジネスメールでも使える表現のため、覚えておくとよいでしょう。
「ご心配ありがとうございます」の言い換え表現
【お気遣い】ありがとうございます
【お心遣い】ありがとうございます
【ご配慮】ありがとうございます
多くの人がどれもほぼ同じ意味として使っています。そしてこれらの言葉も、相手の好意に対して謝意を示したり遠慮したりする時に使用する言葉です。「ご心配ありがとうございます」よりも、より丁寧であたたかい印象を受けます。
ご高配いただきありがとうございます
また、堅い印象を与えるため、口頭ではあまり使用されません。フォーマルの場やビジネスメールの文頭によく使われる表現です。例えば、「平素は格別のご高配をいただき、ありがとうございます。」のように使うとよいでしょう。
「ご高配いただき」を「ご高配賜り(たまわり)」に言い換えると、さらに丁寧な表現となり、相手により強い敬意を示せます。
ご心配おかけして申し訳ありません
体調不良で急に仕事を休んだ時などは、周りに負担をかけたり、業務に支障が出たりと迷惑や心配をかけてしまいます。例えば、「ご心配おかけして申し訳ありませんでした。本日より通常業務に戻ります。」のように謝罪の気持ちを伝えましょう。
お取り計らいありがとうございます
「お取り計らいありがとうございます」は、「ご心配ありがとうございます」とは反対に、心配してくれた気持ちには使いません。相手から具体的に手間をかけてもらったことに対して、感謝を述べる時に使うとよいでしょう。
「ご心配ありがとうございます」の丁寧表現
「ご心配ありがとうございます」の丁寧表現は、主に2つあります。1つ目は、「ご心配いただきありがとうございます」です。「もらう」の謙譲語の「いただく」を加えることで、相手に敬意を示すことが可能です。
さらに丁寧な表現にするなら、「ご心配賜りましてありがとうございます」を使うとよいでしょう。少し堅い印象になるため、会話に取り入れるよりも、ビジネスメールの挨拶文などで使用します。
どちらの言葉も目上の先輩や上司、取引先にも使えます。礼儀正しい印象を与えるため、相手との関係性に応じて積極的に活用しましょう。
「ご心配ありがとうございます」の英語表現
[no_toc]
ほかにも、「I appreciate for your concern」と表現することが可能です。こちらの言葉の方がフォーマルな印象を与えるため、シチュエーションに応じて使い分けるとよいでしょう。
「ご心配ありがとうございます」を積極的に使おう
しかし、この「ご心配ありがとうございます」の中には、自分の感謝を伝える気持ちや相手に対しての配慮、さらには次に繋がるコミュニケーションの一環としての役割もあることが分かりました。
今、ビジネスの現場で必要とされているのは、どこにいっても通用する人、あらゆる企業が欲しがる「できる人」であることは間違いありません。これからを生き抜くには、そんな人材になることが求められています。
このできる人とできない人の差は、実はそれほど大きくないはずです。「ご心配ありがとうございます」と自然に素直に言える人、それは、多くの人が意外とできていない基本がしっかりできている人だと言えるでしょう。