cms-import-tapbiz-wp

「お先に失礼します」と「お疲れ様でした」の使い方|気を付けたいことも紹介

[allpage_toc]

「退社のときの挨拶って、お先に失礼しますとお疲れ様でしたのどっちが正しいの?」
「上司や取引先の方に、誤った挨拶をしているかもしれない」
ビジネスシーンでの挨拶やマナーがよくわからず、不安に感じている方もいるのではないでしょうか?

この記事では、仕事や学校生活などの様々なシーンで耳にする「お先に失礼します」と「お疲れ様でした」の挨拶について解説します。普段から馴染みのある挨拶ですが、実は使い方を間違って覚えている方も多い言葉です。

退社の挨拶の使い方や、上司や先輩よりも先に帰宅するシチュエーションでの気をつけたいポイントを紹介しているので、職場でも自信を持って挨拶ができるようになるでしょう。

「お先に失礼します」と「お疲れ様でした」の違いを知りたい方や、正しい挨拶の方法を知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

「お先に失礼します」と「お疲れ様でした」

社会生活において挨拶というのは非常に大切な行動です。特にビジネスの場では社内と社外で挨拶の仕方も変わってきます。

使い方を間違えると恥ずかしい思いもします。挨拶はコミュにケーション入り口であるため必ずどんな場面でも行います。

単に言葉に出すだけではなく、しっかりと使い方や意味を理解して恥をかかないようにしましょう。

社内での挨拶

仕事をするうえで最も挨拶をする頻度が高いのは社内の人たちです。上司、部下、同僚など立場はいろいろありますが、これらの人たちとの人間関係が崩れてしまっては仕事にもなりません。

円滑なコミュニケーションを取るためにもおはようございます、お疲れさまです、お先に失礼しますなど挨拶は積極的に行いましょう。特に上司の人たちには敬意も忘れないようにしましょう。

相手の好き嫌いで挨拶の具合を変えるようなことはしてはいけません。挨拶や接し方に差があると受けて側は敏感にそれを察知します。反発の力には反発の力が働きます。

しっかりとした挨拶をするように心がけましょう。

退社の挨拶

挨拶はコミュニケーションの入り口ですが、朝の挨拶だけではありません。退社時にも挨拶は必要になります。

この挨拶の使い方を誤っている人が多くいます。それは「お先に失礼します」と「お疲れさまです」の2つです。

きっちりと自分の仕事が終わっていても挨拶の使い方が誤っていると印象が悪くなってしまいます。また、使い方によっては失礼になってしまうことにもなるので注意しましょう。

「お先に失礼します」や「お疲れさまです」を使用する際に気を付けたいこと

使い方を間違えやすい退社時の挨拶に、「お先に失礼します」と「お疲れさまです」があることをご紹介しました。

ここからは、「お先に失礼します」や「お疲れさまです」を使用するときに気をつけたいポイントを解説していきます。

「お先に失礼します」とその返事

相手が残っていて自分が先に退社する場合の挨拶は「お先に失礼します。」を使いましょう。

当然のようにも聞こえますが、まれに「お疲れさまでした。」と言って退社して行く人もいます。これは間違いです。

完全に間違いというわけではありませんが、お疲れさまという言葉は仕事が終わった人に対して使う言葉です。なので、相手にまだ仕事が残っている状態で使うことは不自然になります。相手に「お先に失礼します。」と言われたときに返す言葉として使いましょう。

上司に使ってはいけない言葉は「ご苦労さまでした。」です。よく使われる言葉なので、ついつい使ってしまいそうになります。

しかし、この言葉は目上の人が部下などをねぎらうときに使う言葉です。間違っても上司に退社の挨拶をするとき、挨拶を返すときに、ご苦労さまでした。と言わないようにしましょう。

「お疲れさまです」の使い方

「お疲れ様です」は仕事が終わって、「お先に失礼します」と言われたときの返事として正しい使い方です。しかし、最近では電話やメールの最初に挨拶のような使われ方をしています。

言葉の使われ方は変化していくものですが、上司など目上の人に用件があって連絡したり、話しかけたりするときに、「お疲れさまです。」と言うと失礼な印象を持つ人も中にはいるかもしれません。

間違いではないかもしれませんが、時と場合と相手によって使い方は注意しましょう。

すぐに「お先に失礼します」と言ってはいけない

残念ながら終業時刻できっちり仕事が終われる人は少ないです。しかし、まれに自分の手元に仕事が少なくて、終業時刻直後、またはそれ以前に終わってしまうこともあります。

そんなときでも終業時刻になったからといって、すぐに「お先に失礼します。」と言ってしまわないようにしましょう。待ってましたとばかりに急いで挨拶を済ませて、すぐに退社してしまうと周囲からの印象が悪くなってしまいます。

そんなときは少し時間をおいてから挨拶するようにしましょう。または、すぐに帰るにしても少し申し訳ないような表情で、小さめの声で「お先に失礼します。」と言うようにしましょう。

早く帰れることは良いことですがまだ仕事が終わっていない人もいます。中には仕事が終わらなくて焦ったり、機嫌が悪くなったりしている人もいます。そんな人たちに元気よく「お先に失礼します。」と言ってしまわないように、気を使うようにしましょう。

上司に対しての挨拶

自分が早く退社するときには、まだ仕事が終わっていない人もいるので、「お先に失礼します」の言い方には注意が必要でした。

しかし、自分の仕事が終わらなくて退社時間が遅くなったとしても、上司がまだ残っている場合はよくあります。上司の方が抱える仕事の質も大きく量も多いでしょう。そんな場面ではより相手に気を使うことがマナーです。

使う言葉は「お先に失礼します。」で構いません。上司よりも先に仕事が終わってしまったとしても先に帰ってはいけないわけではないので、わざわざ上司が仕事を終えることを待つ必要はありません。

ただ、早く退社できるときと同様に、「お先に失礼します。」を言うときのトーンを明るくしたり、小声にしたりと、上司の状況に合わせたねぎらいの姿勢は表しましょう。

上司への配慮

[no_toc]

上司よりも早く帰ってはいけないというルールはありませんが、それでも上司が仕事をしているところで「お先に失礼します。」と言うのは勇気がいります。特に機嫌が悪そうにしているときなどはなおさらです。

しかし、だからといって、仕事が終わっているのに職場で何もせずに上司の仕事が終わるのをひたすら待つわけにもいきません。

そんなときは「何かお手伝いできることはありますか?」と一声添えましょう。この言葉には自分の仕事が終わりましたというニュアンスの言葉を含んでいます。

上司の立場であれば仕事が終わった部下には早く帰ってもらいたいと思うので、たいていは「何もない。」という返事が返ってきます。よっぽど仕事の量に追われていれば少し手伝いを頼まれるかもしれません。

しかし、退社できる状態になった部下に大量の仕事を任せることはありえません。そのときはサッと言われた手伝いを済ませて、「終わりました。これでお先に失礼します。」と言ってしまえばいいのです。

仕事が増えてしまう可能性はありますが、一言で仕事が増えても、増えなくても、この後の「お先に失礼します。」が言いやすくなります。また、上司との関係も良好になるかもしれません。

「お先に失礼します」を言い換えてみよう

職場の状況に応じて、同僚や上司に配慮の言葉をかけたり、退社の挨拶を変えたりするとよいでしょう。こちらでは、「お先に失礼します」の言い換え表現をご紹介します。

「お先に上がらせていただきます」は、終業時刻を過ぎてから退社するときに使える挨拶です。「上がる」とは「仕事を終わる」という意味です。

「お先に失礼します」をさらに丁寧に言い換える場合、「お先に失礼いたします」「お先に失礼させていただきます」などがあります。

「お先に失礼します」の挨拶に、理由を加えて相手に伝えることもよいでしょう。

・本日の業務が終了いたしましたので、お先に失礼いたします。
・明日は早出のため、本日はお先に失礼します。

上司への失礼な行動

上司よりも先に退社できる状態になったときの配慮は大切です。しかし、その配慮の仕方が間違っていては意味がありません。先に述べた「ご苦労様です」もその一つです。

だからといって、間違った言葉や行動を恐れて、上司に隠れて知らないうちに帰ってしまうこともできません。それならばタイミングや空気も読まなくてもよいので、明るく「お先に失礼します」と言い切った方が好印象でしょう。

誤った挨拶をしても、流してもらえれば良いのですが指摘などを受けてしまう可能性もありますので、最後の瞬間まで気を抜かないようにしましょう。

挨拶の難しさ

早く退社できることは良いこととして考えられるようになりました。しかし、わずかながら上司よりも早く帰ることがマナー違反であると思っている人もいます。

そんな考えの上司に平気な顔で「お先に失礼します」と言ってしまうと、「私たちの時代は上司よりも先に帰るなんて考えられなかった」とチクリとしたことを言われるかもしれません。

そんなときは、やるべきことがしっかりと終わっているならば堂々と「お先に失礼します」とハッキリ言ってしまいましょう。仕事は問題なく終わっていますということを態度と言葉で意思表示しましょう。

しかし、この態度を頻繁にすると、気まずい空気になってしまうかもしれないので注意が必要です。

挨拶は積極的に

今回は退社時によく使われる、「お先に失礼します」と「お疲れさまです」の2つを中心に話をしました。

「お先に失礼します」という一言をみてわかるように、周囲への配慮、特に上司に対して失礼のないように心がける必要があります。

日頃から積極的に挨拶するようにして適切なマナーを身に付けておきましょう。

モバイルバージョンを終了