cms-import-tapbiz-wp

「感謝の意を表する」の意味・例文|感謝の意を含む他の言葉の意味

[allpage_toc]

丁寧な言葉で感謝を伝えたいけど、どのような表現を使えばいいかわからないことはありませんか。また、感謝の意という言葉は知っているけど、正しい意味や使い方がわからないこともあるでしょう。

本記事では、感謝の意の意味と使い方を紹介し、感謝の意のあとに続く動詞についても例文を交えて紹介しています。似た意味を持つ四字熟語や英語表現についても紹介しているため、感謝の意という言葉の理解が深まるでしょう。

この記事を読むことで、感謝の意の正しい意味と使い方を把握できます。それぞれの言い回しの違いも例文を交えて把握できるため、適切なシーンで感謝の意を使えるようになるでしょう。

感謝の意について詳しく知りたいと思っている人は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

「感謝の意」の意味は?

「感謝の意」は、ありがたいと感じている思い、という意味です。「かんしゃのい」と読みます。感謝の意は、単体では使われません。実際に使用されるときは、感謝の意のあとに「込める」「表す」「伝える」などの動詞が続きます。

感謝にはありがたく感じるという意味があることから、感謝の意は「ありがとうございます」「感謝しています」とほとんど同じ意味と使い方をする言葉です。ただ感謝の意には、丁寧でお堅いニュアンスが含まれていることを覚えておきましょう。

「感謝の意」の使い方

ここでは、「感謝の意」の使い方をシーン別に紹介します。感謝の意は、感謝を伝えるときに使う表現ですが、丁寧でお堅いニュアンスが含まれているため、日常の中で使われることは少ない言い回しです。感謝の意が使われるシーンを把握して、正しく使える様にしましょう。

ビジネスシーンで目上に使う場合

「感謝の意」は、目上の人に感謝を伝えるときに使いましょう。感謝の意は、ありがたい気持ちを表す丁寧な言い回しです。上司や取引先など目上の人へ、感謝を伝えるために使います。

口頭で使うには少々堅苦しい言い回しのため、注意が必要です。その場合は、「感謝の気持ち」と言い換えましょう。スピーチなど、お堅い言葉が求められている場では、感謝の意でも問題ありません。

メールや文章で使う場合

「感謝の意」は、メールや文章で感謝を伝えるときに使える言い回しです。口頭で使うには堅苦しいですが、メールや文章で使う場合は、相手に丁寧な印象を与えられるでしょう。

例文としては、「日頃の感謝の意を込めて」「社長への感謝の意を表して」と使います。「ありがとうございます」や「感謝しています」といった言い回しよりも、丁寧で深く感謝している様子を相手へ伝えられるでしょう。

「感謝の意」の例文

ここでは、「感謝の意」と一緒に使われる言い回しを紹介します。感謝の意は、単体使われることはなく、必ずあとに動詞が続く言葉です。あとに続く動詞によって、それぞれの意味合いが変わります。感謝の意の例文を把握して、正しい文脈で使えるようになりましょう。

感謝の意を込めて

「感謝の意を込めて」は、あとに続く内容に感謝の気持ちを込めるという意味の表現です。そのため、感謝の意を込めてのあとには、必ず行動を意味する言葉が入ります。例文としては、「感謝の意を込めて、賞状を送ります」のように使います。

授賞式など、お堅い場面で使われることが多い表現です。例外として、手紙の終わりに「〇〇より感謝を込めて」と書いて、詩的に感謝を伝える使い方もあります。

感謝の意を表す

「感謝の意を表す」は、感謝の気持ちを相手に伝える意味がある定番の表現です。感謝の意のあとには、さまざまな動詞が続きます。その中でも、「表す」は感謝の意のあとに使われやすい言い回しです。

例文としては、「日頃のご尽力に感謝の意を表します」のように使います。感謝の意を表すは、人やモノ、行動などが感謝を伝える対象に入っていることが特徴です。

感謝の意を伝える

「感謝の意を伝える」は、「感謝の意を表す」とほとんど同じ意味と使い方の表現です。感謝の意を伝えるは、感謝の意を表すよりもややカジュアルな言い回しのため、仕事関係で親密度が高い相手に向かって使われます。

例文としては、「〇〇さんに感謝の意を伝える」のように使います。ただし、感謝の意を表すは人やモノ、行動に対して使えますが、感謝の意を伝えるは人に対してしか使えない点を覚えておきましょう。

[no_toc]

感謝の意を申し上げる

「感謝の意を申し上げる」は、目上の人への感謝を伝える時に使う表現です。「感謝の意」に、謙譲語である「申し上げる」を付けることで、へりくだって感謝の気持ちを伝えます。

「感謝の意を表す」「感謝の意を伝える」よりもへりくだった意味合いを含むため、相手が敬う対象の場合は、感謝の意を申し上げるが適切でしょう。

感謝の意に堪えない

「感謝の意に堪えない」は、感謝の気持ちを抑えられないという意味です。「感謝の意」に「堪えない」という否定語がつくことで、感謝の気持ちが強すぎるが故に溢れてしまう様子を表します。

例文の中でもかなり大袈裟な言い回しのため、日常的に使うにはお堅い表現です。そのため、文章の中やかしこまった場で使われます。

関連する四字熟語

ここでは、感謝の意と似た意味を持つ四字熟語をいくつか紹介します。紹介する四字熟語には感謝の意という表記は入っていませんが、いずれも感謝の気持ちを伝えるという意味の言葉です。

さまざまな言い回しを学ぶことで、感謝を伝えるときに使える語句が増えます。日常的に使われることは少ない表現ですが、これらを学んでおくことで教養の幅も増えるでしょう。

報恩謝徳

「報恩謝徳」の意味は、受けた恩やめぐみに対して報いようと、感謝の気持ちを持つことです。例文としては、「報恩謝徳の気持ちがあればいつか自分もまた報われるでしょう」のように使われます。

「報恩」はめぐみに報いることや恩を返すという意味が含まれていて、「謝徳」はめぐみに感謝するという意味が含まれている言葉です。報恩謝徳と感謝の意は、どちらも感謝のニュアンスが含まれている点が共通しています。

報本反始

「報本反始」は、根本に立ち返ってその恩を改めて肝に銘ずる・天地や先祖の恩恵に感謝しこれに報いる決意する、という意味です。例文としては、「報本反始の思いで全力を尽くします」のように使われます。

「報本」と「反始」は、物事の一番初めのものにふさわしい恩返しをするという意味があり、同じ意味を繰り返している四字熟語です。日常の中ではあまり使用されない表現で、基本的に文章の中で使われます。

「感謝の意」の英語表現

「感謝の意」の英語表現は、「gratitude」です。gratitudeは丁寧でお堅い言い回しのため、カジュアルに感謝を伝えたいときは、「thank」が適切でしょう。

gratitudeとthankは単体ではなく、他の言葉と一緒に使われます。「感謝の意を表す」の英語表現は、「express gratitude」です。また、expressよりカジュアルに感謝を伝えるときには、「give」「show」が使われることもあります。

「感謝の意」を正しく使おう!

「感謝の意」は、ありがたいと感じている思いを意味する言葉です。感謝の意のあとには動詞が続き、単体では使用されません。丁寧でお堅い言い回しのため、ビジネスシーンでよく使用されます。

感謝の意は、目上の人や取引先の人などに対して使うことが多い表現です。そのため、使い方を間違えると、ビジネスマナーに疎い人だと思われてしまうでしょう。正しい意味と使い方を知っておくことが大切です。

モバイルバージョンを終了