[allpage_toc]
顔を出すとは
意味
会話の中では②や③の意味合いで使うことが多いです。
反対語
ビジネスシーンで使える表現か
特に、初対面の方に対して使ってしまうと無礼になることもあります。その場合、「顔を出す」という表現は使わずに、会話の相手やシーンによって尊敬語、謙譲語に言い換える必要があります。
顔を出すの尊敬語・謙譲語
「顔を出す」の直接的な敬語はないため、他の表現に置き換えて考えていくことが必要になります。こちらの項では「顔を出す」と同義語を挙げたのち、それらを使った尊敬語、謙譲語をご紹介していきます。
同義語
尊敬語
・お立ち寄りください
・お立ち寄りいただきたく存じます
・いらしてください
・お越しください
こちらに挙げたのはほんの一例になりますので、ケースバイケースで使い分けたり、他の表現に言い換えても良いです。
謙譲語
・伺う
・参上する
・参る
他にも「ご訪問いたします」などもあり、シーンによって使い分けることが大切です。
顔を出すと顔を見せるの違いと使い分け
[no_toc]
意味
顔(かお)を見・せる の意味
:その場所へ来る。顔を出す。出典:デジタル大辞泉
使い方、使いわけ
また、「顔を見せる」には誰かに会いに行くニュアンスが強いです。このようなちょっとしたニュアンスの違いで使い分けることをお勧めします。
メールで顔を出すということを伝える文例
「顔を出す」の文例
こんにちは。先日お話しした同好会にお誘いしたくメールしました。○○同好会は毎週金曜日、午後18時~20時に○○公民館で活動しています。もし興味を持ったら、活動時間中、いつでも良いのでぜひ顔を出してください。メンバー一同、心よりお待ちしています。
■飲み会へのお誘い
こんにちは。〇月〇〇日19時より、同期のみんなで集まって飲み会をしたく、メールしました。遠方の人もいるかと思いますが、みんなが集まる数少ない機会なのでぜひ来てください。ちょっとでも構わないので、顔を出してくれると嬉しいです。よろしくお願いします。
「立ち寄る」の文例
○○さん(様)、大変ご無沙汰しております。●●でお世話になりました●●です。その後お変わりなく、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
ご存知の通り、来月〇月には恒例の○○祭りが開催されます。それに伴い、弊部(弊社)では○○を出店することになりました。部署のメンバー一丸となって盛り上げて参りますので、当日、○○さんのご都合がよろしければお立ち寄りいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
■取引先へのお礼
○○株式会社 ○○様
いつも大変お世話になっております。株式会社●●の●●です。先日はお忙しい中、弊社の展示ブースへお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。
今後も実用的な新商品、技術をご提案して参りたい所存です。何かございましたらぜひご用命いただきたく存じます。
何卒どうぞよろしくお願いいたします。
「いらしてください」の文例
○○先輩(さん)
ご無沙汰しています。●●部の●●です。お元気でいらっしゃいますか。
実は今季、●●部はリーグ戦を勝ち上がり、優勝という成績を残すことができました。
これも、先輩方が日々、我々を厳しくご指導くださったから実現できたことです。
本当に心より感謝しております。ありがとうございました。
つきましては、優勝祝いと先輩方への感謝の気持ちを込めまして、
〇月〇日に祝賀会を開催いたします。
出入り自由の会場となっておりますので、ぜひお気軽にいらしてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
「お越しください」の文例
○○様
いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、カード会員様限定のイベントキャンペーンを開催することになり、ご案内のメールをお送りいたしました。
〇月〇〇日に、□□にて新商品の先行トライアルがあり、アンケートにお答えいただけると抽選で素敵な旅行券が当たるチャンスがございます。
また、当日カードをご提示いただいたお客様には、もれなく各種サンプルのプレゼントがございます。
ぜひ□□にお越しいただき、一足早く新商品をお試しください。
お客様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
「伺う」の文例
○○株式会社 ○○様
いつも大変お世話になっております。●●商事の●●です。
この度は御社の報告会にご招待いただき、誠にありがとうございます。
先日ご相談させていただきました通り、
報告会当日は御社□□様とお打合せの予定があります。
そのため、誠に恐縮ではございますが、お打合せ後にご報告会にお伺いしたく存じます。
何卒どうぞよろしくお願いいたします。
■社内の会議に行く
○○部長
お世話になっております。●●部の●●です。
明日午前中に予定されております□□の会議ですが、
急遽、お客様先での部品修理の出張予定が入ってしまったため、
11時より退席させていただきたく存じます。
直前のご連絡となり、またご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
会議の開始時間には問題なく伺います。
皆様には大変ご迷惑お掛けいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
「顔を出す」を正しく使ってビジネスシーンで役立てましょう
[no_toc]
「顔を出す」という表現一つを取っても、尊敬語や謙譲語が色々あり、「立ち寄る」、「伺う」などの敬語表現は、これからのビジネスシーンで正しく使いたい言葉の一つです。相手やシーンに合った正しい尊敬語を使って、ビジネススキルの基本をマスターしましょう。