[allpage_toc]
「嬉しい限りは上司に使っていい正しい敬語?」
「嬉しい限りはいつ使えばいいの?」
このように「嬉しい限り」という言葉に聞き馴染みがあるけれども、意味や使い方がわからずお困りの方がいるのではないでしょうか。
「嬉しい限り」はビジネスシーンでよく耳にする言葉ですが似たような言葉もたくさんあります。意味や使い方を曖昧に覚えビジネスシーンなどでは活用しづらいと考えている方もいることでしょう。
この記事では「嬉しい限り」の意味や使い方、注意点などについて解説します。
この記事を読むことで「嬉しい限り」の正しい意味や使い方を知り、ビジネスシーンなどで活用できるようになる可能性があります。
「嬉しい限り」の意味がわからなくてお困りの方、正しい使い方を知りたい方はぜひ参考にしてください。
「嬉しい限り」の意味
「嬉しい」は日常的に使うことが多い言葉ですので、どういう意味合いかわかる方が多いことでしょう。相手の行動などで気持ちの良い心持ちになること、自分が喜ばしい気持ちになることなどを意味します。「限り」は物事の限界であることや、この上ないほどの状態などを意味します。つまり、「嬉しい限り」はその出来事に対して「この上ないほど嬉しい」ということを意味しています。
「嬉しい限り」の使い方
ここからは「嬉しい限り」がどのようなシーンで使われるかを解説します。
「嬉しい限り」の使い方を知り、様々な場面で活用できるようにしましょう。
「嬉しい」の敬語表現として使える
しかしこの「嬉しいです」という言葉も敬語には違いありませんが、やや丁寧さに欠ける印象を与えてしまう可能性があります。目上の方と触れる機会の多いビジネスシーンなどでは「嬉しい限りです」を使うといいでしょう。
ビジネスシーンでも使える
後述しますが「嬉しい限り」は口語体になります。つまり、話し言葉ですので電話対応する場合などにも使うことができます。
「嬉しい限り」の例文
ここからは「嬉しい限り」の例文を紹介しますのでぜひ参考にしてください。
メールで使う場合
・このような賞をいただけて喜ばしい限りです。
・社長から成績を評価していただき喜ばしい限りでございます。
電話で使う場合
・本案件を受け入れていただき大変嬉しい限りです。
・お褒めの言葉をいただき大変嬉しい限りでございます。
「嬉しい限り」を使う際の注意点
[no_toc]
ここからは「嬉しい限り」を使うときに注意しておくべき点について解説します。
注意点を知ることで「嬉しい限り」を正しく活用できるようにし、望まぬすれ違いを防ぐようにしましょう。
「嬉しい限り」は口語で使うのが普通
そのような文章で「嬉しい限り」と同じような表現を使いたいときは、文語体でもある「喜ばしい限り」を使うようにしましょう。
「嬉しく思います」と使い分ける
少し距離感を縮めて接したい相手には「嬉しい限りです」よりも「嬉しいです」を使うといいですが、そのうえで丁寧な表現を使いたい場合には「嬉しく思います」を使うといいでしょう。
その場の空気や状況、自分と相手との関係性に合わせて言葉を使い分けるといいでしょう。
より丁寧に表現する場合は「嬉しく存じます」
この「嬉しく存じます」は自分にとっての喜ばしい状況のときに使えたり、他人の喜ばしい状況を分かち合うときに使えたりできます。相手にとって喜ばしい出来事を自分も嬉しいと思っていることを伝えることができるでしょう。
目下や同等の人には使わない
上司や取引先など目上の方と接する機会の多いビジネスシーンでは「嬉しい限り」という表現を使うことは望ましいですが、近い距離で接したい、または接している相手には少しフランクな表現を使うといいでしょう。
「嬉しい限り」の類語 は?
ここからは「嬉しい限り」の類語について解説しますので参考にしてください。
幸い
しかし「幸いです」は目上の方に対する言葉としてふさわしくないとされています。使いたい場合は「幸いに存じます」の形を使うといいでしょう。
この「幸い」は柔らかく丁寧な表現とされていますが曖昧な意味の捉え方をされてしまいますので注意が必要です。相手にへりくだる形になりますので急ぎの要件などに対して使うことは避けたほうがいいでしょう。
幸甚
「幸甚です」や「幸甚に存じます」という表現は、目上の方に対し感謝の気持ちを伝えるときや自分の要望を伝えるときに使うことができます。
このようなことから「嬉しい限りです」と「幸甚に存じます」には違いがないのではないかと思う方も少なくないと思いますが、「幸甚に存じます」は書き言葉として扱われますので電話などを含む会話中に使う「嬉しい限り」とは逆に、手紙やメールなどの文章で使われます。
それに加えて距離感を感じさせてしまう表現になりますので、たいして親しくなかったり関係が希薄の相手などに対してかしこまる場合に使うといいでしょう。
大変光栄
「大変光栄です」と聞くと、ややオーバーな表現ではないかと感じる方がいるのではないでしょうか。ですが「大変光栄です」は相手をたてることができる言葉ですので問題ないとされています。
ビジネスシーンなどにおいて敬語で対応すべき相手に対しては使うといいですが、「嬉しい限り」と同様に、目下や同等の立場の方に対しては避けたほうがいいでしょう。
感無量
「感無量」は出来事に対してはかりしれないほど深く身に染みた気持ちを意味します。この意味から、なかなかあることではない大きな喜びを表現しますので頻繁に使うことは避けましょう。
[no_toc]
有り難い
「存じます」は「思います」の謙譲語にあたるので「嬉しい限りです」と同様に、立場が目下や同等の方に使うことは避けましょう。
「嬉しい限り」の英語表現
わかりやすい例をあげると「happy」や「glad」、「pleased」などがあります。「嬉しい限り」とその類語は例にあげた様々な英語表現に置き換えられます。
「嬉しい限り」を場面によって使い分けるように、英語で表現する場合も使い分けることが大切です。世界とつながるビジネスもありますから様々な表現方法を知っておきましょう。
「嬉しい限り」について理解しよう
嬉しいと伝えられて嫌がる方はほとんどいません。その気持ちを伝えること自体に意味があることはもちろんですが、この記事で解説した「嬉しい限り」やその類語を使い分けることでより正確な意味合いで伝えることができるでしょう。
ビジネスシーンなどでスマートにあらゆる表現を使いこなせていたら、その人に対しての印象がかわるのではないでしょうか。
この記事で解説した「嬉しい限り」はビジネスシーンなどで耳にすることの多い言葉です。またその類語を耳にすることもあります。意味や使い方を理解し、スマートに使い分けていきましょう。