[allpage_toc]
「どんな時に使うのが正しい?」
「他の言葉に言い換えることは出来るの?」
このように「気にしないで」の使い方について疑問を抱いている方もいるでしょう。
本記事では「気にしないで」の敬語の意味や使い方、言い換えなどを紹介していきます。
この記事を読むことで、状況や相手に合わせて「気にしないで」の正しい敬語の使い方を選択出来るようになり、より良いコミュニケーションが図れるでしょう。
また「気にしないで」の英語表現も紹介しているため、ビジネスなどで英語を使用している方には役立つ情報になっています。
「気にしないで」について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
「気にしないで」の敬語の意味
普段からよく使う言葉のひとつですが、目上の方に使う時には失礼になる場合もあります。
ここでは正しい敬語表現について説明していきます。
丁寧語は「気にしないでください」
丁寧語とは「です」「ます」といった使い方で、ここでは「する」の丁寧語である「します」の否定形の「しない」としています。
正しい敬語表現であり、さまざまなシーンや相手に使われることが多いでしょう。
「気にしないでください」は敬語でもあり、丁寧な言い回しに聞こえます。
しかしビジネスシーンや目上の方に使う場合には、軽い印象になりやすいため注意が必要となります。
尊敬語は「気になさらないでください」
「する」の尊敬語である「なさる」、丁寧の意味を持つ「ください」を用いることで、相手への敬意を表すことができます。
ビジネスシーンや目上の方と会話する機会が多い場合に、敬語として使用されます。
さらに「お気になさらないでください」と、尊敬語の意味を持つ接頭辞「お」をつけることでさらに丁寧な表現となります。
過度な敬語表現は「二重敬語」と呼ばれますが、「お気になさないでください」はそれぞれ別の意味を持った敬語のため二重敬語には該当しません。
「気にしないで」の敬語の使い方・例文
それぞれのシーンに合った使い方を参考に、ぜひ活用してみてください。
気を遣わないでほしい場合
例えば取引先で茶菓や接待を受けた際、遠回しにやんわり断る際にも用いられます。
- A:ようこそお越しくださいました。どうぞ召し上がってください。
- B:恐れ入ります。どうかお気になさらず。
また帰り際に何かを持たせてくれるのを断る際にも使えます。
「お気になさらず」だけでは不快な印象になることもあるため、「お気持ちだけでも頂戴します」と付け足しましょう。
誰かを慰める場合
- A:失礼しました、会議の資料に落丁がありました。
- B:いえいえ、お気になさらず。こちらですね、お預かりします。
相手側に責任があっても、目上の方であれば敬意を示さなければならないのです。
また「いいえ」と伝えることで、「あなただけの責任ではない。心配しなくて良い」という意味も込められ、相手の気持ちを和らぐことができます。
[no_toc]
干渉してほしくない場合
- A:体調が悪そうですが大丈夫ですか?
- B:ただの花粉症ですので、どうぞお気になさらないでください。
また気遣いが負担に感じてしまう場合には、「放っておいてください」という意味合いでも使われます。
「お気になさらないでください」と返答すると、「結構です」とはっきり断るより和やらかいニュアンスで相手に伝えることができます。
ビジネスメールで用いる場合
- 「この度はご丁寧にメールを頂戴し、ありがとうございます。こちらこそ大変お世話になりましたので、どうかお気になさらないでください。」
- 「この度はご連絡をいただきありがとうございます。今回ご連絡いただいた件につきましては、こちらも確認不足でございました。どうかお気に留められませんようお願い申し上げます。」
「気にしないで」の敬語の注意点
「気にしないで」の誤った使い方をしないためにも、ぜひ参考にしてみてください。
状況や相手によって敬語を使い分ける
そこで大切にすべきことは、時間や場所、相手、立場、場合に応じて使い分けることです。
使う相手によって丁寧語にするか、尊敬語にするのか変わります。
また接待の場面か、ビジネスメールで使うかなどで適切な「気にしないで」を選択しなければいけません。
状況に合わせたひと言を添えたり、言い換えたりすることで、より丁寧な印象を相手に伝えられるようになります。
正しく敬語を使い分けて、円滑な人間関係を築けるようになりましょう。
メール・文書でのやり取りは慎重に行う
メールや文書は文字として残るものであり、社内で使用する際には誰の目に触れるかも分かりません。
親しい間柄でも敬語を使うことで、誰かに見られても不快な印象にならずに済みます。
直接やり取りが行える場合は、例え敬語が上手く使えなかった時でも、口調や表情でフォローすることも可能でしょう。
しかしメールや文書は一度送付してしまうと、修正は出来ません。
事前によく確認してから送付するように心掛けましょう。
相手に言われた時は正しく返答する
相手が遠慮している、また提案を辞退している場合には、「ご遠慮なさらず」と返答するのが良いでしょう。
例えば、「ご遠慮なさらずゆっくりしていってください」などと一言申してからお茶を出すなどが挙げられます。
また相手に謝罪したことに対して「お気になさらないでください」と言われたら、素直に「ありがとうございます」と返答するのが必要です。
それにより相手の寛容さに感謝を述べることができます。
「気にしないで」の敬語の言い換え表現
[no_toc]
ここでは「気にしないで」の言い換え表現を説明しているため、正しい敬語を使い分けるようにしましょう。
「お気遣いなく」
相手の心配りに感謝を伝える際に使われることが多いですが、使用するには注意も必要です。
特に目上の方に使う場合には、「気を遣わなくて大丈夫です」という意味が込められているので、上から目線と受け取られる可能性もあります。
また「お気遣いなく」と単体で使用すると、雑な印象になりやすいです。
「お気遣いなく」は省略した言葉のため、省略せずに「お気遣いなさらないでください」と使用した方が丁寧といえます。
「結構です」
簡潔な言葉のため、伝え方によっては少し冷たい印象になる場合もあります。
誤解されないように注意が必要です。
また目上の方に対して使用すると、少し偉そうで失礼な態度と捉えられる可能性があります。
目上の方には使用は避けた方が良いでしょう。
その他に「結構です」には、何かを許可する、または何かを断るという2つの解釈ができる言葉です。
肯定と否定という相反する意味を持つため、相手に反対の意味で捉えられないよう明確に伝えましょう。
「お構いなく」
「お気になさらないでください」と表現は似ていますが、どちらかというと親戚や祖父母など親しい間柄で使う言葉になります。
また自分の両親に対して干渉されたくない場合に、「お構いなく」と嫌味の意味合いも含めて使用することもあります。
ビジネスシーンで使うことはほとんどありませんが、「どうぞお構いなく」のように「どうぞ」と付け加えることでビジネスシーンでも使える言い回しになるでしょう。
「お気に留められませんようお願い申し上げます」
「気に留める」とは、「気持ちの中に留める」ことを表しており、「気にする」と意味する言葉といえます。
ビジネスシーンや目上の方に、相手への尊敬の態度を崩さずに「気にしないでください」と伝える際に用いられます。
使用する際の注意点としては、少し固い表現になるため、親しい間柄で用いると過剰になってしまうでしょう。
「気にしないで」の敬語の英語表現
その他には「worry」を「concern」に変えて表現する方法もあります。
「concern」には、「気にする、心配する」などの意味があり、「Don’t be concerned about that.(どうかお気になさらずに)」にも表現可能です。
敬語での英語表現も覚えることで、海外の取引などでも丁寧にビジネスを進められるようになるでしょう。
「気にしないで」の敬語の使い方を知ろう
うまく使い分けることで、社内の同僚・先輩だけでなく目上の方、さらには取引先やお客様相手でも、気持ちよく適切な気遣いのやり取りができるようになります。
言葉遣いに気を付ける意識と、相手に配慮する気持ちが相乗効果となって相手に良い印象を与えます。
印象はビジネスにおいて大事なポイントですから、覚えておいて損はありません。
正しい表現で、スマートな応対ができるよう「気にしないで」を使いこなしましょう。