cms-import-tapbiz-wp

「見受けられる」の2つの意味と使う場面3つ|例文5コ・類語6コ

[allpage_toc]

見受けられるの意味2コ

「見受けられる」という言葉にはどのような意味があるのでしょうか。「見受けられる」とは、「見受ける」という動詞の未然形である「見受け」に、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られる」が付いた形です。

「見受けられる」という言葉には大きく分けて「見て認められる」と「見かける」という2つの意味があります。ここでは、「見受けられる」の2つの意味についてご紹介します。

意味1:見て認められる

「見受けられる」という言葉には「見て認められる」という意味があります。「見て認められる」とは、見ることで、事情や状況を理解するという意味になります。

「見て取れる」「見て感じ取る」とも言えます。「見て取る」という言葉は、「見ただけでだいたいの事情を感じ取る」や「表面的に見えている事から本質を見抜く」という意味です。

「見受けられる」自体に「感じ取る」という意味も含まれていると考えられます。

意味2:見かける

「見受けられる」という言葉には、「目にとまる」「見かける」という意味があります。

「目にとまる」「見かける」は、物や人など、ちらっと見ただけで記憶に残ったことを表現しています。「見かける」は、見たのが一瞬だったり、遠くからだったりする場合に使われます。

見受けられるを使う場面3コ・例文5コ

ここでは、「見受けられる」の使い方についてご紹介します。「見受けられる」が使われる場面や文面には特徴が見られます。

今まで「見受けられる」という表現を使ったことがないという人は、「見受けられる」が使われる場面を覚え、そのような場面になったときには、「見受けられる」という表現に挑戦してみましょう。

使ってみる前には、例文を参照し、「見受けられる」を使った場合の、全体の文面の印象を確認しておきましょう。

使う場面3コ

「見受けられる」は、少しもってまわった言い方が必要なときに使われます。あいまいさを残した表現です。

「見受けられる」に近い表現として、「思われる」「思う」という推測をにおわす言い方があります。あえて「見受けられるを使うのは、「思う」よりも畏まった言い方が必要となる場合です。

ここでご紹介する3つの場面を参考に、似たような状況下では、「思いました」ではなく、「見受けられた」を使うと大人の表現になります。

場面1:遠回しに指摘したい

「見受けられる」は、実際に確定している内容でも、断定して話すと角が立つような場合に、少し遠回しな言い回しとして使われます。

「失敗したのではありませんか」と言ったのでは、ストレートな表現過ぎますが、「うまくいっていないように見受られますが」と言えば、少し状態をぼかした指摘になります。

「見受けられる」を上手に使うことで、相手の気分を害せずに、相手にとってネガティブな内容を指摘することができます。

場面2:確証はないが注意を喚起したい

「見受けられる」は、「確証はないが、確信がある場合」にも使うことができます。断定に必要な証拠はないけれど、状況証拠はあるというような場合に使えます。

本当の内情はわからないが、外観的に見て、推測する限り、ある結論にたどり着き、その結論以外には考えられないという場面で「見受けられる」を使うことが可能です。

実際に「見受けられる」を使うときは、ここまで順序立てて考えているわけではなく、感覚的に状況は判断できます。

場面3:硬い言葉を使いたい

自分で目にした状況から、推測してものごとを述べるときに、「思った」「思っている」という表現を使います。

「思った」という言葉では幼稚な感じを受けるときに、「見受けられる」を使えば、大人の表現方法になります。ビジネスの場などで、「そう思ったんですよ」などと言っては、「学生っぽさが抜けない」とか「いつまでも子供っぽい」と思われてしまいます。

「そのように見受けられました」を使うと、大人の表現に変わります。

例文5コ

ここでは、「見受けられる」と活用した例文を5つご紹介します。主語や目的語などを少し変えるだけで、ほとんど例文をそのまま使うことができます。

例文には、「見受けられる」だけでなく、「見受ける」のほかの活用形態でも使用しています。

主語や状況に応じて、どの活用形態の「見受けられる」を使うかについても、感覚としてつかみましょう。

[no_toc]

例文1:「見受けられます」

「見受けられる」を丁寧に表現するときに、「見受けられます」という形で使います。あまり親しくない人と話すときは、丁寧文を用いるのが無難です。

【例文】
・あの人は深い悲しみを抱えているように見受けられます
・傍若無人な人というのは、そこかしこに見受けられます
・あなたの真意はそのようなことではないと見受けられます

例文2:「見受けられた」

「見受けられた」は、「そう感じたときから多少の時間が経っている」場合に使われます。過去形です。

【例文】
・彼女が机に向かう姿が見受けられた
・災害の前兆のようなものが、見受けられた
・理事長は何か隠し事があるように、見受けられた

例文3:「お見受けいたします」

「お見受けいたします」は謙譲語であり、相手が目上の人の場合に使います。

相手の言動から、何かを推測して話す場合には、「見受ける」が使われますが、相手が目上の人の場合は、謙譲表現を使わないと失礼にあたります。

「見受ける」とは、主語は自分になるので、相手に対して謙ることで、敬意を示すことができます。

【例文】
・かなりの達人とお見受けいたします
・鈴木様とお見受けいたします

例文4:「お見受けいたしました」

「お見受けいたしました」は「見受ける」の謙譲語の過去表現です。過去表現はその後ろに否定の言葉や確認の言葉が続くこともあります。

「お見受けいたします」と同じ例文を使ってご紹介します。「お見受けいたします」と「お見受けいたしました」のニュアンスの違いを感じ取りましょう。

【例文】
・かなりの達人とお見受けいたしましたが、いかがでしょうか。
・鈴木様とお見受けいたしました

例文5:「お見受けします」

「お見受けします」は丁寧語であり、一般的な会話の中で使います。使い方としては「お見受けいたします」と同じだと考えてよいでしょう。

【例文】
・だいぶお疲れのようにお見受けしますが、大丈夫ですか
・順調に回復されているようにお見受けします
・この場にふさわしい方とお見受けします

「見受けられる」など敬語に自信がない人におすすめ

大人として、敬語を使わなければならない場面で、正しい敬語が使えているか自信が持てない、という人には、「敬語のハンドブック」を一読することをおすすめします。

本書には、定型的な敬語の使い方をはじめ、そのまま使える敬語に関するフレーズが掲載されています。丸暗記も使いこなすことの第一歩となるので、まずは本書のフレーズを覚えましょう。

見受けられるの類語

「見受けられる」の類語には、「見受けられる」の意味として説明にも使われる言葉が挙げられます。いずれも「見受けられる」の言い換えに使えます。

「見受けられる」の類語は、ここでご紹介する言葉だけに限りませんが、ここでご紹介する類語と類語を使った言い換えを参考に、言い換えた場合のニュアンスの違いを感じ取りましょう。

ニュアンスの違いが理解できれば、類語による間違った言い換えを回避することができます。

類語1:見て取れる

「見て取れる」は、「判定できる」「分かる」「読み取ることができる」という意味で使われます。

何かを見ることで、状況判断をする、推測するという意味で、「見受けられる」と同じように使うことができます。「見て取れる」よりも「見受けられる」の方が遠回しな表現になります。

【言い換え】
彼はかなり武芸に秀でていると見受けられる
彼はかなり武芸に秀でていると見て取れる

類語2:思われる

「思われる」は、「思う」の未然形である「思わ」に、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が付いた形です。「見受ける」に対する「見受けられる」と同様の形態です。

自分の主観として判断した内容を述べるときに「思う」を使いますが、「見受けられる」を使った方が、遠回しで大人の表現になります。

【言い換え】
老婆は酷暑の中、かなり弱っているように見受けられた
老婆は酷暑の中、かなり弱っているように思われた

[no_toc]

類語3:認められる

「認められる」は、「認める」の未然形である「認めら」に、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が付いた形です。「見受ける」に対する「見受けられる」と同様の形態です。

判断材料をもとに現状や結果の判断できた内容を述べるときに「認める」を使いますが、「見受けられる」を使った方が、確証の薄い表現になります。

【言い換え】
地球の温暖化は、年々顕著に見受けられる
地球の温暖化は、年々顕著に認められる

類語4:意識する

「意識する」は、「物事や状態に気づくこと」「はっきり知ること」という意味で使われます。

「見受ける」に対しては「気づく」「はっきり知る」という意味で類語となります。「見受ける」は遠回しの表現なので、明確な表現である「意識する」とは、表現の強さが異なります。

【言い換え】
彼女に対する特別な感情が見受けられる
彼女に対する特別な感情を意識する

類語5:察せられる

「察っせられる」は、「察する」の未然形である「察っせ」に、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られる」が付いた形です。

「察する」には、「おしはかる」「推測する」「おもいやる」「同情する」という意味がありますが、「見受ける」と共通するのは、「おしはかる」「推測する」といった意味です。

【言い換え】
彼女はかなり体調が悪いように見受けられる
彼女はかなり体調が悪いのだと察せられる

類語6:見込まれる

「見込まれる」は、「見込む」の未然形である「見込ま」に、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が付いた形です。「見込む」は、「有望だと思う」「予想して勘定に入れる」という意味なので、「見受ける」とあまり類似性がありません。

しかし「れる」形式では、どちらも「確証はないが推測させるさま」という共通の意味で使えます。

【言い換え】
収益が悪化するように見受けられる
収益の悪化が見込まれる

見受けられるの類語は多い

ご紹介した類語のほかにも「見受けられる」の類語には、「窺われる」「示唆される」「考えられる」「推察される」「推測される」など、数多くの類語があります。

類語のすべてを知らなくても、「見受けられる」の正しい意味と、使用時のニュアンスが理解できていれば、自分が知っている別の語彙を使って言い換えることは可能です。

まずは、「見受けられる」の例文を参考に、使われる場面と使い方を理解し、活用してみましょう。

状況に合わせて選ぼう

「見受けられる」のもととなる言葉は「見受ける」です。場面や状況に応じて、相応しい形態に活用して、用いる必要があります。

正しい意味と使い方を理解するために、以下のリンク記事も参考にしてみましょう。

「見受けられる」の意味
「お見受けする」の使い方
モバイルバージョンを終了