[allpage_toc]
従いましての意味と使い方
「従いまして」とは?
「従いまして」を使う場合、その前後の意味の関係性は非常に高いものとなります。つまり、「その前の文の内容から考えて必然的にこのような結論となります」ということを表すために使う接続詞です。前の文が「主」であれば、それに続く文は「従」であり、崩すことの出来ない「主従関係」があるということを表現します。結果として導かれた結論には、異論反論などは認めないというニュアンスさえ持たせるものです。
「従って」と「従いまして」の使い分け
文書の文体も、「です・ます」調が多いでしょう。そのため、「従いまして」を使うようにしましょう。また、用法が近い「つきましては」では、漢字である「就きましては」ではなく、あえて柔らかいイメージの平仮名を使うのが一般的ですが、「従いまして」の場合は前後の関係性がより強く、結論に対する拘束力が高いので、平仮名ではなくよりフォーマルな漢字である「従いまして」を使う方が的確です。
従いましての類語
「ついては」、「つきましては」、「そこで」、「そのため」、「それゆえ」、「そういう訳で」、「そのような事情につき」、「そのような理由で」、「これによって」、「この事から」、「以上のことから」
いずれも、前の文を受けて、その結果となる内容に繋げる接続詞となるものですが、これらの類語と比べても、「従いまして」はひときわ強い語感となります。
敬語表現
従いましての敬語は?
それは、「従いまして」が前の文の内容を受けて、その結果となる結論に繋げるための接続詞だからです。同じく接続詞である「この事から」や「以上のことから」などに、敬語としての表現がないのと同じことです。「従いまして」のバリエーションは、だ・である調の「従って」と、「です・ます」調の「従いまして」のふたつであると、覚えておきましょう。
従いましての敬語表現は他の単語と組み合わせで
例えば、「従いまして、〜〜となります」と言うところを、「従いまして、〜〜とさせて頂きます」とします。あるいは、「従いまして、〜〜を受け取ってください」と言うところを、「従いまして、〜〜をお受け取りになってください」などとします。いずれも、同じ文の語尾に当たる部分を尊敬語や謙譲語とすることで、全体として敬語となる表現を目指して下さい。
ビジネスにおける従いまして
結論を通告して終わりの場合
ひとつは、書いた方が自分で結論を付ける方向です。「〜〜という原因があります。従いまして、〜〜という結論となります」という言い方です。自己完結をしているために、外から付け入るスキがありません。これが社内に向けての文書であれば、まだ議論の余地もありますが、対外的なメッセージの場合は、一方的に結論を通告する内容となります。
結論を通告して行動を促す場合
「請求書の締め切りは毎月5日です。従いまして、それまでに到着するよう郵送ください。遅れた場合は翌月の整理とさせて頂きます」などとなります。この場合の「従いまして」には、前後の繋がりに加えて、「従ってください」という意味も含まれてくると言えるでしょう。
[no_toc]
従いましてはどのような時につかう?
メールで使える従いましての文例
結論を通告するタイプ
・メールマガジンにご登録を頂きありがとうございます。このメールマガジンは、ユーザー様の判断により送信させて頂きます。従いまして、本メールマガジンの内容により不利益が生じましても、弊社は責任を負いかねますのでご了承ください。
・当商品は「10個数」を「1セット」として販売しております。従いまして、最小の受注数は10個からとなりますのでご了承ください。
・無料でご利用できるのは、月末までとなります。従いまして、月末までにお支払いがない場合は、ご利用が出来なくなりますのでご了承ください。
・素材価格の高騰により製造原価が大きく上がっております。従いまして、商品の販売価格を来月から値上げさせて頂くこととなりました。
・弊社の営業時間は10時から19時までとなっています。従いまして、19時以降に送信された発注につきましては、翌日の取り扱いとなりますのでご了承ください。
行動を促すタイプ
・お客様が購入された商品のメーカー保証は3年間です。従いまして、それ以降に故障された場合は、当店の延長プランで対応致します。
・弊社では、お客様名ごとに購入履歴を記録し、サービス提供をしております。従いまして、ご連絡をいただきます際は、お客様番号か、登録されたメールアドレスをお知らせ下さい。情報が確認できない場合は、お問い合わせに応じられない場合がございます。
・この暑さは8月末まで続くと予想されています。従いまして、各作業現場では従業員の熱中症防止に向けて別紙のような対策を行って下さい。