cms-import-tapbiz-wp

「貴院」の正しい使い方を知ろう!場面別の使い方や注意点を解説

[allpage_toc]

就職活動や転職活動をしていると「貴社」や「御社」という言葉を使うことが増えます。この「貴社」や「御社」という言葉は、会社を指して使われますが、訪問先が会社ではない場合、どのような呼称を使えばよいのでしょうか。

この記事では、「貴社」と同じように使われている「貴院」という言葉の意味や、正しい使い方について解説しています。この記事を一読しておけば、訪問先に応じた呼称を選べるようになるでしょう。

解説の中では例文も取り上げているため、単に言葉の使い方を学ぶだけでなく、言葉を使用する状況を想像しながら理解を進めていきましょう。

誤った使い方をして、相手に不快な思いをさせることがないよう、訪問先に応じた呼称、文書に適した呼称、会話に適した呼称などきちんと覚えておきましょう。

「貴院」の意味は?

履歴書や願書などの提出先が病院の場合、書類の中で病院を指す呼称を使うときは、「貴院」を使います。「貴院」は「きいん」と読み、相手を尊敬しているということを伝えることのできる表現です。

この「貴院」という表現は、一般的には文書のみで使用される表現になります。口頭で相手の病院のことを言いたいときには、後述する「御院」を使用します。

「貴院」の使い方

「貴院」は書き言葉として使うのが一般的です。会社に対する呼称として「貴社」「御社」という言葉がありますが、「貴社」は「きしゃ」と読むことから「記者」「汽車」「帰社」など他の言葉と発音だけで区別するのが難しいため主に文書に使われています。

「貴院」は「きいん」と読む同音異義語は多くはありませんが、「貴社」の使い方に倣って文書で使うのが一般的になっています。

場面別の使い方・例文

「貴院」は、ビジネス文書の中で病院に対して使う呼称です。人に対して「あなた」を使うのと同じように、「貴院」を使えますが、実際の文書の中でどのように使われているかを知らなければ、自信を持って使えないでしょう。

ここでは、「貴院」が場面別にどのように使われているのか、シーン別の例文を紹介します。実際の場面で「貴院」を使う必要が生じたときには、例文を参考にして使い方の確認ができます。

ビジネスシーンで使う場合

営業やメンテナンスなどの仕事に関する用件で、病院とやりとりをする例文を見てみましょう。相手の名称を記載する代わりに「貴院」を記載していることを確認してください。
例文
  • 貴院のシステム更改について、ご提案させていただきたいと考えております。
  • 貴院のご都合のよい日時を指定してください。

病院に手紙を書く場合

病院に手紙を書くときの、挨拶文には「貴院」を使った定型文があります。「貴院」を「貴法人」「貴社」などに置き換えても使える文なので覚えておきましょう。
例文
  • 貴院におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
  • 貴院のカルテ開示の手続き手順についてご教示ください。

就活で使う場合

病院への就職や転職を希望している場合は、エントリーシートや履歴書で、志望動機を述べる際に「貴院」を使う機会があります。
例文
  • 説明会に伺った際、貴院の理念に感銘を受けました。
  • 貴院で働き、貢献していきたいと考えるようになり、志望いたしました。

[no_toc]

場所別の使い方・例文

「貴院」は病院に対する呼称ですが、病院と同じように病を診てもらったり、治療してもらったり、看護・介護してもらったりする「病院」という名称ではない場所でも使えるのでしょうか。

ここでは、場所ごとに「貴院」が使えるのか、別の呼称が適しているのかを解説します。

病院の場合

文書に病院を示す呼称を書きたいときは「貴院(きいん)」が適しています。「貴病院(きびょういん)」と書いても間違いではありません。
例文
  • 貴院におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
  • 地域の中核を担う貴病院で、看護師として経験を活かしていきたいと考え、志望いたしました。

診療所の場合

「○○診療所」という医療施設は病院組織ではないため「貴院」と書いても、何を指しているのかわからない呼称となってしまいます。「診療所」に「貴」をつけて、「貴診療所」と書きましょう。
例文
  • 貴診療所では、在宅診療や往診などを積極的に行い、地域に根付いたサービスをされていることを知り、私も同じ地域の人間として、地元の医療に貢献したいと感じ、貴診療所を志望いたしました。

施設の場合

病院と福祉施設が併設されている場合や、同じ組織に属している場合は、どのように呼ぶのが正しいでしょうか。病院を指す呼称は「貴院」で構いませんが、福祉施設を指して使う場合は「貴施設」が適切です。
例文
  • 私も貴施設で、看護師としての知識を活かしながら、利用者さまの健康管理やQOL向上に向けた支援をしていきたいと思い志望しました。
  • 貴施設のホームページを拝見し、アットホームな雰囲気と、「利用者さまの家族のように寄り添う」という姿勢に惹かれ、私もそのような看護師になりたいと強く感じました。

法人の場合

「医療法人」として法人化されている病院もあります。「〇〇医療法人△△病院」という名称の病院宛てに書類を提出する場合、病院のことを指して呼ぶときは「貴院」で構いません。法人という組織を指して文章を書くときは「貴法人」という呼称が適しています。
例文
  • 履歴書は貴法人宛てに送らせていただけばよろしいでしょうか。
  • 説明会に伺った際、貴法人の掲げる理念に感銘を受け、貴法人で働き、貢献していきたく、志望いたしました。

「貴院」を使う際の注意点

「貴院」という言葉を使い慣れている、という方は多くはないでしょう。使い慣れていない言葉を使うときには、自分の経験を頼りに感覚的に使うということができません。基本をしっかりと覚え、世間のルールに忠実に従って使うことが大切です。

ここでは「貴院」を使うときに意識しておきたい注意事項について解説します。使い慣れて自分が使いこなせる言葉になるまでは、ここで紹介する注意事項に気をつけて、使っていきましょう。

「貴」は書き言葉

「貴院」の他にも「貴社」「貴校」などの呼称を目にしたことはありませんか。組織の略称の前に「貴」をつければ、組織を敬って使う呼称になります。「貴」で始める呼称は、書き言葉として使われるのが一般的です。

話し言葉で使っても間違いとは言い切れませんが、相手に「ビジネスマナーを知らない人」と思われてしまうこともあるので気をつけましょう。

[no_toc]

二重敬語に気をつける

より丁寧な呼び方をしようと、「貴院様(きいんさま)」と「様」をつける人もいますが、これは間違いですので気をつけましょう。

「貴院」は既に丁寧な呼び方ですので、様をつけると二重敬語になってしまいます。様はつけず、「貴院」が正しいでしょう。

病院名を言うときは、尊敬の意味を込めて「○○病院様」と「様」を使用しますので、混同しないようにしましょう。

「貴院」の言い換え表現

「貴院」という呼称は、場所や場面によって別の言葉に言い換えた方が適切なこともあります。ここでは「貴院」の言い換え表現について解説していきます。

ビジネスシーンで誤った表現をすることがないよう、「貴院」の言い換えとして使える言葉についても覚えておきましょう。

貴社

相手が病院ではなく、「会社」と呼ばれるような一般企業の場合は「貴社」を使います。

銀行は「貴行」、学校は「貴校」、官公庁の場合は「貴省」「貴庁」のように、「貴+組織の略称」というルールで多くの敬称が成り立っています。しかし、法人や施設のように「貴+組織の名称」を敬称として使うこともあるので注意しましょう。

御院

ビジネスでは相手の組織に「貴」や「御」をつけて呼称として使用します。口頭で使うときは、「御」を使った呼称が適しています。したがって、病院を指して呼びたいときは、「御院(おんいん)」が適正です。

「貴院」を話し言葉で使っても間違いというわけではありません。一般的なルールとして、「貴院」を書き言葉、「御院」を話し言葉として使うことを覚えておきましょう。

「貴院」を正しい場面で使えるようになろう

「貴院」の意味と使い方を理解できたでしょうか。「貴院」がどのような意図で成り立っている言葉か理解できれば、他の「貴社」や「貴校」などの呼称についても理解できるので、この機に覚えておきましょう。

意味を覚えるだけでなく、例文を参考にして使い方を理解しておけば、実践で使う必要が生じたときも迷いなく使うことができるはずです。意味と使い方を覚え、ビジネスの場でも活用していきましょう。

モバイルバージョンを終了