[allpage_toc]
この記事では「足を運ぶ」の意味や類語に加え、英語表現や例文などを紹介します。また、「足を運ぶ」の正しい使い方だけでなく、立場や状況に合わせた注意点も紹介しています。
使用を避けた方が良い場合の類語を使った言い回しも複数挙げていますので、読み終えた後はシチュエーションに合わせて上手く使い分けられるようになりますよ。
「足を運ぶ」をビジネスシーンでも使いこなせるようになりたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
「足を運ぶ」とは
今回は、さまざまなシーンで使えるように例文も紹介していきます。
「足を運ぶ」の意味
「足を運ぶ」は、使われる状況によって、意味が変わってきます。同じ「足を運ぶ」という使い方でも、「行く」という意味と「来る」という意味があります。
「足を運ぶ」の使い方
・待ち合わせ場所に足を運んだのに、予定していた商談が急遽中止になってしまった。
・何度も足を運んでいただき、申し訳ありません。
「足を運ぶ」を使う場合の注意点
例えば、「昨日、あなたの店まで足を運んだけど定休日だった。」と言うと、相手に「わざわざ、私の店まで来てあげたってこと?」と感じさせてしまう可能性があります。
自分にとっても相手にとっても優劣の付かない場所が対象の場合に「足を運ぶ」を使いましょう。
「足を運ぶ」を使った例文
ちなみに、これらの例文は、小説で「足を運ぶ」が使用されている文章を参考に作成しています。
例文1:「足を運ぶ」=「行く」
・調べるだけでなく、実際に現場に足を運ぶことが大事だ。
・結局、私は町内でも一番遠い病院に足を運ぶこととなった。
・私は、望みが薄いことを知りつつも、役所に足を運ぶことにした。
・母は、それだけのために、何度もその店に足を運んでいた。
例文2:「足を運ぶ」=「来る」
・先生は、朝早いのにわざわざ私の家まで足を運んでくれた。
・忙しい友人に足を運ばせてしまって、申し訳なく思う。
・彼は、ここに何度か足を運んでいるが、実物を見たことはない。
・その後、あなたが私の家に足を運ぶことはなかった。
足を運ぶの敬語表現
ここでは「足を運ぶ」の敬語表現を紹介します。
[no_toc]
「足を運ぶ」の尊敬語
しかし、これらはあまり一般的な表現ではありませんので、できるだけ類語に言い換えた方がいいでしょう。「ご足労いただく」「いらっしゃる」「お越しになる」などが、目上の人に対して使われる表現です。
「足を運ぶ」は謙譲語にはそぐわない
例えば「足を運びたいと思います」という文章は、「わざわざ行きます」という意味になるため相手に対して失礼になります。
また、「いただく」という謙譲語をつけた「足を運ばせていただく」も同様です。「自分が目上の人のもとへ行く」という意味に思えますが、「足を運ぶ」という言葉自体に「わざわざ」という意味を含んでいるため、「いただく」をつけたとしても失礼な表現に変わりありません。
自分が目上の人のもとへ向かう場合は「行く」「出向く」「伺う」「訪問する」などの類語に言い換えるように注意しましょう。
「ご足労」との違い
ご足労とは、忙しいなかわざわざお越しいただいた、という意味になり感謝の言葉となります。相手にわざわざ足を運んでもらい感謝している場合は、「足を運ぶ」ではなく「ご足労」を使います。
「足を延ばす」との違い
「足を延ばす」は、ある地点に到着した後、さらに遠くまで行くことを意味します。最初に予定していた場所よりもさらに遠くへ来たときなどに使いますので、わざわざ出向く時に使う「足を運ぶ」とは意味合いが異なります。
また、「足を延ばす」の漢字を「足を伸ばす」と書き間違えないように注意してください。
「足を運ぶ」の類語に当たる言葉
「足を運ぶ」は使い方によっては失礼にあたるだけでなく、差別用語と思われている言葉でもあります。実際は差別用語ではありませんので、一般的に使用してもなんら問題はありません。
「足を運ぶ」を使うことに少し不安がある場合は、これから紹介する表現に言い換えた方が不用意なトラブルを避けられるでしょう。立場や状況に合わせてこれらの類語を上手く使って、自分の意思を相手へ明確に伝えてください。
赴く
・相談したいことがあるので、会社へ赴く。
・手続きのため、市役所に赴いた。
行く
ビジネスの場では「行く」という表現は適していませんので、丁寧語の「行きます」や尊敬語の「行かれる」という敬語表現で使用します。
・先輩は先に会場へ行かれた。
・面接に行きます。
来る
「行く」と同様に、ビジネスの場では「来る」だけでは使いません。尊敬語の「来られる」や丁寧語の「来ます」などの敬語表現で使用します。
・猫がこちらに向かって来る
・フランス語の先生が来られる
向かう
[no_toc]
・快方に向かう
・目標に向かって頑張る
訪問する
「足を運ぶ」はわざわざ出向くという意味ですが、「訪問する」は人が訪れることを表すので、類語ですがニュアンスに微妙な違いがある表現です。
・知人の家を訪問する。
・明日の午前10時に訪問します。
「足を運ぶ」を英語で表現するなら
ここでは英語表現の例文を紹介します。
visit
「This is a popular spot where all travelers always visit.」という文章で、「旅行者が必ず足を運ぶ人気スポットです」という意味になります。
go
「I am going to many places.」という文章で「より多くの場所へ足を運ぶ」という意味になります。
come
「Thank you for coming.」でわざわざ訪問してくださったことに対して感謝の気持ちを伝えられます。
all the way
「go all the way to ◯◯」という一文で、「わざわざ◯◯に行く」という意味になります。
「足を運ぶ」を使ってみよう
状況や立場によっては使えなかったり失礼にあたったりする場合もありますが、上手く使うと「ありがとうございます」以上の感謝の気持ちを伝えられる表現です。
比喩的な表現では足全体を表す「足」を使うのが一般的なので、手紙やメールで使う際は「脚を運ぶ」と書かないように気を付けてくださいね。
正しくコミュニケーションをとるためにしっかりと意味を理解して、ぜひビジネスシーンで使ってみてください。