[allpage_toc]
”業務にあたる”の意味とその使い方は
そのため、あまり意識をしないで「業務にあたる」を使っている人も多いのではないのでしょうか。この業務にあたるにはどのような意味があり、どのような使い方をするのでしょうか。
業務にあたるの意味
業務が付く言葉には、日々の業務・業務目標・通常業務などのような仕事を表す言葉や、業務日誌・業務記録など仕事を記録するモノを表すものに付いたりします。
このことから、日々のルーチンワークやプロジェクト業務などの継続的にしているような仕事などを表します。
仕事という言葉は、結果を業務の結果を表すだけでなく、職業自体を指す場合があります。ですが、業務はその作業そのものを指しているので、仕事のように職業を指すことはありません。
業務にあたるの使い方
「彼女は販売の仕事をしています」よりは、「彼女は販売の業務にあたっています」という言い回しをすると、彼女が仕事をしている際中というイメージがより鮮明につたわります。
販売の仕事をしていますというニュアンスには、彼女が販売の職業についているという意味にもとれてしまうため、よりその業務についているという印象を与えたい場合は、業務にあたるという表現がいいでしょう。
このように業務にあたるは仕事を今進捗させているというイメージです。
業務にあたるの敬語表現
丁寧語の場合
尊敬語の場合
謙譲語の場合
業務にあたるの類語にはどのような言葉がある
「仕事」を実現するために「業務」や「作業」をすることになります。「職務」は主に自分がおこなう範囲内の業務を指すのに適している表現です。
「あたる」の部分については、従事する・励む・邁進するとか対応するなどの類語があります。このあたるは、「する」という意味ですので、それに合った意味の言葉が使えます。また、「タスク」という言葉があります。
この「タスク」という言葉は、ビジネスの場でよく使う言葉であり、一連の業務における「ひとつひとつのやること」を指します。「業務にあたる」に対し、「タスクにとりかかる」などの使い方があります。
業務にあたるの色々な言い換え
[no_toc]
基本的な言い換え表現
業務に当たるという言葉と同様の意味であることから、作業をはじめるところから進捗状況の報告まで色々な場面で使えます。もちろん、書面上や口頭報告と言ったどのような場面でも使えます。
業務への意気込み、強い意志を伝える表現
報告書や公文書などで使える言い換え表現
業務にあたるの漢字は当たる?
それ以外にもたくさんの意味を持っています。そもそも当という漢字は、神の気配の象形・家の象形・口の象形・区画された耕地の象形が合わさった会意兼形声文字です。
これは、田畑に実りを願ってことにあたるという意味をもち「当」という漢字ができました。「当たる」には「担当する」や「対応する」といった意味も持っているため、当たるという漢字を使い、業務に対応するという表現として使うことができます。
業務にあたるの例文
これから業務をはじめるという場面
例:この件については了承しました。確認次第、作業にあたります。
例:急ぎの案件ということでかしこまりました。至急業務にあたります。
業務を引き受けることを申し出る場面
例:この案件について誠心誠意努めさせていただきますので、ぜひこの業務を私にあたらせていただきたいです。
業務の進捗状況を報告する場面
例:今のところは予定通りで進捗しています。引き続いて業務にあたりますが、今後も定期的に経過を報告いたします。
[no_toc]
業務の完了を報告する場面
例:ご指示のあった仕事については、予定よりも短い期間で業務を遂行でき、完了いたしました。
例:事故が発生しないように、細心の注意を払い業務を遂行いたしました。今後も事故が発生しないように経過観察をおこなっていきます。
業務にあたるを上手く使い、表現の幅を広げよう
「業務にあたる」は、日常ではあまり使わない言葉ですが、職場で使う機会が多いビジネス言葉だと言えます。
上司やお客様に対して使う場合がありますので、敬語での表現をマスターし、使いこなせるようにしましょう。また、類語もうまく使いこなすことで、どのような相手の方にも対応することができます。
職場での会話やお客様とのやり取りの中で、同じ言い回しを毎回していてもあまり味がありません。敬語表現や類語をうまく使いわけ、言葉のニュアンスの違いを利用してみましょう。
仕事の進捗報告などにもこれまでと比べて差が出ますので、「業務にあたる」の表現をうまく使い分け、表現の幅を広げてみましょう。