[allpage_toc]
「参考までににはどんな使い方があるの?」
「参考までにを使う場合の注意点にはどんなものがある?」
このように、「参考までに」という言葉の意味や使い方について詳しく知りたいという人もいるのではないでしょうか。
本記事では、「参考までに」の意味や使い方について解説します。この記事を読むことで、「参考までに」をどのように使用すれば良いのか把握出来るでしょう。
また、「参考までに」を使うシーンや「参考までに」を使う際の注意点などについても解説するため、シーンに合わせた使い方についても知ることが可能です。
「参考までに」の意味や使い方について知りたい人は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
「参考までに」の意味
こうしたアプローチは、一見すると回りくどいでしょう。しかし、そうしたニュアンスは相手の考えや自発性を尊重するものです。
参考までに、という言葉でヒントをもらった場合、無理に従う必要はありません。取り入れるかどうかは自分の裁量で決めて良いのです。
「参考」と「参照」の違い
参考という言葉をなぜ使うのか
・参考文献
どこまでが引用箇所で、どのように原文に手を加えたか
・参考にさせていただく/ 参考までに
もらった情報をどこまで反映させたか
こうした情報は必ずしも全て明らかにする必要はありません。というのも、もらったアドバイスが趣旨に沿わなかった場合も考えられるからです。こうした情報を全て明らかにしてしまうとせっかくの相手の好意に水を差してしまいます。
参考という言葉は、そうした微妙な事情をオブラートに包んでくれる配慮の表現でもあります。
目上の人にも使っていいのか
「参考までに」の使い方
その際、データの出典は出来る限り明らかにしましょう。引用元の著書や企業自体にも、情報の精度や信頼のバロメーターの役割があるからです。
「参考までに」を使うシーン
この場合、相手は時間をかけて資料を検討することが予想されます。表現そのものよりも、資料にミスがないか気を配りましょう。
一方、口頭で使う場合は、プレゼンや企画書を説明などです。この場合、大切なのは相手が企画に興味を持つことです。したがって、説明の流れを壊さないことが求められます。参考とする資料の記述は「URL」など必要最小限にしましょう。
参考までには正しい敬語表現?
「参考までに」という表現を使いこなすためには、その場のシチュエーションを正しく理解しないといけません。使い方を間違えると、誤解を招き失礼な印象を与えます。気をつけて使いましょう。
例文①
[no_toc]
これを踏まえてケース・スタディで考えてみましょう。たとえば、ビジネスメールで資料に言及する際は、つい「参考までに〇〇を添付します」と書いてしまいがちです。
この場合、相手の動作は「参考」です。わかりやすく言い換えると、「添付するので見ておいてください」となってしまいます。敬語の要素をもう少し加えたいところです。
例文②
・相手に確認を強制することへの気後れ。お手隙の際に片手間でみてほしい、という
謙遜や気遣いの表現。
・語尾の省略。勢いがあり端切れの良さもある。
似たような表現に「つまらないものですが」というものがあります。しかしこちらは、あくまで贈り物を渡すという一瞬の関係性なので、問題がないでしょう。
一方「参考までに」は仕事の出来を左右し、記録として長く残るものに使われます。仕事の上ではそうした点に考慮して、別な表現で言い換えるのが無難です。
「参考までに」を使う際の注意点
主語は誰になるのかに注意する
たとえば、主語が相手の場合には「ご参考までにお手元の資料をご覧ください。」、主語が自分の場合には「ご参考までに資料を添付させていただきます。」のようになります。
このように敬語を正しく用いることは社会人としてのマナーであるため、主語の違いによる使い方の変化には十分注意する必要があるでしょう。
目を通してもらえない可能性がある
正確な情報を準備する
「参考までに」の類語・言い換え表現
ここでは「参考までに」の類語・言い換え表現を紹介していくため、参考にしてみてください。
「参考にしてください」
「ご参照ください」
「ご参照程度に」
[no_toc]
「お目通しください」
必ず目を通してもらいたい場合には「参考までに」ではなく「お目通しください」を用いるようにしましょう。
「参考までに」の英語表現
ここでは最後に、「参考までに」の英語表現について紹介していきます。
for your information
for your reference
for your information and guidance
「ご参考までに」を使いこなそう!
相手に「+α」のサポートをしようという、素敵な心遣いの表現なので、使いこなせるようになりましょう。