[allpage_toc]
拝啓と敬具の使い方
「拝啓」と「敬具」には、文章の書き出しと最後の部分に使用する意味があります。
「拝啓」と「敬具」の正しい使い方とマナーを理解しておくと今後とても役に立ちます。
それでは、「拝啓」と「敬具」の使い方とマナーをご紹介いたします。
拝啓と敬具とは?
「拝啓」を訓読みすると「おがみもうす」と読めます。「おがみもうす」とは、「お辞儀をして申し上げます」という意味となります。
この事から「拝啓」には、人と会った際にお辞儀をして挨拶するのを書面に置き換えた際に使用される言葉となります。
一方、「敬具」を訓読みすると「うやうやしくととのえる」と読めます。これは、「敬意を表して結ぶ」といった意味となります。
人と会った最後には、お別れの挨拶「それではまた」といった言葉があります。これを書面で表した言葉となります。
「拝啓」や「敬具」をより丁寧にした「謹啓」といった言葉もあります。
拝啓と敬具の使用方法
手紙の構成
前文-頭語に続く言葉となります。季節に合わせた時候の挨拶や先方の安否や活躍を確認する文面となります。先方への感謝や尊敬の念を述べる一文も添えます。
主文-「さて」といった言葉で書き始め、手紙の要件となる本題を書きます。
末文-手紙の締めくくりとなる部分です。前文に記入した季節を絡めながら用件を簡潔にするのがポイントです。先方の今後の繁栄や健康を気遣う言葉を書きます。なお、返信が必要な場合は、期限と合わせて返信のお願いを書きます。
結語-文頭に記入した頭語である「拝啓」にあわせて「敬具」で締めくくります。
後付-手紙を記入した日付・宛名といった、いつ、だれが、だれにいった部分を記入します。
追伸-主文とは、関係ない事柄で追伸として書く内容がある場合はここに記入をします。なお、目上の方には追伸は失礼にあたるため記入はしません。
位置
「敬具」は、文面を書き終えた後改行を行ってから使用します。「敬具」の位置は、便箋の一番右側(右寄せ)に記入をします。
改行
そのため、「拝啓」の後に改行をせずにそのまま時候の挨拶を続けても問題はありません。改行をせずに、時候の挨拶を記入する場合は「拝啓」の後ろに一文字分のスペースを空けて使用します。
なお、「敬具」は必ず改行をして使用をします。
拝啓と敬具を使った例文
注意点としてメールやファックスを送る際は、「拝啓」と「敬具」は使用しません。
手紙(ビジネスシーン改行なし)
株式会社 〇〇
〇〇部 〇〇 〇〇様
拝啓
新春のみぎり ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配りを賜り厚く御礼を申し上げます。
(本文)
ご多忙の中 まずは書中にてご案内を申し上げます。
敬具
平成〇〇年〇月〇〇日
株式会社 〇〇
〇〇部 〇〇 〇〇
手紙(お礼状改行あり)
[no_toc]
拝啓 初冬のみぎり 皆様におかれましては益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
この度は お心のこもった品物を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
(本文)
これから寒さの本番ですので 皆様どうぞご自愛くださいませ。
まずは取り急ぎ 書中をもちまして御礼を申し上げます。
敬具
平成〇〇年〇月
〇〇 〇〇
メール
メールは、用件を簡潔に伝えるツールであり相手に負担を書けないのが良いとされています。頭語・結語そして時候の挨拶を含む前文・末文は、先方の時間を割くことは避けるべきとされています。
だからといって、礼を失するのは歓迎されるものではありません。「拝啓」や「敬具」を使用しない代わりに、きちんとした挨拶文を最初に述べます。
例えば、「いつもお世話になっております」「お疲れ様です」といった一文を入れるのが一般的です。「敬具」の代わりとなる言葉は、「今後ともよろしくお願いします」といった文面を入れます。
拝啓に続く言葉は?
下記では、「拝啓」の後ろに来る時候の挨拶の一般的な慣用句をご紹介いたします。慣用句を使用せずに、自身で季節を感じる挨拶文を書いても素敵です。
時候の挨拶
一月
新春のみぎり、降雪の侯、寒さが一層身に染みる昨今ですが
二月
梅香の候、向春のみぎり、三寒四温と言われる季節
三月
早春の候、春暖のみぎり、春風を感じる季節となりました
四月
陽春の候、桜花のみぎり、さくらの花が咲き誇る中
五月
晩秋のみぎり、若葉の候、若葉のかおる季節
六月
初夏の候、深緑の候、若鮎の踊る
七月
盛夏の候、大暑のみぎり、まぶしい夏の季節
八月
残暑厳しい折、初秋の候、立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが
九月
秋色のみぎり、秋晴の候、秋の気配が日増しに増してきました
十月
秋冷の候、秋晴れ、味覚の秋となりました
十一月
晩秋の候、夜寒の折柄、朝夕が冷え込む季節となってきました
十二月
初冬の折、寒気の候、年の瀬も迫って参りました
ビジネスマナーの拝啓と敬具とは
「拝啓」と「敬具」を使用するのは、自分との距離関係がある程度あり尊敬する相手もしくは尊重したい相手への手紙となります。例えば、他部署の上司への手紙には、「拝啓」と「敬具」を使用して送ります。
普段から直接的なやりとりのない取引先へ手紙にも「拝啓」と「敬具」を使用します。ただしこの場合は、取引先との先例を確認した上で送るのが無難です。
拝啓や敬具を使用しない場合とは
「拝啓」や「敬具」を使用する際の手紙は、フォーマルな表現として使用しますが、相手との一定の距離感を強調することになります。
また、先方からの手紙で頭語や前文を省略して送られてきた手紙に対して返信する場合に頭語や前文をつけて手紙を返信するのはマナー違反です。先方が親しいと感じ省略をして手紙を出したにもかかわらず、あえて距離感を出す手紙は失礼です。
他にも、詫び状やお見舞い状には頭語、前文を使用しません。お詫び状は、先方に自身の謝意を伝えるのが最も優先されるためです。また、お見舞い状は先方に負担をかけないことを優先させるため頭語、前文は使用しません。
敬具とかしこの違い
「かしこ」の意味合いは、「恐れ多いや恐縮です」といった意味合いがあります。
「かしこ」の他にも「かしく」と記入する事も可能です。「かしく」の意味合いは、「これにて失礼いたします」といった意味合いです。
また、男性が使用する場合は「かしこ」ではなく「恐惶謹厳」や「恐惶謹言」を使います。
女性は、ひらがなで記入するのは女性らしい柔らかさを表現しており、一方男性は漢字で力強い印象を与えます。
「かしこ」を使用するのは、目上の方へのお手紙や先方に敬意を表す表現として使用するのが一般的となり、使用するのは「拝啓」の文末となります。
「敬具」は、「拝啓」とペアで使用を行います。「かしこ」も同じく「拝啓」の文末に記入をします。「かしこ」は女性のみ使用する挨拶用語となるので注意が必要です。
女性らしさを強調する「かしこ」はビジネスシーンにおいて避けるのがマナーとなりますので注意が必要です。
敬具と同じ意味がある言葉の使い分け
挨拶用語の意味を知らずに使用すると失礼にあたることがあります。
下記では、「敬具」と同じ意味を持っている挨拶用語をご紹介します。
敬白
[no_toc]
より改まった丁寧なお手紙に向いている挨拶用語となります。
例文
謹啓 菊花のみぎり 貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
(本文)
略儀ながら、書中にてお祝いを申し上げます
敬白
早々
前文にあたる時候の挨拶及び先方の安否を気遣う文面を省略する際に使用される挨拶用語となります。手短で、簡単な手紙を詫びている意味合いも同じく持ち合わせています。
「早々」とペアで使用するのは、「前略」が一般的となります。
例文
簡単では御座いますが、取り急ぎお知らせいたします。
早々
拝啓を使わずに敬具のみを使うのはありなのか
「前略」と始まる書き出しの場合、最後の締めとなる言葉の後に挨拶用語は使用しないことはあります。
しかし、「敬具」のみを使用して分を終わらせるのはとても不思議な形の手紙となるため、「拝啓」とあわせて使用する事をお勧めします。
拝啓と敬具の類似語
下記に、「拝啓」と「敬具」の類似語を紹介いたします。
通常の手紙の場合
頭語-拝啓、拝呈
結語-敬具、敬白、かしこ、拝具
丁寧なお手紙の場合
頭語-謹啓、贈呈
結語-謹言、敬白、謹白、かしこ
手紙の返信の場合
頭語-拝復、復啓、謹復
結語-敬具、拝答、敬答、かしこ
急ぎの手紙の場合
頭語-急啓、急呈、急白
結語-早々、不備、不一、かしこ
前文を省略する場合
頭語-前略
結語-早々、かしこ
英語で書く場合の拝啓と敬具
英語での手紙やメールでの最大限の敬意を表す表現として用いるのは、「Dear 」「Mr.」「 Ms.」「 Mrs.」となり結語として「Sincerely」を使用します。
英語での手紙では、挨拶文をいれるのではなく本文の中で先方への敬意を書きます。
例えば、手紙の中で何かをお願いする際に「Please」を使用するのではなく「Would you mind if I ask you to~?」といった丁寧な表現を文中で使用することが重要です。
きちんとした使い方をしよう
手紙を書く際は、フォーマルな手紙の構成や「拝啓」や「敬具」といった頭語・結語の言葉の意味を知っておくことが大切です。
上記では、正しい「拝啓」と「敬具」といった頭語・結語の使い方と意味を紹介させて頂きました。先方との関係性や手紙の内容によって正しい頭語・結語を使用しましょう。
また、ビジネスシーンやメールでは「拝啓」といった頭語、「敬具」といった結語は使用をしないことが多いです。十分に注意をして正しい「拝啓」と「敬具」を使用しましょう。
正しい言葉で気持ちを手紙に表しましょう。