[allpage_toc]
目を通すの正しい意味
職場などで使っている方はいるのではないでしょうか。しかし、この目を通すという言葉は、正しい敬語ではありません。「目を通す」と言う言葉は目上の方やお客様、取引先の方に使うのは、あまり好ましくありません。
上司本人が「目を通す」を使う分には問題はありませんが、逆の立場で使用したら注意されてしまうので注意が必要です。どのように使用することが正しいでしょうか。
目を通すの正しい使い方
もしも目上の方やお客様に何か目を通してもらいたいものを見ていただく場合は、「目を通す」と言う言葉を正しい敬語に変換する必要があります。このまま使用してしまうと「サラッと目を通しておいて」とライトに言われている雰囲気になってしまいます。
このように軽く言われてしまったら相手の方も、軽く見られていると思い不愉快な気分になってしまう恐れがあります。これからシーンに合わせた正しい「目を通す」の使い方を確認して行きましょう。
目を通すを敬語にした場合の表現
類語
一覧する、通覧する、総覧する、ざっと見る、斜め読みをする、さっと読む。これらの言葉を見てどのように感じるでしょうか。どれも敬語には感じられず、どこか軽視されているようにも感じてしまいます。
どこか敬語として使うには考えものな単語が多いと感じられるように、目を通すという言葉そのものも、そのまま使ってしまうと「とりあえず簡単でいいから見て」と上から目線で言われているように感じてしまいます。
尊敬語
尊敬語としてベストの「目を通す」の言い方は「ご覧になる」になります。「ご覧いただく」「ご覧くださる」などのような表記が尊敬語としてしっくり来る言い方となるでしょう。
「見られる」でも尊敬語としては間違いはないのですが、より丁寧に尊敬語として使う場合は「ご覧いただく」などで使えることを覚えておくと良いでしょう。
もっとストレートで使いやすい表現を使いたい場合は、「読む」などの表記で「お読みいただけますか」と、使うことができます。また、「拝見」は自分が見せてもらう時に使用する言葉ですので「目を通す」意味にはなりませんので、注意して下さい。
丁寧語
丁寧語の場合は「見てください」という表現になりますが、これでは少し刺々しい言い方になってしまいます。そこで「ご覧ください」という表現を使用しましょう。わかりやすく、意味が伝わりやすい表現になります。
また、「目を通す」の表現のように書類や手紙のようなものを見てもらう場合には「ご一読下さい」という表現の仕方がより丁寧に相手へ伝わるので、相手を選ばずに活用することができます。
ビジネスメールでの目を通すの正しい使い方
ビジネス文書
やはり前述した尊敬語や丁寧語の「ご覧ください」や「ご一読下さい」がとてもしっくり来る言い方となります。また他にも「お読みくさい」も相手に丁寧な印象を与えている表現になります。「お目を通す」は絶対に使ってはいけません。
また、会議での資料を見てもらう場合には「ご覧ください」を使い、手紙やメール、文書としてのものを相手に読んでもらいたい場合には「ご一読ください」や「お読み下さい」を使うように分けてみると、相手にもわかりやすく伝わる表現になります。
一読するは万能の言葉
[no_toc]
ご一読下さいという言葉はあらゆるシーンで改まった表現をする際に用いることができる、万能な言葉です。また、他の言葉でもそうですが、疑問形に変えることでより丁寧さがアップするので、有効です。
また一読するをさらに丁寧な表現せ伝えたい場合は「ご査収ください」という言葉も有効的です。資料などをよく確認し、受け取って欲しい場合に有効的な表現となります。
目を通すの言い換え方
「ご覧ください」
・「私どもの商品をご覧ください」
・「資料をご覧いただきありがとうございます」
・「こちらをご覧いただけますでしょうか」
「一読する」
・「こちらの資料をご一読くださいますか」
・「こちらの資料をご一読願います」
・「資料をご一読後に、お返事をいただけると幸いです」
「読む」
・「こちらをお読みいただけますか」
・「お読みいただければ幸いです」
その他の言い換え方
・「パンフレットを同封いたしましたので、ご査収くださいますようお願い申し上げます」
・「ご査収のほどよろしくお願い申し上げます」
・「ご高覧頂きたく、メールを致しました」
・「ご高覧いただきまして、ありがとうございます」
・「ご高覧頂けますと幸いです」
目を通すを英語にした場合
look through
直訳すると「見渡す」、「一通り見る」などという意味合いになります。「look through」を使えば外国の方にしっかりと、必要なものに目を通してもらうようにお願いすることができます。
状況に合わせて使い分けましょう
多くの人と会話する機会が多い社会人であるからこそ、間違いがないように常日頃から言葉のチェックをしていきましょう。そうすれば、もう怖い物は何もありません。
敬語を適切に使えるかはその人の丁寧さを見る目安にもなります。敬語の重要さを今一度確認して、これからの仕事などのシーンで活用してみて下さい。相手も自分も気持ちよく会話ができるようにしましょう。