[allpage_toc]
この記事では、ビジネスシーンで多用されている「いらしてください」の言葉の意味や使い方、また類語や使うときの注意点なども詳しく解説していきます。
この記事を読むと、「いらしてください」を正しく使えるようになり、あなたの日本語力が向上します。また、「いらしてください」を使えない場面でも、この記事で紹介している類語を使うことができるので安心です。
正しい日本語を使える人は、周りの人から好印象を持たれます。ぜひこの記事を読んで、言葉を操れる人になりましょう。
「いらしてください」の意味
前述のとおり、「いらしてください」という言葉は、「来てください」という意味があります。目上の方や取引先の方に対して「来てください」と言ってしまうと、少しカジュアルな印象が強くなってしまいます。
そのため、「いらしてください」と丁寧な言い方をすることで、目上の人に対しても失礼なく伝えることが可能となります。
しかし、相手は目上の方や自分にとって非常に大切な取引先の方であることが多いです。そのような人を相手に「来て欲しい」と頼むこと自体、あまり良いことではありません。したがって、この言葉を使う機会はなるべく減らすよう心がけましょう。
「いらしてください」の意味とは?
「いらしてください」とは、来てくださいという意味を持つ敬語になります。
「いらしてください」の敬語は正しい?
「いらっしゃってください」は「来る」「行く」「居る」の敬語表現として適切であるため、省略された「いらしてください」も敬語表現としては正しいとされています。
「いらしてください」の使い方
社内・社外・取引先に対してのメールで使う
メールという便利な手段を使用する場合にも、マナーは忘れてはいけません。この違いを使い分け、メールにおいても正しい言葉を選択するようにしましょう。
語尾に「ね」をつけて親しみを込めたニュアンスにする
相手よりこちらの立場が下の場合は「いらしてください」を使うこと自体を避けるようにしましょう。
「いらしてください」の例文
「行く」の意味での例文
「私は所用がございますので、先にいらしてください。」
以上は「行く」の意味での「いらしてください」の例文です。しかし、「いらしてください」は「来る」の意味で使われることが多いので「行く」という意味では中々馴染みがありません。
「行く」を敬語表現にしたい場合は、「行かれてください」を使用する方が良いでしょう。
[no_toc]
「来る」の意味での例文
「またぜひ自宅にいらしてください。」
以上が「来る」の意味での「いらしてください」の例文です。「いらしてください」は一般的に「来る」の意味で使われている言葉になりますので、一番使いやすい表現になります。ぜひ使い方を覚えてください。
「居る」の意味での例文
「すぐに戻りますので、ここにいらしてください。」
以上が「居る」の意味での「いらしてください」の例文です。「来る」の意味と似ていますが、こちらは「指定の場所に居てください」という意味を持ちますので混同しないようにしましょう。
「いらしてください」への返答方法
ただし、この返答は「来る」意味での「いらしてください」の返答方法です。そのため、「行く」と「居る」の返答では不適切な場合があります。その場合は「かしこまりました」などの言葉を使い、適切な返答をするようにしましょう。
「いらしてください」の注意点
無理に漢字で書かない
目上の人に使うときはニュアンスを変える
どうしても「いらしてください」を使いたい場合は「いらしていただけませんか」といった疑問文で相手を立てる表現にしたり、「いらっしゃってください」と言葉を略さずに丁寧な表現でお伝えしたりして、敬意を表すようにしましょう。
「ご足労」の使い方
これらを踏まえて考えると、上司に使用する場面はあまり多くはありません。例えば、わざわざ上司を呼び出すというシチュエーションに遭遇するならば別ですが、基本的には自分から出向く部下が多いでしょう。そのため、むやみに使用してしまうと間違った使い方となる事があります。
上司に用事がある場合、自分から行くことが大前提ですが、「わざわざ上司が自分の元へ足を運んでくれた」という状況ができてしまった際には、使用するようにしましょう。
使うシーンごとに最も伝わりやすい表現を選ぶ
言葉を使いこなすには、どのように伝えたら相手に伝わりやすいかを考える必要があります。類語の方がわかりやすい場合は、そちらで伝えるようにしましょう。
「いらしてください」の言い換え表現
[no_toc]
いらっしゃってください
おいでください
人も場面も選ばない言葉になりますので、どの言葉を使うべきか悩んだ場合はこの言葉を選ぶようにしましょう。
お越しください
直属の上司などに使用するには仰々しい言葉になりますので、社内の人には「いらしてください」で、社外の方には「お越しください」といった言葉の使い分けをおすすめします。
ご来訪ください
お待ちしております
お立ち寄りください
「お立ち寄りください」は非常にフランクな言葉であり、命令口調と思われることもあるため、目上の人や社外の方に使うことは避けるようにしましょう。
寄る/立ち寄る の解説 – 小学館 類語例解辞典
寄る/立ち寄る の共通する意味
目的地へ行く途中で、ついでに他の所を訪ねる。
「いらしてください」の英語表現
want
wantとは意味・読み方・使い方
意味・対訳
欲する、(…が)欲しい、(…を)望む、用事がある、用事で捜している、したい(と思う)、望む、ほしいと思う、もらいた(くな)い、(…が)望む
[no_toc]
Would you~?・Could you~?
「Would you come to〜」や「Could you come to〜」で「〜に来ていただけませんか」という英文になるため、「いらしてください」よりも丁寧に表現することができるのです。目上の人や、社外の方へ英文メールを送る際などはこちらを使用するように心がけましょう。
would youとは意味・読み方・使い方
意味・対訳
をして頂けませんか、~していただけますか?、しませんか
Could youとは
意味・読み方・使い方
意味・対訳
してくれませんか、もらってもいいですか
「いらしてください」の使い方を理解しよう
今回は「いらしてください」「いらっしゃってください」「お越しください」を多く取り上げました。ぜひ、この3つを正しく理解し、使い分けることができるようにしましょう。