[allpage_toc]
この「ご助言」という言葉ですが、本来の意味や正しい使い方についてはご存知でしょうか。言葉の意味を知らないまま間違った使い方をすれば、助言を求める相手に失礼な印象を与えてしまうこともあります。相手が上司であれば、自分の低評価にも繋がりかねません。
この記事では「ご助言」の意味や使い方を紹介します。また、ビジネスシーンで頻出する類語やその使い方についてもあわせて紹介しています。
記事を読むことで、「ご助言」を正確に使えるようになるでしょう。
「ご助言」という言葉を正しく使いこなすためにも、この言葉の意味と使い方をしっかり覚えておきましょう。
「ご助言」の意味
「ご助言」の使い方・例文
- 明日の先方との商談について、ご助言いただくことは可能でしょうか
- 今度の新人への指導について、ご助言お願いいたします
- 転勤後も、何かとご助言を仰ぐことがあるかと存じますが
- 日頃より○○様のご助言、深く感謝しております
- 今後とも変わらぬご指導、ご助言のほどよろしくお願い申し上げます
「ご助言」の注意点
そこで次からは「ご助言」を使用するには不適切な場面を紹介します。ビジネスシーンで恥ずかしい思いをしないよう、ここで覚えておきましょう。
目上の人の行為であることを理解する
また、いただいた助言はすぐに実行することも大切です。実行に移していないことに気づかれれば「私のアドバイスは不要だったのかな」と思う人もいます。
上記二つは意外と出来ていない人も多いです。アドバイスをもらいっぱなしではなく、それに対するアクションはすぐに取るようにしましょう。
社外では用いない
社外に対しアドバイスをいただく場合は「ご尽力」と言い換えると良いでしょう。
お礼の際に用いない
ご助言に対するお礼は素直に「大変勉強になりました。ありがとうございます」や「ご指導いただきありがとうございます」で問題ありません。
安易に用いない
安易に助言を求めれば「自分では何も考えない人のか。人に頼ってばかりだな」と思われます。また、助言を求められた上司や先輩は、助言を考える時間や労力をあなたに割くことになります。
社会人として生きていくうえで、自分でも色々と調べたり行動したりするのは、とても大切なことです。それでも、どうしても解決できない壁に当たった場合に「ご助言」はいただくようにしましょう。
「ご助言」の類語・言い換え表現
[no_toc]
どれも目上の人や社外でも使う言葉なので、より慎重に使い分ける必要があります。シチュエーションによって上手に言葉を選びましょう。
「ご教示」
もらった助言が、簡単なアドバイスではなく具体性をもつ内容であれば、例文のように言い換えるのが良いでしょう。
- ご教示いただきありがとうございます
「ご指導」
相手からの助言によって仕事のやり方やコツを教えてもらった際には例文のように言い換えることができます。
- ご指導ありがとうございます
「ご尽力」
先ほども紹介したように社外からアドバイスをお願いするときは例文のように言い換えるようにしましょう。
- ご尽力いただけますでしょうか
「ご教授」
上記のように専門性の高い知識や技術を教えていただくとき使用しましょう。
- 長年〇〇を専門としている御社に、ご教授いただきたく存じます
「ご助力」
- この企画が成功したのは、〇〇部長のご助力のおかげでございます
「ご助言」の丁寧表現
[no_toc]
「ご助言をいただきたく存じます」
「いただきたく存じます」は「もらう」の謙譲語の「いただく」と「思う」の丁重語である「存ずる」に、丁寧語の「ます」を合わせた敬語表現です。目上の人へ敬意を表して言う言葉として使います。
「ご助言いただけないでしょうか」
「ご助言いただけないでしょうか」というと「当然助言してくれますよね?」と上から目線に感じる人もいます。社内で普段からよくコミュニケーションが取れている相手ならば問題ないですが、そうでない場合は別の言葉を使った方が無難でしょう。
「ご助言を賜りたく」
他部署の上司や、上司の上司など、普段は社内であまり親しくない相手に対しては「ご助言いただきたく」よりも「ご助言賜りたく」と表現したほうが、言葉遣いが丁寧な印象を相手に与えることができるでしょう。
「ご助言いただければ幸いです」
「ご助言いただきたく」よりも柔らかな印象ですので、一見使い易そうですが「幸いです」を付けることで、自分からの「助言してほしい」という意図に対して「もし助言してもらえたら、嬉しい」という、比較的弱い表現に受け止められることもあります。
喫緊の問題に取り組んでいるときなど、今すぐ助言が欲しい場面においては、この言い方を使うのはあまり良くないでしょう。相手からどれくらいの期限で助言が欲しいのかを考えた上で、場面に応じて表現を選ぶのが大事です。
「ご助言を仰ぐ」
他にも「ご意見を仰ぎたく存じます」や「ご指示を仰きたく存じます」というように、目上の方から何か教えを求める場面で使えます。
「ご助言」の英語表現
「ご助言」の意味を理解して正しい場面で使いましょう
「ご助言」という言葉は、日常生活ではほとんど使わない表現です。ビジネス上でしか使わない言葉が故に、その意味や使い方について曖昧になっている方も多いでしょう。
間違った言葉遣いは、相手に悪い印象しか与えません。今一度「ご助言」という言葉を理解して、正しく使いこなせるようになりましょう。