[allpage_toc]
「至らぬ点」とは
「至らぬ点」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。自分自身に対して使われることが多い言葉で、聞きなれている方も多いのでしょう。今回は、「至らぬ点」という言葉について、詳しく説明していきます。
「至らぬ点」の意味
「至らぬ点」の意味は、「注意不足」または「未熟である」です。「至らぬ点」の「ぬ」は否定の意味を表わしています。ですので、「至らぬ点」は「至らない点」とも言い換えることもできます。
ビジネスシーンにおいてもよく使われるので、覚えておきましょう。
「至らぬ点」の使い方と例文
「至らぬ点」の意味は「注意不足」「未熟である」でしたが、どのように使うのか迷われる方も多いでしょう。それでは、「至らぬ点」の使い方と例文について詳しく説明していきます。
「至らぬ点」の使い方
「至らぬ点」の使い方をご存知でしょうか。主に「挨拶」「謝罪」などの時などに使われたりします。それでは、「至らぬ点」の「挨拶」や「謝罪」における使用例について詳しく説明していきます。
挨拶にける使用例
「至らぬ点」の使い方の一つ目が、挨拶文における使用です。新任の挨拶や、年賀状の挨拶、そして大勢の前でスピーチする際の挨拶などに使用できます。
・至らぬ点も多々あるかと存じますが、今後ともよろしくお願いいたします。
・至らぬ点も多々あるかと存じますが、今後ともご指導・ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
謝罪における使用例
「至らぬ点」の使い方の二つめは、謝罪文における使用です。実際に使える例文をご紹介していきます。
・至らぬ点があり、皆さまにご心配やご迷惑をおかけしましたこと、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
・至らぬ点が多く、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
自分や自社の配慮不足によるミスにより、謝罪する場合に使用できる例文となります。
「至らぬ点」を入れた挨拶の仕方と例文
「至らぬ点」の意味と使い方について、ご紹介してきました。「至らない点」は挨拶において使用できることを説明してきましたが、それでは、挨拶文における表現の仕方と使用場面について詳しく説明していきます。
使用例1:退職の挨拶
退職の挨拶に使用できる例文をご紹介していきます。
・至らぬ点の多かった私ですが、在職中は大変お世話になり、ありがとうございました。
・至らぬ点が多く、いつも助けていただきありがとうございました。
・至らぬ点が多い私に、いつも優しく接して頂きありがとうございました。
使用例2:新任の挨拶
新任の挨拶の場合にも「至らぬ点」という表現を使用することができます。
・至らぬ点が多いかと存じますが、よろしく願いいたします。
・至らぬ点が多々ある私ですが、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
・至らぬ点も多々あるかと存じますが、今後ともよろしくお願いいたします。
[no_toc]
使用例3:結婚式でスピーチ
結婚式のスピーチでも「至らぬ点」という表現を使用することができますので、ケース別に例文をご紹介していきます。
本人たち(新郎新婦)によるスピーチの場合
なにかと至らない点が多い私どもですが、今後ともご指導を賜りますようお願い申し上げます。
両親による謝辞の場合
至らない点が多々あったかと存じますが、めでたい席に免じて何卒ご容赦いただければ幸いにございます。
などのような使い方が可能ですので、ご参考にしてください。
「至らぬ点」に続く言葉
先ほど例文をご紹介しましたように「至らぬ点」という言葉の後に「多い」や「ある」という意味の言葉をつなげるのが一般的です。それでは、どのような言い方があるのかをご紹介していきます。
・至らぬ点が多く
・至らぬ点があり
・至らぬ点が多々ありましたが
などといった使い方ができます。
「至らぬ点」とは「注意不足」「未熟者である」といった意味になりますが、こういった言葉は、ビジネスシーンでも使用されたりします。こちらの書籍では、敬語の使い方を一から学ぶことができ、また社会人としての基本的マナーも学ぶことができる一冊となっています。
「至らぬ点」の類語と言い換え表現
「至らぬ点」の類語と言い換え表現についてご存知でしょうか。「至らぬ点」の類語には「未熟者」などといった言葉がありますが、他にはどのような類語があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
「至らぬ点」の類語
「至らぬ点」類語には「未熟ですが」「未熟者ですが」「ふつつか者ですが」「若輩者ですが」などが挙げられます。どれもが自分自身の能力が無い者として、謙遜している場合の表現となります。
類語による言い換え表現
「至らぬ点」の例文を使って、類語による言い換え表現をご紹介します。
「至らぬ点も多々あるかと存じますが、今後ともよろしくお願いいたします」これを「未熟ですが」という類語を用いて表現すると、「未熟な部分も多いかと存じますが、今後ともよろしくお願いいたします」と言い換えることができます。
ビジネスメールでの「至らぬ点」の正しい書き方
「至らぬ点」の類語と言い換え表現について、ご紹介してきました。「至らぬ点」という表現は、口語だけではなく、ビジネスメールにおいても使用することができます。それでは、ビジネスメールでの「至らぬ点」の正しい書き方についてご紹介していきます。
挨拶メールの結びの一文に使用
新任の場合など、社内、社外問わずメールにて挨拶をする事は珍しくありません。そのような際に、挨拶メールにおける結びの一文に「至らぬ点」という表現を使用することができます。
・至らぬ点も多々あるかと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。
・至らぬ点も多々あるかと存じますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
この一文を使用するだけで、相手に丁寧な印象を与えることができます。
謝罪メールでの使用
ビジネスシーンにおいて、メールで謝罪する場合にも「至らぬ点」という表現を用いることができます。
・至らぬ点が多く、大変申し訳ございません。
・このたびは至らぬ点があり、ご迷惑おかけしましたことをお詫び申し上げます。
・わたくしどもに至らぬ点があり、申し訳ございませんでした。
自分自身、もしくは自社の配慮不足により相手側に迷惑をおかけした場合に使用することができます。
[no_toc]
至らぬ点は謙遜の意味で使用する
「至らぬ点」という表現は、自分自身の能力について、謙遜する意味で使用する言葉になります。いくら新任の際の初めの挨拶で「至らぬ点多いかとは存じますが」と言っていたとしても、本当に「至らぬ点が多い人」にはならないように注意してください。
「至らぬ点」を使いこなそう
「至らぬ点」という表現について、意味や使い方をご紹介してきました。
ポイントとしては、「至らぬ点」は大きく分けて二つです。「挨拶文」と「謝罪文」で使用すること、「自分自身(または自社)を能力がないと謙遜する表現」であることです。
以上の二つを抑えて、適切な表現で「至らぬ点」を使用するようにしてください。