cms-import-tapbiz-wp

「先般」の正しい意味とは?使い方や例文・注意点などを解説

[allpage_toc]

「先般」という言葉を使ったことがありますか。ビジネスシーンや挨拶場などで目にしたことはないでしょうか。初めて見る言葉で、読み方すらわからないという方も中にはいらっしゃるでしょう。

本記事では、「先般」の意味や使い方を例文も交えながら解説しています。本記事を一読していただければ、正しい意味と使い方について習得できます。「先般」は、ビジネスシーンだけでなく日常でも使われることがある言葉です。この機に正しい意味と使い方を覚えておきましょう。

「先般」の意味や使い方を覚えるのと同時に、言い換えに使える類語や、反対の意味を伝えられる対義語も覚えておけば、一気に語彙力が豊かになります。いろいろな表現ができるように、「先般」を軸に語彙力を広げておきましょう。

「先般」の意味

「先般」は「せんぱん」と読み、「このあいだ」「さきごろ」「過日」といった意味で使います。「このあいだ」という意味を伝えたい場合は、「このあいだ」というところを「先般」と言い換えて問題はありません。

「先般」は、漠然と少し前のことを伝えるときに使う言葉で、明確な時点や期間を示せる言葉ではないことを考慮して使いましょう。

「先般」の使い方・例文

「先般」はビジネスなどの場において使われることが多い言葉です。使い方はそれほど難しいわけではなく、基本的には「先日」と同じだと理解しておけばよいでしょう。

「先般」を使った文書のほとんどが「先般」を「先日」と言い換えても問題ありません。「先般」の使い方に迷ったときには、頭の中で「先日」に言い換えてみれば正解を導き出せます。しかし、厳密には「先日」と「先般」は意味に異なる部分もあるのでご注意ください。

ここでは、「先般」の名詞としての使い方と副詞としての使い方について解説します。

名詞として使う場合

「先般」は名詞として使うことができます。「先般のパーティーは大変楽しめせていただきました」で使われている「先般」は名詞です。

一般的に、「先般」は〜という使い方では、「先般」が名詞として使われているケースが多く見受けられます。もう一つの副詞として用いる使い方と判別できるか確認してみましょう。

副詞として使う場合

「先般」は名詞として使うだけでなく、副詞的に用いることが可能です。「先般行われた、会議にてあるプロジェクトが決定いたしました」という文章では、「先般」を副詞として使っています。

「先般」から〜という使い方では、「先般」が副詞として使われていることが多いので確認してみましょう。

「先般」を使うときの注意点

「先般」は「先日」とほぼ同じ使い方ができる言葉で、「先日」との言い換えも可能です。しかし、どのような場合でも「先日」の代わりに「先般」を使えるというわけではありません。文法として正しくても、不自然になってしまうこともあります。

ここでは、「先般」を正しく使ううえで知っておきたい注意点について解説します。スマートに「先般」を使いこなせるように、ぜひとも覚えておきましょう。

社内で使うには堅すぎる

「先般」は「先日」と言い換えが可能なほど近い意味で使われますが、文語として使われることも多く、「先日」よりもかしこまった場で使われることが多い言葉です。

社内の会話や通常業務の文書などで使う言葉としては堅すぎる印象を与えてしまいます。「先般」は社外の顧客や取引先を相手とするやり取りの中で使うようにしましょう。

日常会話で使うには不自然

日常の会話で、「このあいだ、ちょっとしたミスをしてしまって」というところを「このあいだ」の代わりに「先日」と言い換えることはありますが、「先般」を使うと不自然になってしまいます。

「先般」の意味は「このあいだ」や「先日」とほぼ同じですが、内輪ではあまり使わないフォーマルな印象を与える言葉です。日常会話では「このあいだ」や「先日」を使い、あまり親しくない間柄の人に対してや、公式の場では「先般」を使うようにしましょう。

日付が明らかな場合は使わない

[no_toc]

「先般」「先日」「このあいだ」、いずれの表現も、いつのことか日付は明白ではないけれど、少し前のことに対して使われます。ビジネスシーンで日付が明らかなときは、「先般」を使わず具体的な日付を出すことをおすすめします。

何度も打ち合わせを重ねているプロジェクトで、「先般の打ち合わせ内容について」といわれても、直近の打ち合わせのことなのか、何回か前の打ち合わせのことなのか、相手はすぐに理解できません。「〇月〇日の内容について質問があります」のように、日付を明確にしましょう。

「先般」の言い換え表現

「先般」には言い換えに使える類語がたくさんあります。ここでは、「先般」の類語の中から5つの言葉について言い換え表現を紹介します。「先般」の言い換え表現を覚え、場面や状況、環境に応じた言葉を使っていきましょう。

「この前」

「先般」には「このあいだ」という意味があるため、「このあいだ」とも「この前」とも言い換えが可能です。日常会話の中では「先般」を使うよりも「この前」といった方が親しみのある話し方になります。

「先般のパーティーは大変楽しめせていただきました」は顧客や取引先向けに使う文章で、近しい間柄であれば「この前のパーティーはとても楽しめた」になります。

「先だって」

「先だって」は「さんだって」とも「さきだって」とも読まれる、「先般」の類語です。「先だって」は日常会話でも使われますが、砕けた表現ではありません。「この前」や「このあいだ」を使うよりも大人びた表現になります。

「先般」を使ったのでは堅くなりすぎてしまうような場では「先だって」を使うとよいでしょう。「先だってのパーティーは大変楽しめせていただきました」のように使えます。

「以前」

「以前」は、「いぜん」と読み、「その時よりも前」「今より前の時点」の意味です。「以前」も「先般」同様に、少し前の過去を示しているため、「先般」の類語として言い換えに使えます。

「以前行われた、会議にてあるプロジェクトが決定いたしました」は「以前」を「先般」に言い換えても違和感はありません。ただし、「以前」は固定した時点よりも前のことを意味し、先般は「このあいだ」という漠然としたポイントを示しているため、ニュアンスが異なります。

「先日」

「先日」とは「せんじつ」と読み、「近い過去のある日」「このあいだ」という意味で使われます。「先日」は非常に「先般」に似た言葉です。「先般」を「先日」に置き換えても違和感はありません。

普段は「先般」よりも「先日」という言葉を用いる人のほうが多いでしょう。ただし、「先日」と「先般」は非常に似た意味を持つ類語ですが、全く同義で使えるというわけではありません。「先般」が文語的であるのに対し、「先日」というのはどちらかというと口語的です。

「先日行われた、会議にてあるプロジェクトが決定いたしました」は、「先日」を「先般」に置き換えても違和感はありませんが、一般的には「先日」が使われることの方が多いでしょう。

「過日」

「過日」は「かじつ」と読み、「過ぎ去ったある日」「せんだって」「先日」の意味で使われます。意味の一部に「先日」が含まれているように、「先日」の類語として言い換えに使うこともできます。

「過日お目にかかりました山田です」は、「過日」を「先日」に言い換えても同じ意味です。

「先般」の対義語

「先般」の対義語としてよく使われているのは「今般」です。「今般」の読み方は「こんぱん」で、「このたび」「今回」「今度」という意味で使われます。

「先般」がある時点よりも前のことを表現する言葉であるのに対し、「今般」は現在を中心とした直近について語る言葉です。「先般の移転」と「今般の移転」では、先般の方が時間経過を感じられ、今般についてはつい最近の出来事であることを伝えられます。

「先般」の英語表現

日本語で「先般」としている部分をどう英訳したらよいのか、迷ったときにはもっと簡単な日本語で考えてみると、適切な英語表現を見つけやすくなります。「このあいだ」「以前」などの言葉に置き換えて考えてみましょう。

「先般」で数日前程度を表現している場合は、「the other day」「some time ago」「a few days ago」などの表現が使えます。もう少し長い期間を示したい場合は、「not long ago」「a while ago」などを使ってみましょう。

[no_toc]

「the other day」

「the other day」は「先般」の他、「先日」や「このあいだ」とも訳されるイディオムです。「彼は先日かぜをひいていた」は、「He had cold the other day.」と英語で表現できます。

「some times ago」

「some time ago」は「先般」とも「さきほど」とも和訳できるイディオムです。「先般、1つのプロジェクトを終了しました」は「We finished one project some time ago.」と英語で表現できます。

「先般」の正しい意味を理解して適切な場面で使おう

「先般」の意味と使い方について、理解できたでしょうか。日常生活ではあまり使わないものの、ビジネスシーンでは使う機会が多い言葉です。正しい意味と使い方を習得し、いつでも使えるようにしておきましょう。

合わせて、言い換え可能な類語や対義語も覚えておけば、一気に自分の語彙力を広げることができ、ビジネスシーンでも多彩な表現ができるようになります。適切な場面でスマートに言葉を使いこなせるようにしておきましょう。

モバイルバージョンを終了