[allpage_toc]
この記事では「割愛」という言葉の意味や由来について、また実際にどのように使えばいいのか、シチュエーション別に例文を交えて詳しくご紹介しています。更にあまり知られていない「割愛人事」についてもまとめました。
言い換え表現や英語での表現などについてもご説明していますので、この記事を読むことで言葉の引き出しが増え、人前で話す時も堂々と話すことができるでしょう。
「割愛」という言葉について、詳しく知りたい方は最後まで是非ご覧ください。
「割愛」の意味・読み方
「割愛」は省くという意味がありますが、単純に不要なものを省くのではなく、愛着のあるものを仕方なく割って断ち切るという意味合いになります。
また、上記の他に、「愛着の気持ちを断ち切ること」「恩愛や煩悩を捨て去ること」という意味や、「公務員や大学の職員が他の民間企業や大学に籍を移すこと」という意味を持っています。
「省略」との違い
省略は『簡潔にするために不要なものを省くこと』という意味です。つまり、簡単に言うためにいらない部分を省いてしまうことです。なので、「割愛」の『仕方なく手放す』という意味とは少し違ってきます。
「省略」は『簡単に説明するためにいらないものを省く』という意味で、「割愛」は『本当はこの説明も入れておきたいけれど仕方なく省く』という意味だと覚えておいてください。
「割愛」の由来・語源
そのため、出家の際は家族や故郷から離れ、寺に入るために愛着心を手放すのですが、このことを「割愛」と呼んでいました。そして「惜しいと思っているものを仕方なく手放す」という現在の意味になったのです。
また、「割愛」は養蚕用語でもあり、蚕は交尾の際に何日も固く結びついてしまい、卵を産む前に弱ってしまっては困るので無理やり引き離します。これを「割愛」と呼んでいたので、これが語源だという説もあります。
「割愛」の使い方と例文
それでは、「割愛」の正しい使い方とシチュエーション別の例文をご紹介しますのでご確認ください。
結婚式や披露宴で使われる場合
- 「多数の電報をいただきましたが、お時間の都合上割愛させていただきます。」
会議などのビジネスシーンで使われる場合
- 「お客様からの意見をまとめた資料については、時間の都合上この場でのご説明は割愛させていただきます。」
日常会話で使われる場合
[no_toc]
- 「行きたい場所はたくさんあったけれど、時間の都合上割愛することになってしまいました。」
「割愛」人事ってどんな意味?
これは、公務員や自治体の職員などに適用される制度で、惜しいと思う個人の感情を断ち切り、組織として有益になるように行われた人事のことです。主に公務員が他の自治体や民間企業に籍を移す時にこの「割愛人事」が行われます。
この他、人事における「割愛」には以下のようなものがありますので確認していきましょう。
割愛退職について
公務員が他の自治体や民間企業に籍を移す際には、対象の職員を国が一度退職させる手続きを取り、二重に籍をおくことを防ぐ必要があります。この時の退職のことを割愛退職と言います。
通常は両者の合意のもとに話が進み、前歴を換算しての採用となるので一般的な企業と中途採用よりも正確に査定されます。
割愛願いについて
職員の移籍校から在籍校に「割愛してほしい」という申請が届くことから割愛願いと呼ばれています。「割愛願い」は主に大学の職員が対象ですが、公務員の場合は「割愛依頼」と表現されます。
大学が他の大学に「割愛願い」を出したり、地方が国に「割愛依頼」を出すことで相手が受け入れ、「割愛退職」の後に「割愛採用」という流れになります。
割愛採用について
よくあるのは公務員から地方職員に移るときで、地方から国へ依頼し、上記にある「割愛退職」があった後に地方での「割愛採用」をするというパターンです。
「割愛」の類語・言い換え表現
節略
スキップ
除外
「除外」と似た言葉として「除去」がありますが、これは意味合いが少し違います。「除去」という言葉は物理的に邪魔なものや汚れ、障害物などを取り除くことという意味になります。
略す
[no_toc]
「略す」と「省略」の意味は似ているように思えますが、「略す」は簡単にすることが意味の中心になっており、「省略」は不要なものを取り除いて簡略することという意味ですので、「略す」を「省略」に置き換えることはできません。
「割愛」の反対語
「完璧」という言葉は欠点が無いこと、「完成」は完全に仕上がること、「補充」は不足を補うことをそれぞれ意味しています。
「割愛」の英語表現
「leave out」は省くという意味を持ち「割愛」と同じような使い方ができ、比較的簡単な言い回しとなります。
「omit」も「割愛する」という意味がありますが、うっかり省いてしまった場合にも使うことができる言葉で、ビジネスシーンで使われることが多い言葉です。
最後に「giving up」は諦めるというような意味があり、「本当は手放したくないけれども」という「割愛」の意味と似ていると言えます。
それぞれシーン別に使い分けることができると良いでしょう。
「割愛」の意味や使い方について理解を深めよう
「割愛」という言葉は省くという意味があることから、「省略」と同じ使い方をされがちですが、この2つの言葉は似ているようで意味が異なります。
相手に不快な思いをさせないために、また自分が恥をかかないためにも、正しい意味や使い方の理解を深めて言葉の使い分けをしていきましょう。