cms-import-tapbiz-wp

「申し伝える」の意味と正しい使い方|シーン別に見る例文も紹介

[allpage_toc]

「申し伝える」という言葉の意味や使い方をご存じでしょうか。

日本語の敬語には、少し違う言い方をしただけで、別の意味になってしまう表現が少なくありません。本記事で紹介する「申し伝える」もそのような敬語の一つです。

「申し伝える」を使う際にはいくつかの注意点があります。本記事では、「申し伝える」の意味や例文を見ていただき、使用上の注意点の順に紹介していきます。

読み終わった後には、「申し伝える」の使い方だけでなく、言い換えに必要な知識まで備えることができるでしょう。

どのような場面で「申し伝える」という表現を使うのが適しているのか、逆に、控えた方がよい場面はどのような時か、しっかり身に着けていきましょう。

「申し伝える」の読み方

「申し伝える」は「もうしつたえる」と読みます。

申すや伝えるという言葉はビジネス用語でよく使われる言葉です。その2つが組み合わさったからと言って、特別な読み方をするわけではありませんのでご安心ください。

「申し伝える」の意味

「申し伝える」には2つの意味があります。1つは聞いた内容を後世へ語り伝えていくという意味ですが、この意味をビジネスシーンで用いることは少ないです。

もう1つの意味は、第三者に伝えるという意味であり、ビジネスシーンでは専らこちらの意味で用いています。

例えば、取引先から電話があり、担当者が不在であった場合に伝言するという意味で「担当の○○に申し伝えます」というように用いることができます。

「申し伝える」は謙譲語

日本語には尊敬語、謙譲語、丁寧語という3つの敬語が存在します。ビジネスマナーとして、この3つの敬語を正しく使い分けることを良しとされています。

「申し伝える」は「言い伝える」の謙譲語に当たります。

なお、敬語の分け方はもう一つあります。その場合は尊敬語、謙譲語Ⅰ、謙譲語Ⅱ(丁重語)、丁寧語、美化語の5つに分類され、「申し伝える」は謙譲語Ⅱ(丁重語)に該当します。

謙譲語Ⅰは対象となる人物に敬意を表す言い方であり、謙譲語Ⅱは自分が行う動作に対して丁重に伝える敬語です。

「申し伝える」と「お伝えする」の相違点

「お伝えする」は単に「申し伝える」の言い換えではなく、互いに謙譲語でもあります。

「申し伝える」は電話やメールの話相手に敬意を払う言葉であり、「お伝えする」は内容を伝える相手に敬意を払う言葉です。

例えば、取引先の○○様から上司の△△さんへの伝言を預かった場合、○○様には「申し伝える」、△△さんには「お伝えする」を使います。取り違えて、逆の敬語を使わないように注意しましょう。

「申し伝える」と「伝え申す」の相違点

「申し伝える」と「伝え申す」にはほぼ意味に違いはなく、同じ使い方できます。

強いて言うのであれば、「伝え申す」は「申し伝える」に比べると認知度が低いため、「申し伝える」を使った方が無難といえます。なぜなら、聞きなれない言葉を使ってしまうと会話を中断させてしまい気まずい雰囲気を作ってしまう可能性があるためです。

「申し伝える」の7つの使い方

「申し伝える」は謙譲語、つまり、目上やお客様相手に使う言葉であることを触れましたが、具体的な使い方は7つにわけることができます。

「申し伝える」という言葉に対して、正しい使い方ができているのかを判断する際には、次に紹介する7つの内、どの使い方に該当するのかを考えてみるとよいでしょう。また、間違いのある敬語の使い方をするだけで相手に違和感を与えてしまうので注意しながら見ていきましょう。

1:伝言を託されたときの返事に使う

[no_toc]

取引先などから伝言を託された際に、返事として「申し伝える」を使います。

例えば、「○○さんに~~の件でご相談したいことがあるとお伝えいただけますか」のように担当者不在時に伝言を託されることがあります。このような場合は「かしこまりました。○○に申し伝えます」と返事することができます。

この時に「○○さんにお伝えしておきます」と言ってしまうと相手への敬意をかいてしまうことになります。親しき仲にも礼儀あり、ですので注意しておきましょう。

2:顧客や取引先からの電話に対応するときに使う

社外の顧客や取引先から電話やメールがあった場合にも、「申し伝える」は使えます。

1つ目の使い方で紹介したように伝言がある場合にも「申し伝える」はもちろん使えますが、電話やメールの内容が社内で共有すべき内容の場合にも「申し伝える」は使えます。

例えば、顧客から「○○の機能について改善してほしいのですが」と連絡があった際に、「頂戴しましたご意見につきましては、担当部署へ申し伝えさせていただきます。」のように使うことができます。

3:対面での会話で使う

「申し伝える」は電話やメールだけでなく、対面でも使える言葉です。

取引先との打ち合わせなどで、その場にはいない担当者にも共有するという意味で「本日はありがとうございました。会社へ戻りましたら、○○にも申し伝えておきます。」という言い方ができます。

4:ビジネスメールで使う

「申し伝える」は書き言葉、つまり、ビジネスメールとして使っても違和感のない言葉です。

例えば、先方の都合により日程変更のメールが来た際、「日程変更の件、承知いたしました。担当者にも申し伝えます。」のように使うことができます。

5:基本的に社外の人に対して使う

「申し伝える」は基本的には社外の人に対して用いる言葉です。

前述のしたように、「申し伝える」は謙譲語であり、目上の方に使う言葉です。そのため、顧客や取引先など社外の方に使うことが多い言葉です。

6:社内では上下関係をもとに言い換える

社内にも役職をはじめとする上下関係があります。

そのため、社内であっても「申し伝える」は上限関係をもとに使い分けることができます。

例えば、上司からチーム全体にかかわる伝達事項がある場合に、「本件について、配下メンバーにも申し伝えます。」というように使えます。

7:一般的には文末に丁寧語を付けて使う

一般的に、「申し伝える」の語尾には「ます」などの丁寧語をつけます。

これは謙譲語でへりくだるだけではなく、話相手への敬意を表現するため丁寧語をつける方が適切とされるためです。

敬語の勉強を続けると、二重敬語にならないか心配になりますが、「申し伝えます」は二重敬語には当たらないため安心して使っていきましょう。

「申し伝える」の例文

「申し伝える」はさまざまなビジネスシーンで利用できることをお伝えしてきました。そこでも何例か例文を紹介しましたが、「申し伝える」はさまざまなシーンで使える言葉であるため、触れておくべき例文の量には達していません。

たくさんの例文に触れておき、シーン別に使える「申し伝える」の用法を確認しておきましょう。

相手が社外で目上の場合

話相手が社外の方であり、目上の方に当たる場合、下記のような使い方ができます。

・「xxx様からお電話があったと課長の〇〇に申し伝えておきます」
・「かしこまりました 〇〇部長に申し伝えておきます」
・「かしこまりました。△△の件、確かに○○に申し伝えます」

伝え先は社内の方になるため「○○さん」という言い方はしないため注意しましょう。

相手が社内で目上の場合

話相手が社内の上司の場合は、次のような使い方ができます。

・「承知いたしました 社長にお伝えしておきます」
・「わかりました 取引先へお伝えします」

相手が社内の上司の場合、「申し伝える」は不適切なため「お伝えする」に変換する事を忘れないよう注意しましょう。

[no_toc]

社外メールの場合

社外メールの場合は次のような使い方ができます。

・「〇〇部長によろしくお伝えください」
・「ありがとうございます。〇〇(部長名)に申し伝えます」

相手に依頼するときに「申し伝える」は使いません。1つ目は自分以外の誰かに依頼しており、2つ目は話して自身が行うことであるため敬語が語尾なっています。

動作する者が誰なのかに気を付けて使い分けるようにしましょう。

社内メールの場合

社内メールの場合、以下のような使い方ができます。

・「プロジェクトの進捗について、メンバーである○○にも申し伝えておきます」

今回の例は上司との打ち合わせの際に、出席できなかったメンバーに対して共有しておくときに使う場合です。自分から見て目上の人の話を他の誰かに共有するときに用いる使い方です。

プライベートの場合

「申し伝える」はビジネスシーンだけでなく、次のようなプライベートでも用いることができる言葉です。

・「主人が戻りましたらそのように申し伝えます」

パートナーが勤める会社の上司から連絡があり、その伝言を承る際に用いることができる使い方です。例文では女性が用件を承る場面になっていますが、「申し伝える」は女性特有の言葉ではないため、当然、男性も使える言葉です。

「申し伝える」の注意点

例文を踏まえ、「申し伝える」の使い方に対してイメージが出来上がってきたかと思います。さまざまなシーンで使える一方で、使えない場合があることにも注意していただく必要があります。

中には、上司や先輩に聞いたことはあるものの、なぜ使ってはいけないのか知らなかった注意点もあるでしょう。理由まで明確にして、実際に使う場面で失礼にならないよう、しっかりと身に着けておきましょう。

「お伝えしておきます」という言い換えはできない

「申し伝える」に似ている言葉に「お伝えしておきます」という言葉がありますが、これは「申し伝える」の言い換えにはなりません。

どちらも謙譲語には変わりはありませんが、「お伝えしておきます」とは話相手に情報を渡す意味となり、第三者に伝達するという意味にはならないためです。

すこし言い方を変えただけですが、それだけで話し手と聞き手が入れ替わってしまっています。敬語一つで動作の対象も異なるので注意しましょう。

「申し伝えさせていただきます」という言い換えもできない

「申し伝えさせていただきます」は「申し伝える」をさらに丁寧にしている印象を与えるために使ってしまいそうですが、文法的に誤りがあるので使ってはいけません。

「いただく」は動作の対象へ敬意を払う敬語であり、「申し伝えさせていただきます」にすると伝達相手に敬意を示してしまうので誤った使い方になってしまいます。

例えば、「日程変更について、○○へ申し伝えます」であれば話相手に敬意を払うことになります。しかし、「日程変更について、○○へ申し伝えさせていただきます」の場合は、「○○さん、日程変更になったので伝えさせていただきます」となり、意味合いが変わってしまいますので注意しましょう。

相手に伝言をお願いする場合には使えない

「申し伝える」は話し手に敬意を示す敬語ですので、伝言をお願いする際には使えない表現です。

つまり、「この件について、御社の担当者様によろしくお申し伝えください」という表現はできません。

伝言をお願いするときは、伝言をする人に敬意を示す必要があるので、「この件について、御社の担当者様によろしくお伝えください」などが適切と言えます。

「申し伝える」の3つの言い換え表現

「申し伝える」はビジネスシーンでよく用いられる表現ですが、類語や言い換え表現も存在します。場合によっては、これから紹介する言い換え表現の方がしっくりくる場合もあります。

言い換え表現を覚えて、電話対応や取引先との対話の時に生かしていきましょう。

1:申し上げる

「申し上げる」は「言う」の謙譲語です。

自分の発言に対して使う表現ですので、「申し伝える」のように折り返し電話を承る時には使えませんが、「連絡先を申し上げます」のように電話番号を開示したりするときに用いることができます。

また、「申し上げる」をひらがなで書いてしまうと「上げる」が動詞であるかわかりづらいため漢字で表記することがよしとされています。

[no_toc]

2:伝え申す

「伝え申す」は「申し伝える」と同じ意味を持つ単語であり、「申し伝える」の別の言い方ととらえて問題ありません。

ただし、「申し伝える」の方が認知度が高いため、相手に合わせて使い分けておくとよいでしょう。相手が「伝え申す」と使っているのに、こちらが「申し伝える」を使うと、文法として問題ありませんが、相手に寄り添うために言い方をそろえるとよいでしょう。

3:申しつける

「申しつける」は「言いつける」の謙譲語に当たり、遠慮なく依頼して下さいという意味合いを持つ単語です。一般的に、「お申し付けください」という表現で使われます。

他にも引き継ぎ内容を伝達する事を意味する「申し送る」や、追加や経緯の説明を伝える際に使う「言い添える」があります。

どのような動作をしようとしているのか、動作の対象は目上の方か、などの場面や立場を考えて使い分けるようにしましょう。

「申し伝える」の対義語

「申し伝える」の対義語は「申し受ける」です。

「申し伝える」は「言い伝える」の謙譲語ですが、「申し受ける」は「受けとる、受ける、依頼される」の謙譲語にあたります。

「申し伝える」が伝達する側になりますが、「申し受ける」は上司などから伝達内容を受け取る側となる謙譲語です。用件を伝えない、という意味ではないので注意しましょう。

「申し伝える」の英語表現

日本語に限らず、英語にも過去形で丁寧な表現になるなど敬語が存在します。「申し伝える」を英語で言うと次のような表現ができます。

・I’ll let him/her know about this
・I’ll let her know about the schedule
・I’ll make sure she gets the message

外資系企業にお勤めの方や日本語以外での会話が多い方、もしくは、会話を増やそうと考えている方は英語やロシア語などで敬語を表現する術を調べておくと会話が円滑になるでしょう。

「申し伝える」の使い方を理解しよう

「申し伝える」はさまざまな場面で使える一方で、少し表現を変えるだけで意味合いが変わってくるため注意が必要です。そのため正しい知識を身に着けて、場面や立場を考えて使い分ける必要があります。

本記事では、その知識を身につけていただくべく要点を絞ってお伝えしてきました。正しい使い方をしているか迷った際には、本記事でお伝えした要点と照らし合わせて確かめてみてください。

また、本記事で紹介した「申しつける」は主にビジネスシーンで活躍する言葉でしたが、家族など身内の方にも使える敬語に対して使える敬語にも興味を持っていただき、実用的な日本語を身につけるきっかけになれば幸いです。

モバイルバージョンを終了