[allpage_toc]
本記事では「全然大丈夫」は正しい表現なのかを解説し、意味合いや言い換え表現なども紹介しています。
この記事を読むことで意味を正しく理解できるだけでなく、立場や状況に合わせて上手く言い換えられるようになるでしょう。
目上の人に「全然大丈夫です」と答えることは問題ないのか、またどのように言い換えられるかを知ることにより、「きちんと敬語が話せる人」と印象付けることができます。
ビジネスの場で正しい敬語を使うためにも「全然大丈夫」の意味を確認してみてください。
「全然大丈夫」とは
「大丈夫ですか?」と聞かれたときに返すフレーズとして使用されます。本来「大丈夫ですか?」と聞かれたら「大丈夫です」と返すだけで充分意味は伝わります。しかし「全然」をつけることで、より問題がないことを強調できるのです。
広く浸透されていますが、「全然大丈夫」は日本語として適切ではありません。「全然」の後には否定の言葉が続く表現が正しいとされているからです。「大丈夫」は肯定を表しますので言葉として違和感が生じます。
「大丈夫」の意味
例えばお店で「袋は大丈夫ですか」と聞かれた場合、この大丈夫は「必要ですか」という意味になります。また、食事などに誘われたときは「結構です」という意味で「大丈夫です」と答えることもあるでしょう。ただし、この場合は「問題ありません」という意味でも受け取れますので注意が必要です。
大変便利な言葉ですが、あまり丁寧な表現ではありませんのでフォーマルな場では使用を控えた方が良いでしょう。
だい‐じょうぶ〔‐ヂヤウブ〕【大丈夫】 の解説
[名]⇒だいじょうふ(大丈夫)
[形動][文][ナリ]
1 あぶなげがなく安心できるさま。強くてしっかりしているさま。「地震にも―なようにできている」「食べても―ですか」「病人はもう―だ」2 まちがいがなくて確かなさま。「時間は―ですか」「―だ、今度はうまくいくよ」
一般的な「全然」の意味
「全然大丈夫」の反対に「全然大丈夫じゃない」というフレーズもありますが、この場合は「全然」の後に「大丈夫じゃない」と否定の言葉が続いていますので、正しい日本語であると言えるでしょう。
打消し表現のない「全然」
現代では「全然+否定」の表現が一般的ですが、明治期~昭和初期頃までは「全然+肯定」の表現も使用されていました。当時の文豪である芥川龍之介や夏目漱石の小説の中でも「全然+肯定」の文章が存在します。小説の中だけでなく会話でも使われていた表現です。
なぜ「全然+肯定」の表現が使われなくなったのか、その理由ははっきりしておりません。しかし小学校から「全然」には打消しの表現があると教わりますので、現代では「全然+肯定」の表現は不適切だと覚えておきましょう。
「全然大丈夫」は若者言葉
例えば「全然問題ないよ。大丈夫です。」という一文でみてみましょう。この「問題ないよ」を省略すると「全然大丈夫です。」となります。過去に使用されていた打消しを伴わない「すっかり」という意味ではなく、言葉を省略した言い回しであるため、「全然大丈夫」は若者言葉と言えるでしょう。
「全然大丈夫」はビジネスシーンで使える?
上記でも紹介しましたが、「全然大丈夫」という言葉は日本語としては、正しい言葉ではありません。知らずに間違った敬語や日本語を使い続けていると、恥ずかしい思いをしてしまう恐れがありますので、ビジネスの場では使用を控えるようにしましょう。
「全然大丈夫」を言い換えると?
[no_toc]
- 全く問題ございません
- 何も問題ありません
- 全く差し支えございません
「全然大丈夫」は誤用や俗語であることを理解しよう
友達や家族が相手の場合は使用しても問題はありませんが、ビジネスシーンでは使用を控えましょう。親しい上司や同僚なら問題ないかもしれませんが、目上の人に使うと敬語ができない人という印象を与えます。
「全然大丈夫」と答えることが口癖になっていると、大事な場面でうっかり使ってしまうかもしれません。「全然大丈夫」は適切な日本語ではないことを理解し、普段から敬語や丁寧な言い換え表現を見直すようにしましょう。