cms-import-tapbiz-wp

ペンディングの意味とは?|省略表現や注意点についても解説

[allpage_toc]

「ペンディングって何?」
「ペンディングの使い方は?」
「ペンディングを使うときの注意点は?」
このように、ペンディングという言葉について悩んだり疑問に思ったりしたことはないでしょうか。

本記事では、ペンディングの意味や由来、省略表現、使う際の注意点などを解説しています。また、社内外での使い方の例や、類義語、対義語も紹介します。

この記事を読むことで、ペンディングという言葉の意味やビジネスでの使い方を学べます。実際に使う場合に間違えやすかったり、相手に伝わりにくかったりする原因もわかるでしょう。

ペンディングという言葉を初めて聞いた方も、ビジネスで使っていたが使い方に不安があるという方も、ぜひ本記事をチェックしてみてください。

「ペンディング」の意味

ペンディングには大きく分けて「先送り」と「保留」という二つの意味があります。

営業において、ペンディングと言う言葉の意味は、主に社内での案件の進歩報告の際に使用される事が多く、営業の相手方が商品の購入や契約の決定を保留にしている。決めかねているという事を指します。

IT業界におけるペンディングの使用方法は、情報が足りなかったり、時間が足りなかったりして、とりあえず後回しにする必要がある時に使います。

「ペンディング」の由来

ペンディングとは、英語で「未定」「保留」を意味する言葉で、英語で「ぶら下がる」「宙ぶらりん」と言う意味があり、比喩として「未決の」「係争中の」を意味する表現になりました。

元々は、ラテン語で吊り下げる。と言う意味を持つPendereに由来するpendの形容詞ですが、この動詞は英語に見られません。

ペンディングの使い方と例文

社内会議や商談などで、決めなければならない案件がいくつもあるという場合はないでしょうか。そのようなときは、重要度が低い案件や期限に余裕がある案件に時間を費やしたくありません。

ペンディングするのは、そういった状況で最重要な案件を先に決めたい場合です。

社内における3つの使い方例

・時間も押しているので、一度ペンディングにしましょう
・例の件についてはまだペンディング状態です
・明日の会議では、ペンディング事項から話し合おう

このように社内では、「先送りにすること」や「保留状態であること」に対して使います。「ペンディング事項」という言葉もよく使われています。

社外に対する3つの使い方例

以下は取引先とのやりとりでよく見られる例です。

・見積もりに関しては、一旦ペンディングしてご検討していただくということでよろしいですか
・それにつきましてはペンディング状態です
・価格改定の件についてはペンディングとさせてください

社外に対して使う場合も、基本的には「先送りにすること」と「保留状態であること」の意味で使われます。

文章では2通りの省略表現がある

ペンディングは文章の中では省略される場合があります。業界や社内によって独自のルールが決まっていることがあるため、略語に関しては共通の認識を持った上で使いましょう。

①:「P」

政治家や国家公務員などの文書で「P」と略されることがあります。デジタル化が進んでいないため、長い言い回しを避ける慣習からこう略されると言われています。

一般企業の文書では「P」と記入しても、伝わらないことがほとんどでしょう。社内でペンディングがどのように略されるのか、ルールの確認が必要です。

[no_toc]

②:「TBD」「TBA」「TBC」

英語圏では「TBD」「TBA」「TBC」と言う略語があり、ほとんど同じような使われ方をします。海外や国際企業などでは一般的に使われています。

「TBD」は「to be determined」の略で、「未定、将来的には決定する」という意味です。「TBA」は「to be announced」「to be advised」の略で、「未定、追って通知」という意味があります。「TBC」は「to be confirmed」の略で、「未定、確認中」という意味です。

いずれも使用頻度の高い略語で、意味にも大きな違いはありませんが、微妙なニュアンスの違いがあります。「TBA」は判明次第、通知すると言う含みがあるのに対し、「TBD」の方は必ずしも連絡するわけではありません。

「ペンディング」を使う上での3つの注意点!

ペンディングという言葉は、カタカナ言葉として気軽に使って良いものでしょうか。注意点を理解しないまま安易に使うと、思ってもみないミスに繋がってしまう可能性があります。ペンディングを使う上で注意すべき点は以下の3つです。

注意点①:中には直接的に受け取る人もいる

そもそもペンディングという言葉は、「保留」や「先送り」という言葉が直接的なので、角が立つのを避ける意味で使う場合がほとんどです。

しかしいくら言葉が柔らかくとも、伝える時の態度や言い方などによっては、相手が直接的と受け取ることもありえます。先送りするという事実が変わるわけではないので、あくまでも「言葉のニュアンスの違い」ということを心得て使う必要があるでしょう。

似た理由で、多用しすぎるとかえって不誠実な印象を与えることがあります。言葉だけで「ペンディングさせてください」と言っても、それが何度も続けば「本当は断りたいのではないか」と相手に受け取らせてしまう危険があるということです。

注意点②:保留後は「回答」をすること

ペンディングは中止という意味ではないため、ペンディングした場合は必ず後に何らかの対応が必要です。ペンディングをしたまま、いつまでもズルズル回答を伸ばしていると相手に失礼になります。

そして商談の席などでペンディングさせて下さいと言った場合、断ったことにはなりません。相手に期待を持たせてしまう可能性があります。断る場合ははっきりとした言葉で断ることが必要です。

注意点③:ビジネス用語として使わない人もいる

基本的にIT業界や営業職ではペンディングという言葉はよく使われますが、ほかの業種などでは言葉の意味を知らない人もいます。

ビジネス用語としてペンディングを使う場合は、相手との共通認識があるかどうか確認してから使いましょう。相手が理解していない言葉を安易に使うと、相手を混乱させることになってしまいます。

ペンディングの反対語(対義語)と類語

相手に適切に伝わる言葉を選ぶことは大切です。ペンディングの類語を知っておけば、ペンディングという言葉が伝わらないときでも言い換えて表現できるでしょう。

ペンディングに対して意見を伝える場合やペンディングではないことを表す場合、ペンディングの反対の意味の言葉をいくつか知っておくと役に立ちます。

ペンディングの類語

ペンディングの類語には「一時停止、一時凍結、留保、据え置き」などがあります。少しずつニュアンスが違うので、使う場合は適切な言葉かどうかよく考えましょう。

「一時停止」や「一時凍結」は、一旦立ち止まって対策を考える場合に使います。

「留保」は、すぐにその場で行動しないことや、一時的に差し控えることです。まだ結論や回答が出ていない、判断材料にかけるときなどに使われます。

「据え置き」は中止にも進行にもならない状態です。進展がなく滞っている場合に使います。

ペンディングの反対語(対義語)

カタカナ語ではペンディングの反対語はありません。日本語での「保留」や「先送り」の反対の意味を考えてみましょう。一般的には「継続、続行、決定、進行中、オンスケ」などがよく使われます。

「継続」や「続行」は物事を続けるという意味です。ペンディングの対義語としてそのまま使えるでしょう。

ペンディングには「未定」という意味合いもあるため、「決定」という言葉はペンディングの反対の意味として使えます。

「オンスケ」とはオンスケジュールの略です。スケジュール通りに進んでいることを表しています。問題なく進んでいる案件のことを「オンスケです」というふうに言えます。

ペンディングと間違いやすい言葉

[no_toc]

ペンディングと間違えやすい言葉に「キャンセル」があります。「キャンセル」は中止という意味ですが、ペンディングを中止という意味で捉えるのは間違っています。

ペンディングの場合は保留した中で中止となるものもあるかもしれませんが、ペンディングという言葉を聞いた時点で中止と捉えるのは要注意です。

「リスケ」も間違いやすい言葉の一つです。「リスケ」とはリスケジューリングの略で、予定を組み直すという意味です。ペンディングの場合は次の予定を決めずにただ先送りをしますが、「リスケ」の場合はその場で次の予定を決めることが多いです。

ペンディングの意味を知ってビジネスシーンでも使いこなそう!

「保留」「先送り」の、柔らかい印象をもった言葉として「ペンディング」の意味や使い方をみてきました。日本語のカタカナ語特有の、微妙なニュアンスで使う言葉だということがおわかりいただけたのではないでしょうか。

「ペンディング」という言葉を使う際は、その業界で相互認識があるかどうか、目の前にいる相手に確実に伝わる言葉なのかどうか確認した上で使いましょう。

モバイルバージョンを終了