cms-import-tapbiz-wp

「架電」の意味と使い方・反対の意味・「荷電」との違い

[allpage_toc]

「架電」の意味と使い方

「架電」という言葉の意味を知っていますか。知らないという方もいらっしゃることでしょう。そこで今回はこの「架電」という言葉について意味や使い方をご説明していきます。

「架電」の意味

「架電」とは「電話をかける」という意味です。

読み方

「架電」は「かでん」と読みます。

架電の件

「架電」という言葉を用いた、頻繁に使用される表現として「架電の件」という表現があります。

「架電の件」とは「以前電話を架けた時に話した内容について」や「先ほど電話した件について」を意味する表現です。実際に使用できる例文をご紹介します。

・架電の件の資料を添付しております。

これは、「さきほどお電話した件の資料を添付しております。」という意味になります。

・先般の架電の件についてご相談があります。

これは、「先日お電話させていただいた件についてご相談があります。」という意味なります。

社内の対応メモなどで使用する

そのほかに「架電」という言葉の使用例として、社内の電話対応メモなどで使用する方法があります。「架電」は短い言葉で「電話をかけること」を意味します。

こちらがかけた電話なのかかかってきた電話なのかを区別するために、「架電」と「受電」という表現を用いることで、簡潔に意味を伝えることができます。

社内の電話対応メモなどでも使用できる言葉です。

「架電」の反対の意味・対義語

「架電」とは、「電話をかけること」を意味しますが、その反対の意味である「電話がかかってくること」を意味する言葉として「受電」という言葉があります。意味の違いを理解して、ぜひ合わせて覚えておきましょう。

「架電」と「荷電」の意味の違い

「荷電」の意味

「荷電」とは「かでん」と読み、「物体が電荷を帯びること。」を意味します。

「架電」と「荷電」は全く違う意味

「架電」と「荷電」は読み方こそ同じなものの、その意味は全く違うことがわかります。変換ミスなどで間違えて使用することがないよう注意してください。

[no_toc]

ビジネスでの「架電」の正しい使い方

それではここで、「架電」を用いたビジネスにおいて使用できる例文をいくつかご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

・架電の件、後日あらためてご相談にうかがいます。

・架電の件の補足資料を同封しております。ご査収のほどよろしくお願いいたします。

・架電の件は予定より早く進めることができそうです。

・架電の件、その後ご検討いただけましたでしょうか。

いかがでしょうか。ぜひ場面に合わせてし使用してみてくだい。「架電」という表現はビジネスメールでも使用することができます。

「架電」の言い換え表現

「架電」は「お電話させていただく」など同じ意味を表わす表現で言い換えることが可能です。たとえば、

・架電の件の資料をお送りいたします。

・先ほどお電話させていただいた件の資料をお送りいたします。

と言い換えることができます。「架電」の多用を避けるためにぜひ言い換え表現も合わせて覚えておいてください。

電話をかける際のマナー

それでは、ここでビジネス電話のマナーをいくつかご紹介しておきますので、ぜひ参考にしてみてください。

用件は簡潔に

仕事中はこちらも相手側も時間がないことが多いです。また、電話をかけると電話代が発生します。そのような観点から、ビジネス電話において長電話はマナー違反です。必ず電話をかける際に用件を簡潔にまとめ、短い時間で相手に確実に伝えられるように準備をしておきましょう。

必ず名乗る、あいさつも忘れずに

こちらから電話をかけた際は、まず名乗ることが大切です。そして「いつもお世話になっております。」という挨拶を必ずするようにしましょう。電話をかけた際の挨拶の例文をご紹介してきます。

・お忙しいところ恐れ入ります。わたくし○○株式会社の●●と申します。いつもお世話になっております。△△様はいらっしゃいますか。

といった具合です。ぜひ参考にしてみてください。

非常識な時間にかけない

ビジネス電話は、かけていい時間帯が決まっています。業界によって差はあるものの、9時から17時を就業時間としている会社の場合は、朝の9時15分からお昼の12時まで、13時から17時までが一般的に電話をかけていいとされる時間帯です。

朝は朝礼や会議などがありますので、9時になってすぐにかけるのは避けましょう。また、お昼休みの時間も避けるのが一般的です。こちらの都合に合わせて非常識な時間にかけないよう注意してください。

相手がお客様の場合はあちらが切ってから切る

一般的に電話は「かけた側」が切ることになっていますが、相手がお客様の場合は、失礼がないようにあちら側が切ったことを確認してから切るようにしましょう。

また、こちらから切るばあいも、受話器をおく音は意外に響きます。相手に「ガシャン」という音で不快な気分にさせないよう、先に指などで切ると良いでしょう。

電話を受ける際のマナー

合わせてビジネス電話を受ける際のマナーもご紹介しておきますので、参考にしてみてください。

[no_toc]

必ず3コール以内でとること

電話がかかってきた際にはなるべく早く電話をとることがマナーです。もし3コール以上鳴ってしまった場合には必ず「お待たせしました。」と電話にでましょう。さらに数コール鳴ってしまった場合は「大変お待たせいたしました。」と電話にでるようにしてください。

第一印象はあなたの声で決まる

電話に出る際は必ず明るいくはっきりと声を出す事を意識しましょう。あなたの第一声で会社の第一印象が決まってしまいます。暗い声や聞き取りにくい声はNGです。明るくはっきりとした声で電話に出ましょう。

必ずメモをとること

電話の近くにはいつもメモを用意しておきましょう。先方の社名と氏名は必ずメモをとるようにしてください。そして重要な用件もメモをとり、復唱して確認するようにしましょう。せっかくお電話を頂いたのに用件を間違ってメモをとってしまっては意味がありません。

取り次ぐ場合でも挨拶はしっかり

すぐに電話を取り次ぐ場合でも、相手の氏名を復唱し、

「○○様でいらっしゃいますね。いつも大変お世話になっております。」と必ず明るい声であいさつをしましょう。

相手の声が聞き取りづらい場合は

相手の声が聞き取りづらい場合には、「恐れ入りますが、お電話が遠いようなので、もう一度お願いいたします。」というようにしましょう。せっかくお電話を頂いたのにもかかわらず、用件が聞き取れなければ意味がありません。聞こえなかった場合は遠慮せずにもう一度言ってもらいましょう。

ただし、「聞こえにくい」や「声が小さい」といった言葉は相手に失礼にあたり、マナー違反です。必ず「お電話が遠い」という表現を用いるようにしてください。

「もしもし」は禁止

ビジネス電話において「もしもし」という表現を用いるのはマナー違反です。電話に出る際は、「お電話ありがとうございます。」や「はい。○○(会社名)でございます。」というあいさつからはじめましょう。

また、電話を取り次いでもらった際には「お電話変わりました。○○です。」や「お待たせしました。○○です。」と電話に出るようにしましょう。電話がかかってきた際にもかけた際にも「もしもし」は使用しないように重々気をつけましょう。

取り次ぐ相手がすぐ近くでも保留に

せっかく綺麗な明るい声で電話に出たのにもかかわらず、「○○さん、お電話です。」といった地声が相手に聞こえてしまっては非常に残念です。

すぐ近くに取り次ぐ相手がいる場合でも、必ず電話は保留にしましょう。また、保留にしているからといって、相手を長く待たせすぎないように注意してください。

架電と受電の意味の違いを理解して

今回は「架電」という言葉について、意味や使い方をご説明するとともに、ビジネス電話のマナーについてご紹介してきましたが、いかがでしょうか。

「架電」という言葉は、聞きなれない方も多く、今回初めて意味を知ったというかたもいらっしゃるでしょう。今後は、「架電」と「受電」の意味の違いをしっかりと理解して、ビジネスシーンで使用するようにしてください。

モバイルバージョンを終了