cms-import-tapbiz-wp

「推移」の意味と使い方・「経緯」「遷移」「堅調」との違い

[allpage_toc]

「推移」の意味とは?

「推移」という言葉は、ビジネスシーンでもしばしば見られます。例えば「業績推移」、「売上推移」、「順調に推移する」といった使い方をします。まずは「推移」の意味を詳しく見ていきましょう。

すい‐い【推移】
[名](スル)
1 時がたつにつれて状態が変化すること。移り変わっていくこと。「情勢が推移する」
2 時が経過すること。「時間が推移する」

https://kotobank.jp/word/%E6%8E%A8%E7%A7%BB-539490

「推移」には、時の経過とともに変化するという意味があります。「業績推移」という表現を例に挙げると、一定期間における業績の変化や経過を示すことになります。例えば、ある会社の業績を「業績推移」として年度ごとにまとめると、会社の業績が数年間でどのように変化しているのかがわかるでしょう。

「推移」は、時が経つことを意味する場合もあります。これは「業績推移」などのように何かの変化や経過を示すのではなく、時が経過するということを示します。

「推移」の使い方とは?

代表的な使い方は?

「推移」は、「推移する」、「推移した」、「推移している」といった使い方があります。例えば、「順調に推移する」、「堅調に推移する」、「業績はこのように推移しています」、「ドル・円相場は円高で推移している」といった使い方です。

また、「推移する」のように動詞で使用するのではなく、「業績推移」のように名詞として使用する方法もあります。この例では「業績推移」のほか、「連結業績推移」、「売上推移」、「売上高推移」、「人口の推移」、「税率の推移」といった使い方があります。

ビジネスシーンでの使い方は?

ビジネスシーンで「推移」を使用する場合、上で挙げた「業績推移」や「業績はこのように推移しています」などのように、主にデータから情報を読み取る際に使用します。また、「円高で推移している」といった表現は主に新聞などでしばしば見られるでしょう。こちらもデータとともに表現されることが多く、数値の変化や経過を示しています。

「推移」の類語は?

代表的な類語は?

「推移」には変化や経過という意味がありますが、同じように変化や経過を意味する多くの類語があります。「推移」の類語としては、「遷移」、「変遷」、「移行」、「変転」、「変動」、「変移」、「経緯」などがあります。

「変化」や「経過」も類語となる?

「推移」の意味に含まれる「変化」も類語として考えられますが、「変化」は「推移」より意味が幅広くなります。「変化」はある状態から他の状態へ変わることを示すため、一般的に広く使われる言葉です。一方で「推移」は時が経つにつれて変わることを示し、時の流れが一つの基準となっています。

また、「推移」の意味には「経過」も含まれていますが、「経過」も「推移」と意味が似ていると言えるでしょう。「経過」とは、時間が過ぎることや、一定の時間内で何かが変化することを意味します。一方で、「円高で推移している」といった表現では、一般的に「推移」が使われます。「経過」は、どちらかといえば時間が過ぎることとして使用されることが多いです。

「推移」と「遷移」の違いは?

「遷移」の意味とは?

上で挙げた類語には、「推移」との違いがややこしいものがいくつかあります。「遷移」もその一つですが、まずは「遷移」の意味を詳しく見ていきましょう。

せん‐い【遷移】

[名](スル)
1 移り変わること。移り変わり。
2 一定の地域の植物群落が、それ自身の作り出す環境の推移によって他の種類へと交代し、最終的には安定した極相へと変化していくこと。岩などの裸地から始まるものを一次遷移、植生の一部または全部が破壊されたところから始まるものを二次遷移という。サクセッション。植物遷移。
3 量子力学で、ある定常状態から、ある確率で他の定常状態へ移ること。その際にエネルギーの授受が起こり、光子などの粒子を放出または吸収する。転移。

https://kotobank.jp/word/%E9%81%B7%E7%A7%BB-87965

[no_toc]

「遷移」は「推移」と同様に移り変わるという意味があります。また、植物や量子力学といった専門分野での使用例もあります。

「推移」と「遷移」の違い

「遷移」は、専門分野での使用例が特徴的です。上で挙げた意味にあるように、植物群落の変化、量子力学における状態の変化など、専門的な意味で使われることがあります。移り変わるという意味では「推移」も「遷移」も同じですが、「推移」は「業績推移」のような使用例となり、「遷移」は「植物遷移」といった使い方があるなど、使用する場面で違いが見られます。

「推移」と「変遷」の違いは?

「変遷」の意味とは?

次に、「推移」と「変遷」の違いについて見ていきましょう。「変遷」には次のような意味があります。

へん‐せん【変遷】
[名](スル)時の流れとともに移り変わること。「歌もまた時代につれて変遷する」

https://kotobank.jp/word/%E5%A4%89%E9%81%B7-626388

「推移」と「変遷」の違い

「変遷」は、時の経過とともに移り変わるという意味があります。これは、時が経つにつれて変化することを意味する「推移」と同じ意味となるため、違いが紛らわしくなります。一方で、一般的な使用例で違いが見られます。「円高で推移している」などの表現では基本的に「変遷」は使用されません。

また、「推移」には時が経過するという意味もあります。これは「業績推移」などのように、時の経過とともに何かが変化することではなく、単に時が経過するということを意味します。一方で、「変遷」にはこのような意味は見られません。

「変遷」は一般的に、時の経過に伴って何かが変化するということを意味します。時の経過のなかで何かが移り変わっていくという意味がありますが、単に時が経過するという意味では使用されません。例えば、時の経過を示す場合に「月日が推移する」という表現はありますが、この場合は「変遷」ではなく「推移」を使用します。

「推移」と「経緯」の違いは?

「経緯」の意味とは?

「経緯」も、「推移」との違いを考えると紛らわしい言葉になります。「経緯」の意味を詳しく見てみましょう。

けいい【経緯】
( 名 ) スル
① 織物の経たて糸と緯よこ糸。たてとよこ。
② 南北の方向と東西の方向。また、地球の経度と緯度。
③ 物事の入り組んだ事情。いきさつ。 「事件の-を聞く」
④ 秩序を立てて治めること。治め整える根本となる道理。経営。 「之を-するに官撰の議員を以てすべし/明六雑誌 29」

https://kotobank.jp/word/%E7%B5%8C%E7%B7%AF-431210

「経緯」にはいくつか意味がありますが、「推移」との違いを考える際には3番目の意味が重要になります。これは、物事のいきさつ、筋道を示すもので、移り変わりを示す「推移」と意味が似ています。

「推移」と「経緯」の違い

「経緯」は物事のいきさつや筋道を示しますが、これは物事の経過を示すことです。そのため、変化や経過を示すものとして「推移」と似ています。一方で「経緯」が示すいきさつや筋道には、入り組んだ事情という意味があります。この点が「推移」との違いです。

「事件の経緯」といった使い方では、ある事件の入り組んだ事情、いきさつを示します。「複雑な経緯」などと表現することもありますが、「経緯」だけでも入り組んだ事情という意味が含まれています。一方で「推移」が示す移り変わりは、入り組んだ事情とは限りません。単に数値が変化するだけでも「推移」と表現することが可能です。

また、「経緯」は物事のいきさつや筋道を示すため、単に時間の経過を示すという意味はありません。「推移」には時間の経過を示す意味があるため、この点も「推移」と「経緯」の違いとなります。

「堅調」との関係は?

「推移」は、しばしば「堅調に推移している」などと使用されます。ここでは「推移」に関係する言葉として堅調の意味を考えてみましょう。「堅調」には次のような意味があります。

けん‐ちょう〔‐テウ〕【堅調】
[名・形動]
1 堅実な調子であること。また、そのさま。「売上げが堅調な足どりで伸びる」
2 相場が徐々に上昇する傾向にあること。また、そのさま。「堅調な繊維株」⇔軟調。

https://kotobank.jp/word/%E5%A0%85%E8%AA%BF-492723

[no_toc]

「堅調」は堅実な調子という意味があり、しっかりしている状態を示します。また、2番目の意味にあるように、相場に関する言葉としてもしばしば使用されるでしょう。この場合、しっかりした調子で徐々に上昇していることを示します。

相場について表現する場合に、「堅調に推移している」といった使い方がしばしば見られます。これは、相場がしっかりした調子で上昇傾向にあるという意味です。また、「堅調に推移している」という表現は投資などで使用することもあります。「投資が堅調に推移している」と表現すれば、投資がしっかりした調子で上昇傾向にあることを意味します。

ビジネスシーンでの重要な変化を示すために

今回は、「推移」の意味や使い方、類語との違いについてご紹介しました。「推移」はビジネスシーンで幅広く使用される言葉です。業績や売上高、市場の動向など、ビジネスシーンでは時間の経過に伴ってさまざまな変化が見られます。その際に「推移」という言葉を使用することで、あらゆる重要な変化について表現することが可能です。

「推移」には、似たような意味がある類語が多く存在します。一方で、「推移」はビジネスに関係する言葉としてしばしば使用されるため、使用する場面のイメージが浮かびやすくなります。意味をきちんとおさえておき、使用する場面を想像しながら、効果的な使い分けをしてみましょう。

ビジネスシーンでは、場面ごとに適した言葉を正確に使う必要があります。「推移」もその一つです。意味や使い方をおさえ、ぜひ活かしてみてください。

モバイルバージョンを終了