cms-import-tapbiz-wp

「リカバー」の意味とは?「リカバリー」などとの違い・例文も紹介

[allpage_toc]

「リカバー」という言葉を使う時に、ためらいを感じてはいませんか?

「リカバー」は取り戻すことや、回復するなどの意味で使われる言葉です。が、類似表現として「リカバリー」「リカバリング」などの言葉もあり、使い分けに戸惑う方も多いのではないでしょうか。

この記事では「リカバー」の意味、使われる場面、そもそもどういう言葉であるのか、「リカバリー」「リカバリング」との違い、「リカバー」の例文などについて、多面的に見ていきます。

本記事を読めば、「リカバー」という言葉への理解が深まるでしょう。

「リカバー」そして「リカバリー」などの言葉に関心のある方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

「リカバー」の意味

「リカバー」には取り戻す、回復する、再生するなどの意味があります。

「リカバー」のようなカタカナ用語は、英語やフランス語など外国語が語源です。「リカバー」は英語では「revcover」という動詞です。

「revcover」は、頭に「re」が最初についています。これは「再び」を表します。良いとは言えない状況や状態から、「再び」良い状況にする、正常な状態に回復するといった使われ方をします。

「リカバー」の使い方

ここからは具体的に、日常的なシーンでの「リカバー」の使い方を見ていきましょう。

ビジネスの場面

良いとは言えない状況や状態からの回復など意味する「リカバー」が良く使われるシーンとして、ビジネスの現場があります。ビジネスには好不調があり、様々なトラブルもつきものだからです。

「リカバーする」

ビジネスでの例として、以下のような「リカバーする」という使い方が挙げられます。
  • 気力や体力を回復させる場面で「身体を休めて、体調をリカバーします」
  • パソコンの不具合などで消失したデータを、復旧させる時に「データをリカバーします」
  • 気力や体力を回復させる場面で「身体を休めて、体調をリカバーします」

「リカバーできる」

「リカバーする」と同様に、以下のような例が挙げられます。
  • 金銭的な損失を回復させる意味で「その損失は、リカバーできる見通しなの?」
  • トラブルによる発送や生産の遅れを取り戻す場面で「10日程でリカバーできるはずです」
  • パソコンなどで損傷したデータの回復が必要な時に「そのデータは、リカバーできる?」

ビジネス以外の場面

また「リカバー」はビジネス以外にも、様々な場面で使われます。

二つ例を見てみましょう。

[no_toc]

学校生活の場面

ビジネスの場面でも気力や体力の回復として使うように、体調を崩した学友に「元気になってね」の意味で「早くリカバーしてね」と伝えることもあるでしょう。

また学業に関し、以下のような使い方もあります。

  • 下がってしまった試験の成績について、元のレベルを取り戻す意味で「次の試験ではリカバーする」
  • 遅れている勉強の進み具合を取り戻す時に「勉強の遅れをリカバーする」

スポーツの場面

「リカバー」つまり英語の「recover」には、アメリカンフットボールで「ファンブル(地面に落下)してしまったボールを押さえて自軍の所有にする」意味があります。

また、この「recover」の名詞形は「recovery」、つまり日本語では「リカバリー」です。ゴルフで「リカバリーショット」という、不利な状況からの回復を狙ってする打ち方を表す言葉があります。

よって「リカバー」という言葉が日本のスポーツの場面でよく使われても、不思議はないといえます。

具体的な使い方としては、以下のようなものがあります。

  • サッカーやバスケットボールなどで、相手に取られてしまった点数を取り返す意味で「まだまだ、リカバーできるチャンスはある」

「リカバー」と「リカバリー」や「リカバリング」の違い

スポーツの場面で触れたように、「リカバー」だけでなく「リカバリー」という言葉もあります。また「リカバリング」という言葉を耳にすることもあります。

それぞれの違いは、もともとの英語での「品詞」にあります。

  • 「リカバー」英語での「recover」は動作を表す「動詞」です。
  • 「リカバリー」英語での「recovery」は物事を表す「名詞」です。
  • 「リカバリング」英語での「recovering」はリカバーという動詞を名詞化した、「動名詞」です。
運動後の体力回復を図るサプリメントやスキンケア用品などには、「リカバー」と名付けられたものがあります。

「リカバリー」や「リカバリング」の使い方

「リカバリー」が使われる言葉の代表として、「リカバリー・ディスク」が挙げられるでしょう。また「リカバリー済」として出ている中古パソコンも多くあります。

このようなコンピュータ関係での「リカバリー」とは、パソコンを出荷時の状態に戻すこと、初期化することを示します。動詞である「リカバー」ではなく、名詞の「リカバリー」が使われます。

また「リカバーする」と同じように、「リカバリーする」という使い方をする時もあります。

日本語では「テニスをする」のように、名詞に「~をする」を付けて動詞化する場合があります。「リカバリーする」は同じ用法です。

「リカバーする」は動詞リカバーに「~をする」を付け動詞に動詞を重ねた用法ですが、実際には「リカバリーする」と同じような使い方がされています。

「リカバリング」については、商品名称など、一般的にはあまり使われていません。

「リカバー」の例文

ここまでで「リカバー」の意味や、ビジネスなどの場面による様々な使い方、関係した言葉について見てきました。

ここでは「リカバー」の例文について、いくつか挙げてみましょう。

「午後にはリカバーした」

[no_toc]

体調のすぐれなかった人が、午後には復調した時にこのように言う事ができます。

また最後の例文では破損したデータの回復に成功した時、このように伝える事ができるでしょう。

  • 「朝は体調良くなかったんだけど、午後にはリカバーしたよ。」
  • 「午前中に見つかったデータの破損については、午後にはリカバーしました。」

「気持ち的にリカバーできた?」

失敗や不運な出来事があり、ネガティブな気分になることは誰にでもありえます。そんな相手に対して、このような表現で気遣うこともできます。
  • 「あの失敗のせいでだいぶ落ち込んでいたみたいだけど、気持ち的にリカバーできた?」

「リカバー」の英語表現

最後に「リカバー」の由来である英語の「recover」について、改めて確認していきましょう。

「recover」

ここまでで何度か触れてきたように、カタカナ語であるリカバーは「recover」という英単語が元になっています。

語源としては、「再び(re-)」取り戻すというものです。

「recover」には他動詞としての使い方、自動詞としての使い方があります。

他動詞は目的語を必要とします。そして主語である人や物から、対象である人や物など(目的語)に動作が向かうことを示します。他動詞としての「recover」の意味は、「何かを」正常な状態に戻す・回復する、取り戻すなどです。

他動詞として使われる例として、データ(目的物)を回復させる場合が挙げられます。

自動詞は、目的語は必要としません。主語である人やもの自体の動きを表します。自動詞としての「recover」の意味は、人や生き物「それ自身が」怪我や体調不良などから回復する、国などが災害から復旧するなどです。

自動詞として使われる例として、その人自身が元気になる場合が挙げられます。

まとめ

この記事では「リカバー」という言葉の意味・ビジネスやスポーツの場面での使い方・「リカバー」「リカバリー」「リカバリング」の違い・「リカバー」の例文などについて、由来である英単語と比較しながら見てきました。

言葉とは、使われる地域や時代によって変化していく生き物です。

必要以上に由来や語源にこだわる必要はありませんが、基本に立ち戻って使い方を考えていけば、より言葉の幅を広げることができるでしょう。

この記事を参考に、「リカバー」という言葉に親しんでみてください。

モバイルバージョンを終了