[allpage_toc]
「コア」の英語としての意味
そして、3つ目は形容詞としての意味で、中心部のという意味です。このように「コア」という言葉は、品詞としていろいろな働きができる言葉と言えるでしょう。
「コアな」の意味
そのため、「コアな」という言葉を目にしたり耳にしたときは、前後の文章から意味を読み解く必要があると言えるでしょう。とても幅の広い意味を持つ言葉になります。
「コア」の使い方
また、例文を参考に、日常生活でも「コア」という言葉を使用してみましょう。
例文1「コアなファンの獲得」
例文
「コアなファンの獲得は、想像している以上に重要なことです」
「一生歌で飯を食っていくために大事なのは、コアなファンの獲得です」
「ミーハーなファンの獲得より、コアなファンの獲得を目指しましょう」
例文2「クアッドコアのCPU」
例文
「クアッドコアのCPUは、とても優秀と言えます」
「誕生日プレゼントに、クアッドコアのCPUが搭載されたパソコンが欲しいです」
「クアッドコアのCPUは、シングルコアよりも性能がいいです」
例文3「コアな趣味を持つ」
例文
「コアな趣味を持つ友達が数名います」
「誰にも理解してもらえないような、コアな趣味を持つ」
「コアな趣味を持つことがいけないことだとは限りません」
例文4「我が社のコアとなる事業」
例文
「今年は我が社のコアとなる事業を拡大して行います」
「〇〇は我が社のコアとなる事業ですので、自信を持っています」
「新しい事業を支えているのは、我が社のコアとなる事業です」
例文5「コアな問題なので普通では解けない」
例文
「これはコアな問題なので普通では解けないでしょう」
「コアな問題なので普通では解けないと言われたが、結局解くことができました」
ザ・コア
[no_toc]
「コアな」の類義語
類義語1「熱狂的な」
使い方としては、「熱狂的なファンが空港に押し寄せた」や、「熱狂的なファンのおかげで今もこのステージに立っていられる」のように使用します。
類義語2「信者」
「信者」は、「コア」の持つ「熱狂的な」という意味に似ていると言えるでしょう。
類義語3「ハードな」
「ハードな」の使い方としては、「ハードなスケジュールでもう体力が残っていません」や、「ハードな言い方はやめましょう」のように使用します。
「コアな」という言い回しの由来
由来を理解すると、その言葉に対してのイメージが湧きやすくなります。言葉をイメージで捉えることは大事ですので、ぜひ一緒に覚えておきましょう。
中心部まで知ろうとする情熱
使用されるようになったのは1980年代からで、特にアイドルのファンに対して「コアなファン」と使用されたことが始まりと言われています。
「コアな」のもう一つの意味
ですので、「コアな」という言葉を使用するときは、慎重に使用するようにしましょう。むやみやたらと乱用すると、トラブルの元になる可能性もあります。
「マニアックな」という意味の「コアな」
[no_toc]
そのため、少数派としてサブカルの分野で使用されることも多いです。「コアな」という言葉にはこういう側面があるということを覚えておきましょう。
「コアな」は良い意味でも悪い意味でも使われる
コアな仲間同士で「コア」という言葉を使えば問題はないですが、会って間もない人や、関係の深くない人に対して「コアな人」と言うのは失礼にあたります。ですので、「コアな」という表現を使うときは慎重に使用しましょう。
また、目にしたり耳にした場合は、前後の文章から意味を判断しましょう。
情熱を持つことは悪いことではない
前向きな気持ちになれるなら情熱を持つべきですし、また、その情熱の生かし方によっては、それを職業とすることができる可能性だってあります。
時代の移り変わりとともに生まれるカタカナ語
みなさんはこれらのカタカナ語の意味や使い方をご存知ですか。意味をあまり知らずに使用している人も、少なからずいるでしょう。言葉は、意味を知らないと正しい使い方ができません。下のリンクから確認してみましょう。