cms-import-tapbiz-wp

「ご請求」の使い方と敬語・謙譲語|ご請求金額/ご請求先

[allpage_toc]

「ご請求」の使い方

「ご請求」という言葉は、ビジネスでは取引先と話すときや請求書などで使います。日常的には買い物をして代金の請求をされたり、何らかの件で相手に請求をすることもあるでしょう。「ご請求」の正しい使い方を見ていきましょう。

「ご請求」の意味

「請求」の意味は、「相手にある行為をするように求めること、特に金銭の支払いや物品の受け渡しを求めること」。もう1つは「民事訴訟法において原告が訴えにより当否について裁判所の審判を求めること」です。

ここでは、金銭の支払いや物品の受け渡しの方の「請求」にスポットを当てます。名詞の前に「ご」や「お」を付けると相手に敬意を表せますが、「請求」は尊敬すべき相手ではありません。丁寧に上品に言い表すことはできるので、こちらの意味でしょう。

語法的には合っていますが「請求」自体が相手に支払わせる行為なので、上品というには違和感があります。「ご請求」の前後の文によっても意味が変わってきます。マナーとして「ご」や「お」を正しく付けて失礼のないようにしましょう。

ご請求の例文

「ご請求」を使った文です。

「代金をご請求いただかなくても、もうすでに振り込んであります。」
「ご請求先の住所を教えてください」
「タダでいいですよ」「いえ、ご請求なさってください」
「こちらにご請求ください」
「ご請求内容のご確認をお願いいたします」

「ご請求」の敬語

「ご請求」を見ていく上で敬語との関係は外せません。まずは敬語についてわかりやすく説明します。敬語は「尊敬語、謙譲語、丁寧語」に大きく分けられます。ここでは、丁寧語の中の「美化語」も説明に出てくるので覚えておいてください。

ご請求

「ご請求」だけでは「ご」を付けて良いのかわかりません。どのような文章の中で使われるかが重要です。単純に考えるなら「ご」を付ければ敬語として成り立ちそうですが、語法として間違っている場合もあるので気を付けましょう。

「弊社がご請求した費用の明細を見てください」この文は自分の行動に「ご」を付けているので不自然です。「弊社」は自分の会社つまり自分のことであり、自分の行動を敬って「ご」を付けてしまうのは相手に失礼です。マナーを疑われます。

「御社がご請求する金額はこちらですか」この文は相手の行動を敬い「ご」を付けているので敬語として成り立ちます。同じ使い方の文も見てみましょう。「ご注文ありがとうございます」「ご旅行はいかがでしたか」相手に敬意が払われていて会話もスムーズです。

「ご請求」の謙譲語

「貴社に代金をご請求申し上げてもよろしいでしょうか」この場合は謙譲語としての表現であり適切です。自分の行為に「ご」を付けているので一見誤用のようですが、相手に対して自分をへりくだって言うことができています。

行為が自分の側にあり行為の及ぶ相手がいる場合、相手を立てて自分より上位に置くことで相手を敬うことができます。「請求」するのは自分であるため、この表現が成り立ちます。文の形としては「ご~する」「お~する」になります。

同じ使い方の文を見てみましょう「こちらにご案内します」「ご連絡いたします」どちらも行為は自分の側にあり、相手にへりくだって言うことで敬意を表すことができています。

後半の謙譲語「申し上げます」に対して「いたします」はどうでしょうか。「いたします」は「する」の謙譲語のため間違ってはいません。外部の人にかしこまって言うなら「ご請求申し上げます」の方が丁寧で良いでしょう。

ご請求書

「請求書」に「ご」を付けるかどうかの問題を考えてみましょう。企業により「請求書」は、「請求書」または「ご請求書」と書かれています。どちらも実際に使われていますが、どちらが正解なのでしょうか。意見が分かれるところです。

「ご」を付けるのはおかしい?

「ご請求書」は請求する側が発行するため、請求する自分に「ご」を付けるのは、自分に敬意を払うことになるのでおかしいという考えがあります。

[no_toc]

謙譲語だから「ご」を付けてOK?

自分をへりくだって言う場合に「お」や「ご」を付けるケースもあります。残念ながら「ご請求書」だけではわかりません。謙譲語は少なくとも2人いないと相手を敬う関係が成り立ちません。前後に文があることで判断できます。

美化語だから「ご」を付けてOK?

「請求書」に「ご」を付けることで丁寧で上品な印象を与えます。この美化語によって、請求する側は相手に支払わせるという行為に恐縮して「ご」を付けていると考えられます。できるだけ丁寧に上品に請求したい表れから来ているのでしょう。

請求される側にとって、支払うという行為は良いものではありません。「ご」が付いていることで請求者の配慮を感じます。ですが「ご」を付けても付けなくても、どちらでも良いでしょう。捉え方によってどれも考えられます。

ご請求金額

「ご請求金額」と同じように「ご」を付けると丁寧な印象です。請求書に「ご」を付けているなら「ご」を付けても良いでしょう。請求書に「ご」を付けてないのに「請求金額」に「ご」を付ける場合はバランスが悪いです。

「ご請求金額」の「金額」ついて見てみましょう。「請求金額」は値引きや消費税、送料などを足したり引いたりして最終的に出された金額であり、実際に支払ってもらう金額を指します。

「ご請求金額」は支払う側にとっては重要な項目であるため、請求書では目立つように大きく書かれていたり、明細の後の一番下に書かれています。

ご請求額

上記の「ご請求金額」に対し「ご請求額」というのは、具体的な金額を指していません。「額」は抽象的であり、請求書などに書かれるには適していません。

「額」は「全額」「半額」「差額」など1文字付くだけで意味が違ってくるので「ご請求金額」とはっきり書きましょう。会話では「ご請求額」で通じますが正式な書類では避けてください。

ご請求先

「ご請求先」は代金を支払ってもらう人や会社などです。わかりやすくいえば物やサービスを買った側が「ご請求先」になります。それに対し「請求元」は物やサービスを売った側です。

請求する側からお客さんのことを「ご請求先」と呼ぶのであって、間違っても自分で自分の側を「ご請求元」と「ご」を付けて言わないようにしましょう。

ご請求ください

「ご請求ください」は支払う側が、請求元に対して「請求してください」と言っている意味になります。「ください」は「くれ」の尊敬語で、相手に何かを請求する意味になります。

「請求」の頭に「ご」を付け、「ください」を続けて付けることで相手への要望を表現することができます。形は「ご~ください」「お~ください」となります。同じ使い方では「ご覧ください」「ご連絡ください」「ご準備ください」となります。

「ご請求」と「御請求」

「ご請求」も「御請求」も意味は同じです。どのような違いがあるのでしょうか。改まった招待状やお礼状などは「御」を付けた方が、格好がつき見映えがするでしょう。平仮名の「ご」や「お」は、画数も少なくとても読みやすいです。

日常では「御」は画数も多くどこか仰々しいので、やわらかい印象の「ご」や「お」を使う人もいます。会社では「ご」や「お」の方が読みやすく、丁寧語としてくっ付いているだけなので特に問題はありませんが、正式な文書では「御」を使った方が良いでしょう。

請求書のフォーマットにしたがおう

企業の「ご請求書」に関しては書式が決まっているため、1から自分で作成することはあまりないでしょう。フォーマット化したものは、「ご」が付いているか否かは気にしなくて大丈夫です。捉え方はいくつもあるものと割り切って、状況に応じで対応していってください。
モバイルバージョンを終了