cms-import-tapbiz-wp

「ダイニング」の意味と使い方・由来・間取り|ダイニングバー

[allpage_toc]

「ダイニング」の意味と使い方

ダイニングの意味

「ダイニング」と聞くと「ダイニングキッチン」「ダイニングテーブル」「ダイニングカフェ」などが、思い浮かぶのではないでしょうか。

普通に普段使用している「ダイニング」と言う言葉の意味は「食事」「ダイニングルームの略」「洋風の飲食店」です。

ダイニングと言う言葉は「食事」ですが、英語では「食事をする」と言う意味で、「ダイニングルーム」は食事をする部屋の事を言います。

日本のダイニングとキッチンが一体化した「ダイニングキッチン」は、英語では「キッチネット」と言います。意味は、食事部屋付き台所です。ダイニングキッチンは和製英語です。

ダイニングの使い方

ダイニングと言う言葉の意味は、食事ですから「ダイニングテーブル」「ダイニングチェア」「ダイニングキッチン」「ダイニングルーム」など食事に関係のある名詞につなげて使用したり「ダイニングで食事をする」「ダイニングカフェで待ち合わせする」など食事する場所と言う意味で、使用したりします。

「ダイニングカフェ」「ダイニングバー」「ダイニングレストラン」などダイニングと表記されている飲食店があります。ダイニングの意味は食事ですから、おいしい食事と共に、おいしいお酒や飲み物も提供できます。と言う意味合いのお店が多いでしょう。

「ダイニング」の意味の由来

ダイニングの意味は食事や、食事をすると言う事、ダイニングルームの略、洋風の飲食店と言うことです。ではダイニングキッチンと言う和製英語はどのようにできたのでしょう。

1950年代に公団住宅(現UR賃貸住宅)が建設されました。その際に食事室兼用台所としてダイニングキッチンができます。それまでは畳敷きの茶の間のちゃぶ台で、食事するのが一般的でしたから、テーブルと椅子で食事すると言うことは庶民の憧れになりました。

それから、ダイニングと言う言葉は食事をする場所の意味として、広く使用されるようになりました。そしてダイニングキッチンは、民間のマンション、戸建ての住宅でも多く採用され、広く一般に普及されました。

「ダイニング」の間取りの意味

間取りの本来の意味

間取りの本来の意味は部屋の配置のことです。公団住宅(現UR賃貸住宅)の建設の際に、食事兼台所のダイニングキッチンができたことにより、間取り図として、「D」「DK」などに表示されるようになりました。

ダイニングはDで示されています。公団住宅が建設される際に、食事室兼用の台所としてダイニングキッチンができ、ダイニングキッチンを持つ間取り図として、DKができました。

さらに、生活水準の向上とともに、リビング(居間)、ダイニング(食事室)、キッチン(台所)が一体化したLDKの間取り図ができました。

間取り図

居室を数字で表し、キッチン、ダイニング、リビングをアルファベットで表し、組み合わせた図を間取り図と言いますが、現在、日本の住宅については、一般的に間取りと言う意味で使用しています。

K(キッチン)、DK(ダイニングキッチン)、LDK(リビングダイニングキッチン)は住宅の間取り図を示す単位として、日本で一般的に使用されています。

例えば、1LDKであれば1つの居室とリビングダイニングキッチン、2DKであれば2つの居室とダイニングキッチン、2Kであれば2つの居室とキッチンの意味です。間取り図にDがなければ、食事室のない間取りと言う意味になります。

「ダイニングバー」が表すお店の意味

バーやバーテンダーの意味

日本でのバーの意味は、バーテンダーのいるお店のことです。バーテンダーの意味は、何種類ものお酒の知識を持ち、お酒を作ることのできる、飲酒する客をもてなす人です。英語のバー(酒場)と、テンダー(世話をする人)が合成したものと言われています。

よく、バーテンと略されますが、その意味は、バーとフーテンが、組み合わされた造語だそうです。フーテンは定職を持たずにブラブラしている人の事を言います。

昔は、お店を転々としたり、給料をもらわず、チップで生活しているバーテンダーも多かったため、バーテンダーとフーテンがしっくりきて、造語になりました。

バーテンダーは資格保有者もいますが、資格がなくても働くことができます。

ダイニングバー

[no_toc]

ダイニングの意味は、食事をすると言うことで、バーの意味は、バーテンダーのいるお店のことですから、ダイニングバーは、バーテンダーがカクテルなどの飲み物を提供してくれ、おいしい料理も楽しめるお店です。

基本的にバーカウンターがついていて、おつまみだけでなく料理がレストランなみにあります。最近ではダイニングバーもさまざまで、バーカウンターにテーブルだけでなく、個室のあるダイニングバーもあります。3.4人であまり回りを気にせずに、気のあった人たちで食事とお酒を楽しめるので人気があります。

ダイニングバーと表記のあるお店は、お酒はもちろんですが、料理にも力を入れているお店です。

居酒屋

居酒屋の意味は、昔、酒屋の店先で飲むお酒を居酒と言い、お酒と食べ物を提供するお店のことを居酒屋と言うようになりました。

居酒屋も豊富な食事とお酒が楽しめるお店ですが、ダイニングバーと異なる点は、和風の食事、和風のアルコール(日本酒、焼酎、酎ハイなど)を多く提供しているところです。ダイニングバーと比べると、お値段もリーズナブルです。

1970年代まではサラリーマンなど男性客が多く利用していましたが、1080年代に酎ハイなど女性にも飲みやすいお酒などの出現により、女性客も増えました。

現在では子連れでもOKの居酒屋もあり、晩御飯に家族で居酒屋で食事すると言う場面にも遭遇します。「居酒屋ダイニング」とか「和・ダイニング」など見かけます。食事に力を入れているのがわかります。

飲食店

中華料理店

最近は中華料理店も「中華ダイニング」「中華居酒屋」と表記しているお店もあります。日本の中華料理店は、日本人向けの味付けにしてあります。ご飯ものや麺類、おかず類などメニューも豊富なので、複数人でたくさん頼みシェアして食べる人も多いです。

お酒は紹興酒が有名ですが、ビールや意外と合うのがワインです。

蕎麦・うどん屋

日本人には、昔から庶民の食べ物として身な蕎麦屋やうどん屋では、あまりゆっくり食事を楽しむと言うイメージはないです。しかし、最近では「うどんダイニング」「うどん居酒屋」のようにうどんだけでなく、おかずもお酒も豊富に提供しているお店もあります。

すし屋

昔はすし屋と言えば高級なイメージがありました。現在もそう言った高級なすし屋もありますが、回転ずしのようにリーズナブルで、すし以外のおかずや、うどん、ラーメン、デザート、飲み物も提供していて、昔では考えられないメニューの多さです。

最近は「すしダイニング」「すし居酒屋」と表記されているお店もあります。握りだけでなく、豊富な海鮮料理や日本酒、ワインなども楽しめます。

ラーメン屋

いわゆるしょうゆ味の「中華そば」から始まり、現在は「味噌ラーメン」「塩ラーメン」「豚骨ラーメン」「台湾ラーメン」などスープの出汁、味付けもさまざまなら、麺の太さや形状もさまざまです。

多くのラーメン屋ではラーメンとともに餃子やチャーハンを提供しているお店が多いです。餃子をつまみにビールで1杯なんて光景はよく見かけます。

現在は「ラーメンダイニング」「ラーメン居酒屋」もあり、ラーメンとともに居酒屋メニューが充実しています。食事やお酒を楽しんで、シメのラーメンまで同じ店で食べられるのは便利です。

焼肉屋

焼肉屋も「焼肉ダイニング」「焼肉居酒屋」と表記しているお店があります。網や鉄板で焼いたお肉にたれをつけて食べるのが焼肉の定番ですが、最近はサイドメニューも豊富にあり、バイキング方式のお店も多数あります。

焼肉にはビールやワインが定番ですが最近では肉専用の日本酒や焼酎もありますし、意外なところでジントニックを提案しているお店もあります。ダイニングや居酒屋と表記しているお店の出現で、焼肉屋でのお酒の種類も多くなりました。

「カフェ&ダイニング」の意味

レストラン

レストランの意味は西洋料理店です。フランス語で元気になると言う意味です。日本には明治時代後半頃より西洋料理の普及にともない、一般化されました。

従来からある食堂よりも高級なイメージがあったことから、西洋料理以外でもレストランの名称を使い始めました。

現在、レストランは日本独自にアレンジされ、洋食以外にも、和風レストランやファミリーレストランなどカジュアルなレストランやホテルなどでみられる、フォーマルで高級な食事とワインなどのお酒を楽しむレストランなどさまざまです。

「ダイニングレストラン」と表記のあるお店もあります。ダイニングの意味は食事で、レストランの意味は元気になる。ですので直訳すると「食事で元気になる」です。ダイニングレストランは食事で元気になるお店と言うことになります。

レストランはしっかり食事をするお店と言うことです。

喫茶店

喫茶の意味はさまざまなお茶、コーヒー、果汁、清涼飲料水のことを言います。喫茶店の意味は喫茶とデザートや軽食を提供するお店のことです。日本ではフランスやイタリアを意識してカフェと表記しているお店も多いです。

最近は、昔ながらの日本の喫茶店をカフェなどと区別するため「純喫茶」「喫茶店」などと表記しているお店もあります。

[no_toc]

ダイニングカフェ

ダイニングの意味は食事で、カフェの意味は喫茶店なので、ダイニングカフェは、きちんとした食事も取れる喫茶店と言うことになります。

食事をきちんと取って、食後にお茶を楽しめるお店のことです。ランチタイムはダイニングカフェでディナータイムはダイニングバーになるお店もあります。

ダイニングは元気の源

ダイニングキッチンと言う和製英語が公団住宅の建設とともに間取り図として誕生し、ダイニングと言う言葉が一般に広まりました。ダイニングは、食事をすると言う意味で、広く飲食店で使用されるようになりました。

洋食、和食、中華、さまざまな料理のお店でダイニングと言う言葉が使用されています。本来のダイニングの意味は「食事をする」と言うことです。ダイニングは健康の源の食事をすること、食事をする場所、命を明日に繋げると言うことです。

毎日の食事で楽しく健康的なダイニングライフを送りましょう。

モバイルバージョンを終了