cms-import-tapbiz-wp

「いずれか」と「いづれか」はどちらが正しいか・意味と例文4つ

[allpage_toc]

「いずれか」と「いづれか」はどちらが正しいか

「いずれか」と「いづれか」は、どちらが正しいかあやふやになってしまうことはないでしょうか。漢字表記にすると「何れか」と書くことができます。古文では「いづれか」と表記されていましたが、現代では「いずれか」と書くようになりました。しかしひらがな表記の場合も、「いづれか」と書いても間違いではありません。

「いずれか」は現代語

本来は、「いづれか」という表記でしたが、今は歴史的表記という扱いになっており、現代の国語表現としては、「いずれか」と書くように教えられています。疑問や反語などの、「いずれか」の古文で使われていた意味で、現代でも使われることがありますが、「いずれか」という表現自体が、文語体に近いので、使用する場面が減っています。

「いづれか」は歴史的仮名遣い

古文のなかでは、「いずれか」というひらがなで表現されることはなく、「何れか」という漢字交じりの表記か、「いづれか」という、歴史的仮名遣いで表現されます。古文のなかで使われる「いづれか」の意味は、「どちらが○○か」という疑問の意味のほか、「どちらが○○か、いやどれでもない」という反語の意味で使用されます。

「いずれか」の意味と例文4つ

「いずれか」の意味

「いずれか」とは、「いくつかある中のどれか」という意味で使われる言葉です。「いったいどれが」という意味もありますが、主に古語として、古文の中で使われている意味です。

「いずれか」の漢字表記

漢字表記にすると、「何れか」と書くことができます。ひらがな表記の場合も、「いづれか」と書いても間違いではありません。本来は、「いづれか」という表記でしたが、今は歴史的表記という扱いになっており、現代の国語表現としては、「いずれか」と書くように教えられています。

「いずれか」の例文4つ

「いずれか」は、現代では主に「いくつかあるどれか」を指す言葉ですが、「いくつかある」の意味は、「二つ以上の複数個」と理解できるため、厳密には「いずれか」にはいくつか意味が出てきます。「いずれか」を使った例文を4つご紹介しますので、使い分けをする際に参考にしてみてください。

例文1「いずれか1つ」

「いずれか1つ」という言い方の場合は、択一という意味を明確に表現しています。「どれか一つ」と言い換えることもできます。

【文例】
・副賞は、目録の中のいずれか一つを、受賞者が選択可能です。

例文2「いずれか一方」

「いずれか一方」とは、先にご紹介した「いずれか」の意味の解釈からすると、「二つ以上の複数の選択対象の一方」と捉えることができます。しかし、ほとんどの場合、選択候補は二つで、二つの中から一方を選択することを意味しています。

【文例】
・最終選考に残ったふたりのうち、いずれか一方が女王の称号を得ることができます。

例文3「いずれかの日」

[no_toc]

「いずれかの日」とは、指定した期間や候補日の中から、一日を選択する場合に使用します。

【文例】
・受診予約は、2月1日、2月8日、2月15日の、いずれかの日から、ご都合の良い日をお選びください。

例文4「いずれかの」

選択するものが1個ではなく、複数個の場合も、「いずれか」の意味を使って表現可能です。先の例文では、択一の場合のみを扱いましたが、複数個の選択を促すことも可能です。

【文例】
・土曜、日曜、祝日のいずれかの場合、料金が10%増しになります。

普段無意識に使っている敬語ですが、気づかないうちに誤用していたりすることがあります。コミュニケーション力を磨くためにも、敬語をマスターするのは大切です。豊富な実例が載っていますので、すぐにでも役に立つ情報が満載です。新社会人だけではなく、ビジネスパーソンのブラッシュアップにもおすすめの一冊です。

今の会社は言葉遣いがとても厳しいし会社なので、購入してよかったです。
間違えて使っていた敬語などもあり、とても勉強になります。

https://www.amazon.co.jp/%E6%95%AC%E8%AA%9E%E3%80%8C%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%81%93%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%A5%E3%81%8B%E3%81%84%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%93%E3%81%AE%E8%A9%B1%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%8D-%E7%9F%A5%E7%9A%84%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%9F%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%B9%BF%E5%B3%B6-%E3%81%97%E3%81%AE%E3%81%B6/dp/4837981380?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4837981380

「いずれか」と「どちらか」の違い

「いずれか」に似た言葉に「どちらか」があります。「いずれか」と「どちらか」は、意味合いとしてはほぼ同じです。しかし厳密には少し違いがありますので、その使い分け方についてご紹介します。

「どちらか」の意味

「いずれか」は、複数の選択肢から一つ以上のものを選択する意味ですが、「どちらか」は、二つの選択肢から一つを選ぶ意味で使用します。「いずれか」は「どちらか」を兼ねるともいえます。

「いずれか」と「どちらか」の使い分け

二者択一の状況では、双方とも同じ意味で使用することができますが、正式文書の場合は「どちらか」を使うと、くだけた印象になりがちなので、「いずれか」を使用した方が良いでしょう。「いずれか」は文書中でよく使いますが、ビジネス会議の席では、口頭報告や説明のなかでも「どちらか」よりは、「いずれか」を使った方が、丁寧な言い回しとなります。

いずれかを使ってみよう

「いずれか」の使い方は、難しいものではありません。例文をいくつか参考にすれば、使い方を間違うことはないでしょう。「いずれか」を使わずに、「どちらか」などを使うこともできますが、くだけた表現になってしまいます。ビジネスシーンなど、堅い文章や言い回しが好まれる状況では、「どちらか」ではなく、「いずれか」をスマートに使ってみましょう。

ワンランク上の言葉遣いへ

モバイルバージョンを終了