cms-import-tapbiz-wp

カタカナ語「ロックオン」の意味と使い方・由来|恋愛/ラグビー

[allpage_toc]

カタカタ語「ロックオン」の意味と使い方

「○○をロックオンする」という言葉を皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。それはメディアであったり、アニメや漫画など身近なものなど幅広いく使われている言葉であるからだと言えるでしょう。しかし、「ロックオン」と聞いてなんとなくの意味は理解しているものの、はっきりとした意味あいをズバリ言える人はそう多くはありません。

私たちは日常会話で「ロックオン」という言葉を使うことはほとんどありませんが、耳にしたとき、目にしたとき、きちんと意味が理解できるように覚えておくと良いでしょう。それでは、「ロックオン」が使われる場面においての意味を詳しく解説していきます。

恋愛でのロックオンの意味

恋愛での「ロックオン」はよく耳にすると言えば一番多い言い回しだと言えるでしょう。恋愛で「ロックオン」と使う場合、「狙いを定めた」「心を奪う」「惚れさせる」「逃げられないよ」といった相手の心を自分のものにする、といった意味が込められています。とてもクサいセリフなので言ったら惹かれてしまった、という人も少なくないでしょう。

しかしながら、実際に漫画やアニメでは使われることもあるので、こういった意味をもつことは覚えておいて損はありません。

ラグビーでのロックオンの意味

上記では恋愛で「ロックオン」と使う意味をご紹介しましたが、全く関係のなさそうなスポーツ種目であるラグビーで「ロックオン」は使われていると言われています。しかしこれは間違いで正しくは「ノックオン」というルールのことを指しています。

ラグビーで使われている「ノックオン」とは、「ロックオン」とは異なる意味で、【ボールを所持しているプレーヤーが手持ちのボールを前に落としたり、パスを受けようと前に出たプレーヤーがボールを受け損ない、受けるはずだったボールを前に落としてしまうこと】を意味します。この場合は相手ボールでのスクラムでゲームが再開します。

「ノックオン」と「ロックオン」間違えやすいので、ラグビー好きならにわかにならない為にも意味や言い方の違いを覚えておきましょう。

ゲームでのロックオンの意味

ゲームでもよく使われている「ロックオン」ですが、ゲーム上での意味は「標的をしぼる、照準を合わせる」ことを言います。ミサイルや攻撃の主砲など敵に対して自動で標準を固定する場合に使うことが多く、ほとんどのシューティングゲームで使用されている言葉です。

「ロックオン」の意味の由来・語源

日本人が使うロックオン(lock on)は「標準を定める」というような意味合いで使われていることがほとんどです。同じ読み方をする「ロックオン(rock on)」がありますが、ほとんど日本では使われることがないので場面に応じて意味を理解すれば問題ないでしょう。

さて、この項目では「ロックオン」の本来の意味や由来についてご紹介します。

ロックオンの本来の意味を知る

「ロックオン」の場面ごとの意味については冒頭の項目でご説明させて頂きました。「ロックオン(lock on)」の場合、本来は【照準を合わせること・敵を捕捉すること】の意味で使われています。ゲームや恋愛、メディアにおいて近年使われることの多い言葉ではありますが、もとの意味から辿って使われていることがほとんどです。

ちなみに「rock on」というもう一つの「ロックオン」だと【サイコ―だぜ】といった意味になるので全く違う言葉だということを覚えておきましょう。

射撃統制装置やミサイルに内蔵する目標追尾機構が目標をセットし、射距離・方位角・高低角を自動的に追跡する状態にすること。

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/236849/meaning/m0u/

ロックオンの由来・語源とは?

今回紹介している「ロックオン(lock on)」ですが、元々の語源は【銃で照準を合わせること】や【自動追尾ミサイルで敵を補足する】という意味で軍事用語として使われていました。この意味がもととなり、様々な場面において【狙いを定める】【目標を定める】といった意味で使われるようになったと言われています。

特に「相手を射止める」というような使い方をする【恋愛】において「ロックオン」はうってつけの言葉だったのだと言えるでしょう。

「ロックオン」の用例・例文

ここまで「ロックオン」の意味について詳しく解説してきましたがいかがでしょうか。ただ何となくメディアで流れるのを聞いていても、本来の意味や語源までは理解することができません。しかし、こうして辿ってみると、本来の軍事用語から大きく離れた場面において、意味は似たままつかわれていることが分かります。

ここではそんな「ロックオン」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。あまり日常会話で使うことのない「ロックオン」ですが、例文を見ることでより親しみがわくのではないでしょうか。

[no_toc]

「ロックオン」の例文を見てみよう

ロックオンの例文を見て、日常会話で積極的に使ってみましょう。

◆「ロックオン」の例文◆
・好きな人相手に思わず「君のハートをロックオン」と言って引かれてしまった。
・弾道ミサイルが適地をロックオンした。
・気に入っているシューティングゲームにはロックオン機能があるので助かる。
・魚釣りに出かけたが、なぜか友人はイカをロックオンしたまま動かない。

「ロックオン」の同義語・類語

「ロックオン」の意味は【目標となる対象物を捉える事】であり、【狙いを定める】というように【特定の部分に集中し、働きかける事】を指しています。「ロックオンする」という言葉を前提に、どんな同義語があるのか考えてみましょう。類語や同義語を知ることで、よりロックオンのイメージが沸きやすく、親しみやすい言葉として考えられるでしょう。
◆目標となる対象物を捉える事を意味した同義語・類語◆
狙いを定める・照準を定める・照準を合わせる・ロックオンする・標的を定める・的を定める・狙い所を定める・狙いをつける

◆特定の部分に集中し働きかける事を意味した同義語・類語◆
狙いを定める・狙いをつける・狙う・狙い撃つ・ターゲットを定める・的を絞る・狙い撃ちにする・狙いをつける・ロックオンする

「ロックオン」の反対語・対義語

言葉には必ず反対語や対義語が存在しているわけではありません。「ロックオン」もその中の一つで、明確に反対語や対義語がない言葉とされています。同義語としてはいくつもの言葉が挙げられていますが、反対語はないので覚えておきましょう。

ロックオンを使用しているものを紹介

「ロックオン」はその意味から、楽曲で使われることも多く、漫画のタイトルなどにも使用されています。ここではそんな「ロックオン」を使ったものをご紹介します。

Lock On-YUI

こちらはYUIが出している楽曲のLock Onになります。アルバム『HOW CRAZY YOUR LOVE』に収録されているので興味がある方はロングバージョンで聞いてみるのもおすすめです。

CHAIN収録曲「LOCK ON」KAT-TUN

KAT-TUNのアルバム「CHAIN」に収録されている楽曲に「LOCK ON」という曲があります。PVのダンスなどもKAT-TUNらしく仕上がっており、ファンにはたまらない1曲だと言われています。しかし歌詞が多少ストーカーっぽくあるため、一部では怖いといった評判も上がっています。興味のある人は是非聴いてみてはいかがでしょうか。

溢れる疾走感、適度に刺激的、確実な落しどころ。男子も必携!!ドライブ・デートに使える一枚です^ ^

https://www.amazon.co.jp/Chain-Kat-Tun/dp/B007KJ7O4O?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B007KJ7O4O

土田健太「LOCK ON」

[no_toc]

こちらは赤マルジャンプで読み切り掲載後、本誌で連載を飾った土田健太による「ロックオン」という漫画です。18週という短い期間で打ち切りになったので知る人ぞ知る漫画だと言っても過言ではないでしょう。本来のジャンプではあまりない傾向の作品だと言われ、一部のファンから熱い支持を得ているので興味がある人は一度手に取ってみることをおすすめします。

ジャンプをいつも通り立ち読みしていて「LOCK ON!」を初めて見たのは2話だったのですが、コレを見た瞬間「何これ!超面白いんだけど!!単行本でたら絶対買う!!!」と思いました。まさか打ち切りになると思いませんでした。とても残念です。僕の友達も好きな人は結構いました。このマンガは設定がめずらしいし、ギャグもおもしろいし、感動もします。僕の中で結構上位のマンガです。もっと続いてほしかったです。ぜひ読んでください。

https://www.amazon.co.jp/LOCK-1-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%9C%9F%E7%94%B0-%E5%81%A5%E5%A4%AA/dp/4088700708?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4088700708

ロックオンで狙いを定めよう

今回は日常会話ではあまり使われることのない「ロックオン」についてご紹介しました。「ロックオン」はその意味の通り、本来は銃で狙いを定めるときに使われていたもので、ターゲットを狙い撃つ意味で使うことが多い言葉です。日常的に使うと「この人クサいな」と思われることもあるので、頻発させない程度に会話に紛れ込ませると相手の笑いを誘うことができるでしょう。

「ロックオン」という言葉は、あまり馴染みのない言葉ではありますが、これを機会に会話の端々で狙いを定めてみてはいかがでしょうか。

モバイルバージョンを終了