[allpage_toc]
とっても気になる「樣」という漢字
「樣」の読み方とは?
漢字内の右下部分を永と表記するこの「樣」という漢字は「様」と同じく、訓読みで「さま」また音読みでは「ヨウ」、と読みます。
この「樣」という漢字、読み方で比べると、私たちが日常でよく使用する「様」と「樣」には大きな違いがないことがわかります。
【※音読み・訓読みについての説明】
音読みとは?:漢字が伝わった当時の中国語の発音に基づく読み方です。
訓読みとは?:日本語の意味に基づく読み方。日本語において、個々の漢字をその意味に相当する和語(大和言葉、日本語の固有語)によって読む読み方が定着したものです。
「樣」の意味と使い方について紹介します。
「樣」はいくつか意味を持っており、主には2種類の意味があります。
1つ目の意味としては、さま・〜様子(〜風)という意味です。例としては、”樣によりて葫蘆(ころ)を画(えが)く”という言葉があります。決まっている流れに従うのみで、工夫のないことという意味の故事成語があります。
もう一つの意味としては、様より、より一層高い相手に対しての敬意を表現するための敬称の意味があります。そして、この「樣」という漢字の略字が「様」です。
【※故事成語とは?】
中国で昔起こったエピソードから生まれた人生への教訓となる言葉。「矛盾」「背水の陣」「覆水盆に返らず」「馬耳東風」など、今現在広く使われている言葉も多い。
「樣」と「様」の違いはなんなのでしょうか?
その中の主なものが3種類あります。
①「様」②「樣」③「檨」
「様」、「樣」、「檨」一つずつ紹介させていただきます。
使い分けの方法
①「樣」
漢字の右下部分を「永」という字で表記するために「永様えいさま」と呼ばれ知られている「様」の種類です。
最上級に相手を敬う気持ちを表した「様」という意味合いで使用するのがこの「樣」という漢字です。例えば、「◯×商事株式会社 ◯◯樣」という事になります。
②「檨」
漢字の右下部分を「次」という字で表記するために「次様つぎさま」と呼ばれ知られている「様」の種類です。
近しい先輩方や上司などの相手へ敬う気持ちを表した「様」という意味合いで使用するのがこの「檨」です。
[no_toc]
③「様」
同僚などの相手へ敬う気持ちを表した「様」という意味合いで使用するのがこの「様」という漢字です。
「様」が相手に失礼なく使用できる敬称です
「樣」はという漢字は難しい表記だけれども、中国語なのでしょうか?
そして、中国語ではなんと読む?意味は?
こちらについて、ご紹介します。
日本語でもあり、中国語でもある
先程ご紹介したように、最上級に相手を敬う気持ちを表した「様」という意味合いで使用する
「樣」として今現在でも使われている漢字です。
しかしながら、、区別をする事で相手側を不快にしてしまう事も否めないので、「様」が無難に相手に失礼なく使用できる敬称であるため現代では「様」を使用知ることが多いです。
しかし、そしてこの「樣」は中国語でもあります。
中国語でもある「樣」についての紹介をします。
中国語でもある「樣」について
中国語での「樣」の読みかたとは?
「樣」は中国では敬称としては使用しないです。
ですが、日本での意味とほぼ同様の意味でこの「樣」は中国語でも使用されています。
中国語での「樣」という漢字についての意味について、ご紹介します。
中国語での「樣」の意味とは?
1つとしては、さま・〜風 という意味で使用し、例としては「花样」=花の模様という言葉があります。様子・ものや様子のさまを表します。
またもう1つとしては、種類の数を数える意味で使用し、例としては「几样糖」=数種類のキャンディーと使用します。〜種類の○○という際に使用します。
日本語では敬称で使用するかもしくは文章中で〇〇の様な〇〇などのように使用する事が多いため、2つ目の意味での使用することはないので、日本語と中国語間では少し意味での違いあり驚きました。
この機会にさまざまな”敬称”を用いてみませんか?
[no_toc]
「御中」おんちゅう、「各位」かくい、「殿」どの、「御社」おんしゃ、「貴社」きしゃ、珍しいものだと、「尊父」そんぷ、「母堂」ぼどう、「堂」どうなどなどたくさんありました。。ちなみに、「尊父」そんぷとは、=他人の父の尊敬語で手紙などで「ご尊父(様)」というの形で用い、「堂」どうとは、=他人の母の敬称に用います。
珍しいものも含めピックアップしましたが、この機会にそれぞれの敬称を使い分けて、いろんな敬称を用いてみませんか?今回は、この中で「御中」おんちゅう、「各位」かくい、「御社」おんしゃ、「貴社」きしゃ、について紹介します。
これらの敬称を適当に使用する事で、相手に適当な敬意を示すことができれば、相手側に一目置いていただけること間違いなしでしょう。
会社への敬称「御中」
例えば、「○×商事御中」という事になります。
また、文章中で相手側会社を表記する際には、「貴社」きしゃ「御社」おんしゃと表記すると良いです。手紙・メールなどの表記には「貴社」きしゃ、TELなどの口頭でのシチュエーションでは「御社」おんしゃと使い分けると便利です。
複数の個人に宛てる敬称「各位」
例えば、「◯×プロジェクトメンバー各位」という事になります。
注意が必要なのが、「各位様」かくいさまと表記してしまうのはNGだという事です。これは二重敬語になってしまいます。
オールマイティーに使用できる「様」は万能
今回紹介をしたこの「樣」という感じに限らず、普段使用しているさまざまな私たちの漢字・言葉には奥深い意味がそれぞれあるのか?いろいろ調べてみたくなります。
結果的に現代私たちが多くの機会で使用している、この「様」と漢字はオールマイティーな言葉・敬称であることがわかりました。