[allpage_toc]
「ご報告させていただきます」の意味と例文
ますは、この表現がどのように使用されているのか確認してみましょう。
ビジネスシーンでの使用例
「調査状況をご報告させていただきます」などのように、報告内容を伝える前に一言添えることで、相手にこれから話す内容(報告)を伝わりやすくすることができます。
また、「~しましたので、ご報告させていただきます」などのように、報告内容の後に一言添えることで、相手に伝えた内容がどういうものであったのか(報告であること)を明確にすることもできます。
ビジネスメールでの使用例
「調査が終了しましたので、ご報告させていただきます」というように、報告内容を書く前に一言添えることで、メールの内容がより分かりやすく・伝わりやすくなります。
「ご報告させていただきます」は正しい敬語なのか
二重敬語・誤用説
また、「ご+報告」が誤用ではないのか、と考える方もいます。つまり、報告をする自分自身に敬語を使っているのではないか、という考え方です。
結果から述べれば、「ご報告させていただきます」は二重敬語ではありません。また、「ご報告」も正しい表現です。ただし、「させていただく」という表現は、状況によっては適切でない場合もあるので注意が必要です。
それでは、それぞれの単語に分けて考えてみましょう。
「ご報告」は謙譲語
「ご」という接頭語は、付く語によって敬語の種類が異なります。つまり、尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなり得る言葉です。
今回の場合、報告する相手を立てるために使用していると考えることができ、ご報告のごは謙譲語となります。
「ご~させていただく」は「ご+させてもらう」の謙譲語
二重敬語とは、1つの語に2つの敬語表現を重ねて使用したもののことを言います。今回の場合、「報告(ご報告)」を「させてもらう(させていただく)」ので、二重敬語には該当しません。
ただし、この「させていただく」という表現は、「相手の許可を求める状況において、許可をもらったことにより自分が恩恵を受ける場合」に限り、使用することができます。
謙譲語「させていただく」は状況によって正誤が異なる
「ご報告させていただきます」という表現を使用する場合、「報告の許可を求める・報告の許可をもらい恩恵を受ける」という状況であれば、正しい使い方だと言えます。
つまり、「ご報告させていただけますか?」「(相手から報告の許可をとった後で)ご報告させていただきます」は正しい表現、許可をとっていない状況で「ご報告させていただきます」は誤った表現だと言えます。
謙譲語「させていただく」のもう1つの意味
「させていただく」は本来、許可をもらったことで恩恵を受ける場合に使用するのですが、状況によっては「相手を高める」ために使用されることがあります。つまり、「させてもらえてありがたい」という感情を表現して、相手を敬うという形です。
「ご報告させていただきます」をこの形に当てはめると、ここには「報告させてもらえてありがたい」という感情が含まれていることになります。こうすることで、報告される相手は報告する自分よりも高い存在だと暗に伝え、より敬うことができるという考え方です。
[no_toc]
ご報告いたします
ご報告いたしますは、「許可をもらっている」もしくは「許可が不要」という状況で、使用することができます。ただし、相手に有無を言わせない断定的な表現でもあるため、状況によっては「ご報告させていただきます」を使用する方が適切な場合もあります。
報告させていただきます
「報告する」という行為について考えてみましょう。基本的に報告は、(任務の経過や結果などを)相手のために行う行為です。自分の都合で報告するのであれば、必ずしも間違いとは言えませんが、特にこだわらないのであれば「ご報告」の使用をおすすめします。
ビジネスでの「ご報告させていただきます」の使い方
以上のことをふまえて、「ご報告させていただきます」という言葉の使い方をもう一度確かめてみましょう。
ビジネスシーンでの正しい使用例
これは、「調査状況を(報告する相手に許可をもらったので)報告させてもらう(ことで自分が恩恵を受ける)」という意味を含んでいることになります。そのため、相手に許可を得ている状況で使用する場合には、正しい使用例だと言えます。
相手に断りを入れた(「お時間よろしいでしょうか?」「ご報告させていただけますか?」など)後や、事前に報告する旨を伝えていた場合に、使用するようにしましょう。
ビジネスメールでの正しい使用例
これは、「調査が終わったので、(相手に事前に許可をもらっているので)報告させてもらう(ことで自分が恩恵を受ける)」という意味を含んでいることになります。こちらも相手に許可を得ている状況で使用する場合には、正しい使用例だと言えます。
ただし、ビジネスメールでやり取りをする場合、端的に相手に内容を伝えることが求められます。そのため、報告をするための許可をとるメールを直前に送るのは、相手の手をわずらわせる上に時間もかかるため、現実的ではありません。
つまり、相手から「作業が終わったら報告がほしい」と伝えられていた場合や、事前に「作業が終わり次第、ご報告いたします」と伝えていた場合に使用しましょう。
「ご報告させていただきます」は、許可を得た時に使う
「ご報告させていただきます」は目上の相手に対して使い、さらに、相手から許可を得ている場合に限り使用できる言葉でした。正しい表現ではありますが、一方で、くどい・慇懃無礼などと感じる相手もいます。
許可を得る必要がない(もしくは得ていない)場合はもちろん、相手や状況に合わせて、「ご報告させていただきます」・「ご報告いたします」の2つを使い分けるようにしましょう。