[allpage_toc]
「できますでしょうか」は日本語として正しい?
「できますでしょうか」に含まれる丁寧語とは?
丁寧語は、話の聞き手や読み手を敬う敬語です。例えば、メールの文章を「です・ます調」にすると、相手に対して丁寧な表現でのメールになります。これは、「です」や「ます」という丁寧語を使用することによって、メールの読み手を敬うことを意味します。
このように、丁寧語は話の相手を敬う敬語となります。「できますでしょうか」に含まれる「ます」と「です」も、話の相手に対する敬意を示しています。
「できますでしょうか」と「できますか」の違いは?
また、ニュアンスとしては、「できますか」よりも「できますでしょうか」の方がやわらかい表現となります。
「できますでしょうか」は二重敬語?
二重敬語は、同じ種類の敬語を重ねて使用する表現です。例えば、謙譲語に謙譲語を重ねる、丁寧語に丁寧語を重ねるといった例が二重敬語に該当します。これは、厳密には正しい用法ではありません。一方で、謙譲語に丁寧語を重ねるなどの場合は、敬語の種類が異なります。そのため、二重敬語にはなりません。
「申し上げます」という言葉を例に考えると、「申し上げる」という謙譲語に「ます」という丁寧語が続いていますが、これは敬語の種類が異なるので、二重敬語ではなく正しい用法です。一方で、「できますでしょうか」は、「ます」と「です」という丁寧語が二重に使用されているので、二重敬語になります。
二重敬語は誤りなのか?
このように、二重敬語は厳密には誤りですが、慣例化してしまっている例もあります。二重敬語で慣例化している表現は、日常生活やビジネスシーンで使用しても、そこまで違和感はありません。一方で、「拝見させていただく」などの二重敬語は、ビジネスシーンとしては好ましいとは言えません。
慣例化している表現とそうでない表現の区別は難しいですが、「できますでしょうか」は、日常生活やビジネスシーンでも使用される例があります。ただ、他の表現に変えることができれば、変えた方が好ましいと言えるでしょう。
二重敬語が誤りとされる理由
これらの理由もあり、一般的に二重敬語は誤りとされています。一方で、先ほど例に挙げた「お召し上がりください」などの慣例化した表現は、あまりくどい印象がありません。また、「拝見いたします」という表現も二重敬語ですが、こちらもくどい印象が少なく、ビジネスシーンで使用されることがあります。
「できますでしょうか」は使用していいのか?
「できますでしょうか」も、日常生活やビジネスシーンで使用される場合がありますが、ややくどい印象を受ける方もいます。一方で、丁寧すぎて失礼かと言われると、そこまで失礼な印象は見られません。特に「お願いできますでしょうか」などの表現は、一般的に使用されているため、そこまで違和感がありません。
一方で、「お伺いできますでしょうか」といった表現は、くどい印象を与えることがあります。この場合、「お伺いしてもよろしいでしょうか」などの表現にした方が好ましいです。
なぜ「できますでしょうか」が使用されるのか?
[no_toc]
例えば、「できますか」と表現すると、強い表現でぶっきらぼうな印象を与えることがあります。特に目上の人に対して「できますか」と言うことには、抵抗を覚える方も多いでしょう。一般的にも、目上の人に「できますか」を使用する例はあまり見られません。一方で、「できますでしょうか」にすると、やわらかい表現という印象があります。
しかし、上に挙げた「お伺いできますでしょうか」などの表現は、可能であれば他の表現に変えた方が無難です。「お伺いしてもよろしいでしょうか」といった表現の方が、違和感がありません。
「できますでしょうか」の言い換えは?
「可能でしょうか」に言い換える例は?
この場合、「送っていただくことは可能でしょうか」という言い換えが考えられます。例えば、「本日中に資料を送っていただくことは可能でしょうか」といった使い方があります。このように表現すれば、くどい印象が少なくなります。
一方で、「いただくことは可能でしょうか」という表現は、目上の人や取引先などに対しては使用しない方が好ましいです。以下、詳しく説明します。
「可能でしょうか」に言い換える際の注意点は?
例えば、上で例に挙げた「本日中に資料を送っていただくことは可能でしょうか」は、「本日中に資料を送っていただいてもよろしいでしょうか」や「本日中に資料を送っていただきたいと考えておりますが、いかがでしょうか」といった表現の方が、より丁寧な印象があります。
「可能でしょうか」という表現は、「できますでしょうか」の言い換えとしては考えられます。ただし、「いただくことは可能でしょうか」のように表現すると、相手によっては失礼な印象を与えてしまいます。目上の人や取引先などに対しては、「いただいてもよろしいでしょうか」といった表現を使用しましょう。
「よろしいでしょうか」に言い換える例は?
「よろしいでしょうか」に言い換える際の注意点は?
「していただいてもよろしいでしょうか」は、一般的にしばしば見られる表現です。一方で、言い回しが長く、わかりにくい印象を与えることもあります。そのため、「できますでしょうか」と同じく、くどい印象になるおそれがあります。
この場合も、「送っていただきたいと考えておりますが、いかがでしょうか」などのように、わかりやすい表現にした方が好ましいです。これは、「考えておりますが」の部分で区切りがあり、比較的わかりやすい表現と言えます。
「できますでしょうか」と「できませんでしょうか」の違いは?
「できませんでしょうか」に含まれる丁寧語は?
「できませんでしょうか」も二重敬語になる
[no_toc]
「できますか」と「できませんか」の違いで考える
一方で、「~することはできませんか」と表現すると、「できませんか」と聞いているので、やんわりとした依頼というニュアンスがあります。また、「~することはできますか」より控えめな表現になるので、相手に示す敬意も高くなります。
同じように考えると、「できますでしょうか」より「できませんでしょうか」の方が控えめなニュアンスになります。例えば、「お願いできませんでしょうか」の方が、「お願いできますでしょうか」より控えめな表現と言えます。
「できませんでしょうか」の注意点とは?
また、「できませんでしょうか」は控えめな表現ですが、これだけ聞くと意味がわかりにくい場合があります。例えば、「お願いできませんでしょうか」という表現は、「お願いできないでしょうか」にした方がわかりやすいと言えます。
さらに、「お願いできませんでしょうか」より「お願いできますでしょうか」の方が強い表現となり、「お願いをしている」という状態をわかりやすく伝えることができます。「お願いできませんでしょうか」にすると、控えめな印象を出すことはできますが、「お願いをしている」という状態が伝わりにくいおそれがあります。
「できますでしょうか」と「可能でしょうか」の違いは?
ニュアンスに違いがある?
「できますでしょうか」より、「可能でしょうか」の方が、やや強い表現となります。「できますか」よりは丁寧でやわらかい表現ですが、「できますでしょうか」の言い換えとしては強すぎる表現になる場合もあります。
「可能でしょうか」の使用例は?
例えば、「資料を送っていただくことは可能ですか」よりも、「資料を送っていただくことは可能でしょうか」の方が、やんわりとした表現になります。このように、「できますか」や「可能ですか」よりやわらかな印象を出しつつ、「できますでしょうか」よりも強く、はっきりと伝えたい場合に効果的な表現です。
ただし、先ほども見たように、「いただくことは可能でしょうか」という表現は、目上の人や取引先などに対しては使用せず、「いただいてもよろしいでしょうか」などの表現を使用しましょう。
「できますでしょうか」の使い方は?
「できますでしょうか」は、「できますか」ということをやんわりと伝える場合に使用できます。また、控えめな表現として相手に敬意を示す場合にも効果的です。
一方で、先ほど見たように、「お伺いできますでしょうか」や「送っていただくことはできますでしょうか」といった使い方は、やはりくどい印象があります。特に、「送っていただくことはできますでしょうか」のような使い方は避けた方が無難です。「送っていただいてもよろしいでしょうか」などの表現に変えるようにしましょう。
メールでの「できますでしょうか」の使い方は?
「お願いできますでしょうか」などの表現は、そこまで違和感がありません。ただし、メール全体の中でくどい印象になる場合は、「お願いしてもよろしいでしょうか」といった表現を使用しましょう。
言い換え表現をおさえて使い分ける!
[no_toc]
二重敬語には、「お召し上がりください」のように慣例化されている表現もあります。しかし、「できますでしょうか」は、「お召し上がりください」に比べると一般的とは言えません。そのため、使用する場面には注意しておく必要があります。適切な使い方ができるよう、言い換え表現もおさえておきましょう。
一般的に見聞きする表現でも、敬語として正しいかどうかを考えることは重要なポイントです。「できますでしょうか」もその一つの例として、ぜひ検討してみてください。