[allpage_toc]
「『その通りでございます』という言葉をよく使うけど、ちゃんと使えてるかな」
このような疑問はありませんか?そして、「その通りでございます」という表現を正しく使うことはできているでしょうか?この表現は、使用する相手や場面によっては、相手を不快に感じさせてしまう可能性もあります。
この記事では、「その通りでございます」の意味や使い方、言い換え表現などを紹介しています。
記事を読むことで、「その通りでございます」の正しい意味や使い方、また言い換え表現や英語表現を知ることができるでしょう。
「その通りでございます」の正しい意味を知り、使用する相手や場面に合わせた使い方を知りたいという方はぜひ、参考にしてみてください。
「その通りでございます」の意味とは?
つまり、相手の話を聞き、「あなたの意見に私は納得したよ」ということを相手に伝えるための表現です。
「その通りでございます」の使い方や例文
「その通り」という表現は、上から目線の印象を与えることがあり、人によっては不快に感じてしまう可能性があります。そのため、上司など目上の人には適さないとされています。
「その通り」という表現は、同僚や部下など年齢や役職が自分と同じ、もしくは、自分より下の人との会話の中で使用するようにしましょう。
同僚や部下の意見に賛同する場合であれば、「その通りです」のように「ですます調」で使用したり、よりカジュアルに「その通りだね」「その通り」のように「ですます調」を省略をしたりしても、問題ありません。
「その通りでございます」の言い換え表現
「その通りだと思う」
つまり、相手の意見も一理あって同意はできるけど、断言はできない場合に使用します。
具体的な例としては、「売上の数字ばかり見ないで、僕たちの努力も見てほしいよね」に対して、「その通りだと思う。私たちなりに、工夫して努力しているもんね」というように、お互い対等な立場で話している時に使用される表現です。
「その通り」
1つ目に紹介した「その通りだと思います」は、断言することを避けている表現ですが、「その通り」は断言している表現です。
そのため、あなたの言っていることは正しいと相手により強く賛同しているという意思をいう伝えることができます。この表現も、友達や同僚など対等な相手に対して使用することが多い表現です。
「その通りだね」
例えば、部下が上司にプレゼンの資料を提示しながら「次のプレゼンのこの資料は表で作成したら分かりやすいと思うのですが、いかがでしょうか?」と発言したとします。
上司が、部下の発言に対して、「その通りだね。じゃあ、本番までに修正しておいてね」と言った場合は、部下の意見に賛同したということになるのです。
「その通りでございます」の丁寧表現
「ご明察の通りでございます」
[no_toc]
「ご明察の通りでございます」は、より丁寧で堅い表現のため、会社の重役や重要な取引先などに対しても使用できる表現といえます。
「ご明察」という表現は、ビジネスシーンにおいて「こちらの意図を汲んでくれてありがとうございます」という謝意の意味を込めて「ご明察、恐れ入ります」と言った表現で使われることもあります。
「ご推察の通りです」
「ご推察の通りです」とは、「あなたの考えている通りです」と相手の意見に対して同意する表現で、「その通りでございます」と同義で使用することができます。
より丁寧な印象を与えたい場合は「ご推察の通りでございます」のように文末を変化してみるとよいでしょう。
「おっしゃる通りです」
「おっしゃる」は言うの尊敬語で、直訳すると「言った通りです」と相手の意見が正しいということを伝えることができます。
この「おっしゃる通りです」は、ビジネスメールや口語体など、どのようなビジネスシーンでも使用できる表現のため、覚えておくと便利でしょう。
「おっしゃる通りでございます」のように文末をより丁寧にする表現方法もありますが、堅すぎる表現となり、気を遣いすぎている印象を受けることがあるため、注意が必要です。
「左様でございます」
「左様でございます」は、二重敬語で誤った表現ではないかと疑問を持つ人も多いですが、「左様」は形容詞のため、二重敬語にはなりません。ビジネスシーンでも使用することができる正しい敬語表現ですので、覚えておくと便利でしょう。
「ご認識の通りでございます」
「ご認識の通りでございます」は「あなたが認識していることは合っています」と相手の考えや意見を肯定する表現です。
「ご認識の通りで間違いありません」
「このように考えているのですが、合っていますか?」と目上の相手から確認をされたときの返答として覚えておくとよいでしょう。
「その通りでございます」の英語表現
ここでは、立場や状況に合った表現方法を紹介するので、これを機にぜひ、英語表現も覚えるようにしてみてください。
「Exactly」
この表現は、メールなど文面で使用されることは少なく、口語表現として使用されることが多く、話の相槌としてもよく使用される表現です。
「Exactly」とよく似た表現として「Definitely」や「Certainly」と言った表現があります。いずれも、「間違いなくその通り」といった強い賛同を表します。
「That’s right.」
ビジネスシーンでは、「That is right.」と省略形を使用しない形で使用することで、相手により丁寧な印象を与えることができるでしょう。この表現はビジネスメールにも使用することができる表現なので、覚えておくと便利です。
同じような表現としては「You’re right.」「I agree.」などの表現を使用することもあります。
「That’s right.」よりフランクな言い方としては、「I think so, too.」などがあります。
使用する場合は、相手との関係性を配慮しながら適切な英語表現を選択するようにしましょう。
「その通りでございます」の意味を理解して正しく使おう
[no_toc]
しかし、「その通りでございます」という表現は、敬語としては不十分です。そのため、場合によっては相手を不快な気分にさせてしまうことがあります。
この記事を読み、「その通りでございます」の意味を正しく理解し、使用する相手や状況に合わせた表現を選ぶようにしましょう。