[allpage_toc]
「嬉しい限りですはどんなときに使うの?」
「嬉しい限りですを言い換えるにはどんな言葉が使える?」
ビジネスシーンでよく耳にする「嬉しい限りです」という言葉ですが、どのような意味や使い方ができるのか気になる方は多いのではないでしょうか。
本記事では「嬉しい限りです」という言葉の意味や例文、注意点を解説していきます。
この記事を読むことで「嬉しい限りです」という言葉の意味や使い方を理解し、正しく使いこなすことができるでしょう。
相手に的確に自分の喜びを伝えたい、自分のボキャブラリーを増やしたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
「嬉しい限りです」の意味
嬉しい、限りのふたつの言葉の意味と、嬉しい限りの意味、そして使い方に分けてご紹介します。
「嬉しい限りです」の使い方・例文
嬉しさの最上表現であることがわかりましたが、どのようなシーンで使うことができるのでしょうか。
目上の人に感謝の気持ちや嬉しい気持ちを伝えることができる便利な言葉なので、しっかり活用していきましょう。
会社内で評価を得た場合
自分が嬉しく思っている内容を伝え、相手への感謝の気持ちを込めて最後に「嬉しい限りです」を付けましょう。
・お力になれたようで、嬉しい限りです。
・身に余るお言葉をいただけて、嬉しい限りです。
他の表現と不自然にならないように、相手への敬意を込めて伝えましょう。
初対面の他部署の上司から褒められた場合
どちらもこの上なく嬉しいという意味ですが、初対面の上司などまだ距離がある目上の人に対しては、より丁寧な「喜ばしい限り」という表現を使用することがおすすめです。
・〇〇課長にそのようなお言葉をいただけて喜ばしい限りでございます。
・皆様のお役に立てて大変喜ばしい限りです。
電話対応の場合
取引先との電話や、お客様からお褒めの言葉をいただいたときに「嬉しい限りです」という言葉を活用しましょう。
・ご満足いただけたようで、弊社といたしましても大変嬉しい限りでございます。
・そのような温かいお言葉をいただけて大変嬉しい限りです。
「嬉しい限りです」の注意点
よく耳にする言葉ですが、正しく使いこなせているという自信のある方は少ないのではないでしょうか。
また、敬意を表し喜びを伝える素敵な言葉ですが、伝え方を誤ってしまうと相手に不快な思いをさせてしまいます。
注意点を踏まえて上手に活用できるようにしましょう。
メールや手紙での使用は控える
そのため、メールや手紙などの文章で使用することは不適切とされています。
メールや手紙でこのような表現を使いたいときは、文語体でもある「喜ばしい限りです」を使用するようにしましょう。
部下や同僚には使用しない
相手によって上手に使い分けることで、適切な距離感を作ることができるため、部下や同僚にはシンプルに「ありがとう」や「嬉しい」と伝えるようにしましょう。
[no_toc]
目上の人であっても相手との距離感によっては使用しない
「嬉しい限りです」という言葉は敬語ではありますが、「嬉しい」という言葉自体は敬語表現ではありません。
より丁寧な表現にするには「喜ばしい」という言葉に言い換えることが適切です。
「嬉しい限りです」の言い換え表現
目上の人に喜びの気持ちを伝える言葉は、他にどのようなものがあるのでしょうか。
様々な言い換え表現を知ることで、より的確に相手に気持ちを伝えることができます。
状況によって使い分けができるようにしっかり身につけましょう。
「大変光栄です」
口頭だけではなく、手紙やメールでも使用することができます。
「嬉しい限りです」と同様に、部下や同僚に使用するのは不自然になるため注意しましょう。
こう‐えい〔クワウ‐〕【光栄】 の解説
[名・形動](スル)
1 業績や行動を褒められたり、重要な役目を任されたりして、名誉に思うこと。また、そのさま。「―の至り」「身に過ぎて―なこと」
「喜びでいっぱいです」
「いっぱい」という表現を使うことで喜びが満ちる、感無量といった喜びの大きさを伝えることができます。
「いっぱい」という言葉は少しフランクなので、親しい間柄の人に使うとよいでしょう。
「至極の喜びです」
同じ意味を持つ四字熟語で「恐悦至極」という言葉があります。
読み方は「きょうえつしごく」で「至極の喜びです」と同様に、敬意ある相手に喜びを伝える言葉です。
どちらもかしこまった印象を与える言葉なので、初対面の上司やまだ距離感のある目上の人に対して使用するようにしましょう。
し‐ごく【至極】 の解説
[名・形動]
1 極限・極致に達していること。この上ないこと。また、そのさま。https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%87%B3%E6%A5%B5/#jn-95727
恐悦至極の解説 – 学研 四字熟語辞典
きょうえつしごく【恐悦至極】
恐れつつしみながらも大喜びすること。https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%81%90%E6%82%A6%E8%87%B3%E6%A5%B5/
「嬉しく思います」
「嬉しい限りです」というには少し堅苦しすぎる、もう少し距離感を縮めて丁寧な表現がしたいという場合は「嬉しく思います」を使用するようにしましょう。
場の空気や状況にあわせて上手に使い分けることが大切です。
「嬉しく存じます」
「嬉しく存じます」は目上の人に自分の喜びを伝えるだけではなく、相手の喜びに対しても使用することができます。
「よかったね、私も嬉しい」といった意味を持つ敬語のため、言われた側も嬉しくなる言葉です。
上手に活用して、周囲から慕われるビジネスパーソンになりましょう。
「ありがたく存じます」
「存じます」は「思います」の謙譲語であるため、目上の人やかしこまった場面で使用するようにし、部下や同僚には使わないよう注意しましょう。
[no_toc]
「幸甚に存じます」
そのため「幸甚に存じます」という表現は、目上の相手に対し感謝の気持ちを伝えるときや、こうしてくれたら嬉しいと伝えるときに使用することができます。
また「幸甚に存じます」は書き言葉のため、口頭ではなく手紙やメールで使用しましょう。
距離感のある表現なため、関わりの少ない社外の人や取引先の目上の役職の人など、かしこまったシーンで使用するのがおすすめです。
こう‐じん〔カウ‐〕【幸甚】 の解説
[名・形動](多く手紙文で用いて)この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま。「―の至り」「―に存じます」https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%B9%B8%E7%94%9A/#jn-73538
「感激しています」
相手に感謝の気持ちを伝える際や、お祝いの言葉を述べるときに使用する言葉です。
基本的にはメールや文書などで使用される言葉で、「嬉しい限りです」同様に感激した内容を述べてから「感激しています」と付けます。
目上の相手だけではなく部下や同僚など、その成果を成し遂げた相手に対して広く使用することができます。
「感無量です」
感慨がはかりしれないほど胸がいっぱい、何とも言えないほど深く身にしみているという意味があります。
そのため非常に嬉しい、胸がいっぱいになるほど喜ばしいと伝えたいときに使用することができます。
滅多にあることではない大きな喜びを表す言葉なので多用せず、適切なシーンで使用するようにしましょう。
感慨無量の解説 – 小学館 大辞泉
かんがい‐むりょう〔‐ムリヤウ〕【感慨無量】
[名・形動]感慨がはかり知れないほど大きいこと。また、そのさま。感無量。「―な(の)面持ち」https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%84%9F%E6%85%A8%E7%84%A1%E9%87%8F/#jn-47589
「この上なく幸せです」
人生で最大、初めてこんなに幸せを感じましたと伝えたいときに使用しましょう。
ただし「この上なく幸せです」という表現は滅多にない喜びを表わす言葉なので、多用すると言葉の重みが半減してしまいます。適切に使い分けるようにしましょう。
「この上ない幸せ」とは?意味
「この上ない幸せ」とは、「自分の望みや思っていることが叶えられてとてもうれしいこと」を表している言葉です。
「もうこれ以上のことはない」や「思い残すことがないくらいに満足」という意味合いもあります。
「嬉しいです」
「嬉しい」という形容詞に断定の助動詞である「だ」を丁寧にした「です」が付くのは、敬語として不適切といえます。
そのため目上の方に使用する場合は、他の丁寧な言い換え表現を使用するようにしましょう。
部下や同僚など、自分より下か同じ立場の方に使用する分には問題ありませんが、癖になってしまってとっさの場面で誤って使ってしまう可能性もあるため、日頃から意識するようにしましょう。
「嬉しい限りです」の尊敬表現
「嬉しい限りです」という言葉は、目上の方に対して嬉しいという気持ちや感謝の気持ちを伝えることができるポジティブな表現ですが、相手によってはさらに丁寧な表現を用いたほうがよい場合もあります。
上手に使いこなせるようにぜひ参考にしてください。
「嬉しい限りでございます」
「ございます」は「です」をより丁寧にした表現なため、目上の方に使用するときは「嬉しい限りでございます」を使用したほうが適切な場合があります。
「嬉しい限りです」を堅苦しすぎず、より丁寧に伝えたいというときに使用するようにしましょう。
「喜ばしい限りです」
「嬉しい」という言葉は敬語表現ではないため、敬語表現である「喜ばしい」に言い換えることでかしこまったシーンや、初対面の相手に対しても使用することができます。
「嬉しい限りでございます」を、さらに丁寧な表現にしたいというときに使用するようにしましょう。
[no_toc]
「嬉しい限りです」の英語表現
ビジネスでは、相手がしてくれたことに対して感謝をする場面や喜びを伝えたい場面が沢山あります。
相手を喜ばせることが自分の喜びにつながることは、世界共通です。
「あなたのおかげでこんなに嬉しいんだよ」と相手にしっかり感謝するためにも、「嬉しい限りです」の英語表現も覚えておきましょう。
happy
「嬉しく思います」や「嬉しく存じます」と伝えたいときに使用するようにしましょう。
・I was extremely happy to be praised. (褒めてもらえて嬉しい限りです)
このように使用することができます。
happyとは
意味・読み方・使い方
意味・対訳
幸福な、幸せな、楽しい、満足な、(…に)満足して、幸せそうな、うれしそうな、うれしくて、喜ばしくて、(…を)うれしく思って
glad
「喜ばしい限りです」や「嬉しい限りでございます」と伝えたいときに、使用するようにしましょう。例文は以下の通りです。
・I’m extremely glad to have heard that.(それを聞けて嬉しい限りです)
gladとは
意味・読み方・使い方
意味・対訳
うれしくて、喜ばしくて、(…を)喜んで、うれしく思って、喜んでして、うれしそうな、晴れやかな、喜びを与える、喜ばしい、めでたい
Pleased
「幸甚に存じます」や「大変光栄です」と伝えたいときに使用するようにしましょう。例文は以下の通りです。
・I am extremely pleased at the news.(その知らせはとても嬉しい限りです。)
Pleasedとは意味・読み方・使い方
意味・対訳
喜んで、満足して、(…に)喜んで、(喜んで)やろうと思って、うれしくて、うれしそうな、満足そうな
海外からの来客へ「嬉しい限りです」という気持ちを伝える英語の例文
・「Nice to have you here in Japan.」
この文章には、日本に来てくれてありがとうございますという意味があります。
「Japan」の部分を言い換えるだけで、様々なシーンで使用することができるので、ぜひ活用していきましょう。
・「It’s a pleasure to have you here.」
この文章には、あなたを迎え入れることができて嬉しい限りですという意味があります。
相手を会議や食事会に招き入れた際に使用しましょう。
どちらも「A hearty welcome to you」(ようこそお越しくださいました)や「Welcome to our ~」(ようこそ~へ)などの「ようこそ」という意味を持つ言葉の後に使用すると、ナチュラルな会話になります。
「嬉しい限りです」の表現は使う相手によって変化させよう
嬉しさの最上の表現であること、誰に対して使えるかを覚えておきましょう。
相手との距離感で言葉を変えることも大切です。
すべての人にすべての場面で「嬉しい限りです」と使うのではなく、臨機応変に言葉を変化させましょう。
嬉しいという気持ちを表現する言葉を覚えておくと、場に応じた言葉遣いができます。
正しい言葉遣いは相手とのコミュニケーションを円滑にさせます。「嬉しい限りです」に自分の気持ちをしっかりと込めて相手に届けることが大切です。