[allpage_toc]
本記事では「心待ちにしております」の意味や例文、様々な言い換え表現などを紹介しており、さらに英語でも「心待ちにしております」と伝えられるように例文を交えて解説しています。
この記事を読むことで「期待しております」などの類語や、シチュエーションに合わせた「心待ちにしております」を使いこなせるようになります。より丁寧な敬語表現である「心よりお待ち申し上げる」を使用する際の注意点も紹介していますので、「敬ったつもりが不快にさせてしまった」などのトラブルも避けられるでしょう。
ポジティブなメッセージを相手に伝えられるように、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
「心待ちにしております」の意味
「心待ちにしております」では「心待ちにする」という動詞で使用していますので、先のことを心の中で待ち望んでいる様子を表しています。
「心待ち」は生粋の日本語である大和言葉です。大和言葉は日本の風土で生まれた言葉のため、日本人の心に響く特性があります。「心待ちにしております」を意識して使うことで、ただ「お待ちしております」と伝えるよりも、相手に対して心を込めたコミュニケーションを取ることができるでしょう。
「心待ちにしております」の使い方
敬語表現のため上司やお客様に使うことが一般的ですが、日常的に会う知人や家族に使うことも間違いではありません。しかし、大仰な印象を与える表現でもあるため、この場合は「待っています」と伝える方が良いでしょう。相手の立場や状況に合わせて上手く使い分けてください。
ビジネスシーン
メールの文末や別れ際の挨拶として使用する事がほとんどでしょう。取引先やお客様と直接会うときや、送ってもらった商品に対して「到着を心待ちにしております」と伝えるなど、様々なシチュエーションで使える表現です。
「会うことを楽しみにしている」といった好意的な印象を与えるので、「お待ちしております」よりも前向きな姿勢を伝えられるでしょう。
例文
・当日お目にかかれることを心待ちにしております。
・またのお越しを心待ちにしております。
年賀状などの挨拶
「期待して待つ」という意味がありますので、普段会えない相手に対して「会えることを楽しみにしている」といった気持ちを伝えることができます。
例文
・ご無沙汰しておりますが、皆様お変わりありませんか。またお会いできる日を心待ちにしております。
「心よりお待ち申し上げる」とは使い分けが必要?
敬語を話すことは大切ですが、無理に重ねた表現は適切ではありません。違和感のある二重敬語は失礼にあたります。「心よりお待ち申し上げております」はそこまで違和感はありませんが、相手によっては堅苦しく感じる表現です。
対象を選ぶフレーズですので、よほど重要な相手でない限り使用は控えた方が良いでしょう。
「心待ちにしております」の例文
特にビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、プライベートなど様々なシチュエーションで使用できるため、意識して使うことができれば印象アップに繋げることができるでしょう。
「お会いできる日を心待ちにしております」
この例文から、まだ会ったことがない初めて会う相手に対して使われていることが理解できるでしょう。ビジネスシーンでよく使われる言葉です。主に取引先や就職採用側のメールのやり取りでよく使用されるフレーズです。
「お返事を心待ちにしております」
注意点としては「心待ちにしております」は敬語ではありますが、大仰な印象を与える言葉でもあります。言われた相手は少し催促されていると感じるかもしれません。相手も忙しいという認識を持ったうえでこの例文を使用すると良いでしょう。
例文
・良いお返事を心待ちにしております。
[no_toc]
「一同心待ちにしております」
皆の気持ちぜんぶが、相手を待ち望んでいるという状態を表現した言葉です。
例文
・スタッフ一同心待ちにしております。
「到着を心待ちにしております」
また、こちらに向かってくる人だけでなく、商品やサンプルなど物に対しても使用できます。「商品の到着を心待ちにしております」という一文を添えることで、「届くのが待ち遠しい、楽しみだ」という期待や喜びの気持ちを伝えられるでしょう。
例文
・荷物の到着を心待ちにしております。
「晴れ姿を心待ちにしております」
言うまでもありませんが、結婚式は人生でとても大切なセレモニーです。結婚する当人はもちろん、その家族や親せきなど多くの人が楽しみにしています。そのため「心待ちにしております」を使うことで「私も結婚式をとても楽しみにしています」といった気持ちも伝えることができます。
例文
・○○さんの当日の晴れ姿を心待ちにしております。
「心待ちにしております」の類語
意味や使い方などを詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。
「楽しみにしております」
目上の方に対しての敬語表現として「心待ちにしております」を用いる場合、「楽しみにしています」とも表現されます。どちらの敬語表現も内容としてはほぼ同じですが、「心待ちにしております」の方がより丁寧に伝わってきます。
「期待しております」
しかし、これから会う相手だけではなく、「また会えることを期待しています」という使い方もできます。
この「また会えることを期待する」という表現の「心待ちにしております」の使い方は、その相手に対する礼儀であるとともに、社交辞令のような意味合いも含んでいます。
「お待ちしております」
「期待しながら待っている」ということを相手に伝える表現として用いられる言葉、「心待ちにしております」は、「美しい」と称されるほどの大和言葉として古くから使用されています。このようにいくつもの言い換え表現があります。
「待ち遠しいです」
例文
・あなたが来るのが待ち遠しいです。
「心待ちにしております」の英語表現
ここからは「心待ちにしております」の言い換え表現である「期待して待つ」「待ち望む」という意味に近い英語表現を紹介します。
プライベートとビジネスシーン、それぞれで使える表現ですので活用してみてください。
[no_toc]
「look forward」
「look forward to」は、~を楽しみにして待つという意味があるため、「I look forward to~」で、~を楽しみにしておりますと表現できます。
自分のポジティブな気持ちを伝えられる、ビジネス英語でも必須の表現です。積極的に取り入れてみてください。
例文
I look forward to seeing you soon.
「あなたにもうすぐ会えるのを心待ちにしております。」
「can’t wait」
先ほど紹介した「look forward」とほとんど同じ意味ですが、「can’t wait」の方がカジュアルな表現なのでプライベートで使用することが一般的です。ビジネスでは「look forward」を、プライベートでは「can’t wait」というように使い分けると良いでしょう。
例文
I can’t wait to talk to you tomorrow.
「明日あなたとお話しするのを心待ちにしております。」
「心待ちにしております」を使いこなして敬語のできる人と思わせよう!
相手とコミュニケーションを円滑に進められるように、「心待ちにしております」を上手く使いこなしてみてください。