[allpage_toc]
似たような表現として「懸念事項」という言葉がありますが、実はニュアンスが少し違います。その違いを理解せずに「懸案事項」と「懸念事項」を混同している方もいるのではないでしょうか。
この記事では「懸案事項」の意味や使い方を解説していきます。また、言い換えの表現や英語表現もご紹介します。この記事を読むことで、「懸案事項」の具体的な使用方法について理解を深めながら学ぶことができるでしょう。
「懸案事項」の意味や使い方を理解し、似たような表現である「懸念事項」との使い分け方もマスターしていきましょう。
「懸案事項」の意味は?
「懸」=引っかかること。心という文字が含まれているので、決着がつかない、心が落ち着かないという意=以前から問題になっていて、未解決であること。
「案」=内容や意見、計画など。
すなわち、「懸案事項」とは「以前から問題になっている未解決の事柄」という意味になります。
「懸案事項」の読み方は?
「懸案事項」と「懸念事項」の違いは?
例文を挙げてみましょう。
・今夏は、熱中症患者の増大が懸念される。
・今年の春は、花粉の飛散の多さが懸念される。
これに対して、「懸案事項」とは、上記の例文を使えば、
・今夏は熱中症患者が増大する見込みである。
・今年の春は、花粉の飛散が多い。
という客観的な事実を表すという違いがあります。
また、「懸念する」、「懸念される」は、第三者的な表現ですが、「懸案である」は、「それを現に問題として捉えている」というニュアンスの違いもあります。
「懸案事項」の使い方は?
おさらいすると、「懸案事項」には以前から問題になっている未解決の事柄という意味がありました。
例えば、日本においては地震や台風などは災害リスクの観点では「懸案事項」と言えるでしょう。また、ビジネスの場においては人材の確保や費用の捻出などが「懸案事項」の会社もあるでしょう。
「懸案事項」という言葉は、過去に起こった事柄を示すため情報を共有したり報告するシーンで使われることが多いです。
それでは、具体的にどんなシーンで使われるのかを確認しましょう。
会議やスピーチなどで使う
議事録の最後で使う
例えば、会議の議事録に「懸案事項」という項目を作り、まだ解決できていないことやこれから議論すべき点などを書いておきます。そうすることで、次にどんなアクションを起こすべきかを整理することができるでしょう。
「懸案事項」の例文
[no_toc]
スピーチで使う場合
・A社との取引における懸案事項が一つ解決しました。
・弊社の経営における懸案事項をまとめましたのでご報告いたします。
・海外支社の懸案事項を翻訳したものをご紹介します。
会議の議事録で使う場合
以下に議事録での懸案事項のまとめ方の例をご紹介します。
例)
◯懸案事項
・メールに添付された英文資料を和訳する。
・韓国語の一覧表を翻訳する。
・中国語の略語表記の読み方を補足しておく。
・エクセルでリストを作成する。
・引継書の書き方を再度確認する。
「懸案事項」の言い換え表現
不安要素
「懸案事項」という表現は以前から問題になっている未解決の事柄という「過去」からの不安を示します。一方で「不安要素」はある事柄が安心できないという「未来」に続く不安を示します。
ですので、ある「懸案事項」がこれからも安心できない問題である場合には「不安要素」として言い換えることができます。
以下に言い換えの例をご紹介します。
「君が共有してくれたA社の不正は我が社にとっても懸案事項だ。」
↓
「君が共有してくれたA社の不正は我が社にとっても不安要素だ」
気に掛かる点
上で挙げた「不安要素」よりもぼんやりとした心配さを示す表現ですが、ある事柄が心配であるという未来に続く不安を示す点では同じと言えます。
ですので、ある「懸案事項」が未来でも心配に思える問題の場合には「気に掛かる点」として言い換えることができます。
以下に言い換えの例をご紹介します。
「クライアントが競合他社を訪問しているのが懸案事項である。」
↓
「クライアントが競合他社を訪問しているのが気に掛かる点である。」
悩みの種
安心できない要素とも捉えられるので、上で挙げた「不安要素」に近い表現と言えます。
これまでの表現と同様で、ある「懸案事項」がこれからも心を悩ませるような問題である場合には「悩みの種」として言い換えることができます。
以下に言い換えの例をご紹介します。
「かねてから製品の原材料不足が懸案事項だ」
↓
「かねてから製品の原材料不足が悩みの種だ」
懸念材料
「懸案」が過去の問題そのものに焦点が当てられるのに対して、「懸念」はある問題がこれからも不安であるという解釈に焦点が当てられる表現です。
ですので、ある「懸案事項」がこれからも不安であると解釈される場合には「懸念材料」と言い換えることができます。
以下に言い換えの例をご紹介します。
「優秀な新卒が弊社に興味を持ってくれないことが長年の懸案事項だ」
↓
「優秀な新卒が弊社に興味を持ってくれないことが長年の懸念事項だ」
課題
「懸案事項」は過去からの問題や事実そのものを示します。一方で課題は、理想とする状態に対して現状生じている問題点をどのように解決していくのかを示します。その点で、懸案事項と課題は使い分け方を区別する必要があります。
「懸案事項」の中でも行動や改善の方向性が明確になっているものは「課題」として言い換えることができます。
以下に言い換えの例をご紹介します。
「従業員の賃金を上げるための財源確保がここ数年の懸案事項だ」
↓
「従業員の賃金を上げるための財源確保がここ数年の課題だ」
「懸案事項」の対義語は?
再度整理しますが、「懸案事項」とは、「以前から問題になっている未解決の事柄」でした。この意味から対義語を類推すると、
「以前から問題になっていたことのうち、解決した事柄」ということになります。このような意味を持つ表現としては、
・既決事項
・既済事項
また、「懸案」という言葉だけの対義語を考えた場合は、
・長所
・利点
・メリット
・強み
などが挙げられます。
[no_toc]
「懸案事項」の英語表現は?
それぞれの意味を理解して、英語でも「懸案事項」を表現できるようになりましょう。
concern
例文)Drought is a serious concern in our country.
和訳:干ばつは我が国における重大な懸案事項だ。
例文)There are no longer any concerns thanks to everyone’s effort.
和訳:みんなが努力してくれたことで、懸案事項はもはや存在しない。
pending issue
例文)We discussed policies to solve a pending issue.
和訳:私たちは懸案事項を解決するための方針について議論した。
例文)After checking the pending issue, it seems that our company has a lot to do.
和訳:懸案事項を確認したところ、我が社にはやるべきことがたくさんあるようだ。
「懸案事項」を正しく使おう!
特に、類似した表現である「懸念事項」のニュアンスの違いなどはよく確認しておきましょう。
かしこまった会議や議事録などでは「懸案」と「懸念」を厳密に区別している可能性もあります。ですので、両者の意味を区別し、使い分けられるようになりましょう。