[allpage_toc]
手許の現金の増やし方
とにかく売上額を伸ばそうなど、売上にだけ目がいきがちですが、経営者は、「利益率」をきちんと考えなければいけません。しかし、どんどん売り上げが伸びている中では、「利益率なんて眼中にない」となりがちです。
消費者は安価でより高品質のものを求めます。一昔前なら、薄利多売という言葉のような商売が成り立っていました。少しでも安くすれば大量に売れていきました。でも、残念なことに、安くすればいくらでも売れるという時代はもう終わっています。それではどうすれば良いのでしょうか。
資金とは
「最近、業績がよくないから赤字を補てんするための運転資金が欲しい」「ここさえ乗り切ればお金が入ってくる見込みがある」という場面では、まず自己資金を使うことを考えるでしょう。それが足りなければ銀行などから融資を受けることになります。
しかし、運転資金を簡単に貸してくれる銀行はなかなかありません。貸し倒れをおそれ、貸し渋り状態にあるからです。銀行へ融資をお願いすると、まずは自己資金の額、担保の評価額を確認されます。それがクリアできたら、返済計画です。二重にも三重にも高いハードルをクリアしなければ融資を受けることができません。
手許の現金を増やすには
手許の現金を増やすにはお金のまわりが良い経営をする必要があります。そのためにはいくつか方法があります。売り上げを伸ばすこと、無駄な支出をなくし支出を減らすこと、受け取りと支払いのタイミングを考えることなどです。
ですが、何もせずに売上を伸ばすことはできません。仕入れのためのお金や新聞広告・ネット広告などの広告費などが先に必要になるからです。いくら売り上げを伸ばしても、利益が変わらないようでは手許の現金は増えません。
では手許の現金を増やすにはどのようにすればよいかというと、値引きをしないことです。値引きをすると、それは売上額の減少、言い換えれば支出の増大となります。
高い値段で売ることのリスク
安かろう悪かろうよりも、少々高くても品質が高いものを選ぶ消費者が増えてきています。「高い代わりにこれだけのサービスがあります」とか、「この部分にこだわりました」という明確なセールスポイントがあれば、高い値段でも顧客は満足してくれます。
顧客満足度をあげること、顧客に会社のファンになってもらうことが、利益率をあげ、ひいては手許の現金を増やす大きなポイントとなります。売上の額だけでなく、利益率を冷静な目でみてください。そうすれば手許の現金が増え、従業員への給料もあがり、良いサイクルがうまれていきます。
「手許」の読み方
「手」の読み方は、音読みが「シュ、ズ」、訓読みが「て、た」です。「許」の読み方は、音読みが「キョ、コ」、訓読みが「ゆる(す)、ばか(り)、もと」です。
手の読み方が全部で4パターン、許の読み方が全部で5パターンあります。考えられる読み方の組み合わせは20パターンです。これを勘で当てるのはなかなか難しいでしょう。それではそろそろ正解発表にいきます。正解は「てもと」です。手も許もどちらも訓読みで読みます。
手許と元手の違い
手許とはこんな意味
いくつかの例文をあげていきます。①の意味では「手許にない」「手許に置く」、③の意味では「手許が狂った」、④の意味では「手許が苦しい」などがあります。「手許が狂った」は「狙いがはずれた」という意味です。
弓道をしていて、的と全然違う方向に矢が飛んで行った場合などに使います。「手許が苦しい」は「生活が苦しい」という意味です。生活が苦しいという直接的な表現よりも、手許が苦しいといったほうが少しぼやかした表現となります。
元手とは
おわかりのように、手許と元手では金銭的な意味では同じような使い方をする場合があります。しかし、例えば「商売は体が手許」とは言いません。「商売は体が元手」あるいは「商売は体が資本」といいます。元手は資本と同義語だと考えて良いでしょう。
[no_toc]
手許と雛形の違い
雛形とは
このように、手許と雛形には、先ほどの元手のような共通する意味はありません。したがって、雛形を手許のように使っている場合は誤用と理解した方がいいでしょう。
簿記での手許の扱い
手許商品と試用販売
まず、試用販売とは、相手の会社に先に商品を送り、試しに使ってもらって、それから購入するかどうかを決めるという販売方法のことです。買い取りの意思を受けた時点で売上となります。このとき、試用品(試送品)の扱いをどのように処理するかについて、先ほどの2つの方法が使われます。
手許処分区分法では、売上はまだ発生していないものの、売れ残っている在庫とは違い相手に送られているので手許にないことから、手許商品とは区別するという方法です。それに対して、対照勘定法は、試用品と手許商品とは区別しないものの、相手に送ったという事実を忘れないように対照勘定を使って記帳しておく方法です。
手許現金とは
手許材料とは
建設会社の倉庫にはセメントや建築材などがたくさんあるというケースがでてきます。そこでわざわざ他社の割高な材料を買う必要はないため、ストックしている材料を消費するということで、資産の消費にあたるため(貸方)に記帳します。
手許の類語
手許と手元
御がつくとどうなる
[no_toc]
御手許は手許を丁寧にした言葉です。「御手許の資料をご確認ください」「御手許金」などに使われています。では御手元はというと、同じ意味であることには変わりないのですが、私たちが普段、目にしている場面が違ってきます。
御手元は割りばしの箸袋に書いてあることが多いです。ひらがなで「おてもと」となっていたり、「お手元」となっていたりします。箸は指で使うものですから手元にあるものということでこう呼ばれるようになりました。御手元やお手元、おてもとは箸というイメージが強いので、御手許と書く方が無難です。
手許の使い分け方法
ビジネスから離れた日常生活の場面では、他の6つの意味で混在され使われています。ビジネス面か日常生活面かによって手許を使い分けていきましょう。