cms-import-tapbiz-wp

「ご芳志」の意味と使い方・読み方・ご厚意・寸志との違い

[allpage_toc]

「ご芳志」と「ご厚志」の違い

「ご芳志」と「ご厚志」は似たような言葉ですが、これらの言葉は「ご厚志ありがたくいただきます」とか「ご芳志ありがたく存じます」などのように、ビジネスシーンにおいてよく使われるフレーズです。

この「ご芳志」と「ご厚志」の違いとはいったい何でしょうか。ここでは、これらの言葉の意味とその違いについてみていきます。

「ご厚志」の意味

「ご厚志」とは、「ごこうし」と読みます。「厚志」とは「厚い志」つまり、「相手からの深い思いやり」のことを意味します。「ご厚志」とは、この「厚志」に「ご(御)」を頭につけた表現で、相手の思いやりや親切な行為に対して敬った言葉になっています。

ビジネスシーンにおける「ご厚志」

ビジネスシーンにおける「ご厚志」とは、通常は歓送迎会や新年会、忘年会などにおいて主賓や上司から幹事に渡されるお金を意味します。歓送迎会などでは、一般的に主賓は料金を徴収されませんので、感謝の気持ちとしてお金を包むことがあります。

また、上司の場合は、新年会や忘年会で部下たちよりも多めにお金を出してくれることがあります。そういった親切で出してくれるお金のことを「ご厚志」といいます。

「ご厚志」はありがたく受け取る

もし、あなたが新年会や忘年会で幹事をやっているときに上司から「ご厚志」をいただいた場合は、ありがたく受け取りましょう。また歓送迎会においても主賓から「ご厚志」をもらった場合には受け取るようにします。

そして、幹事はその会において「○○さんからご厚志をいただきました」「○○部長からご厚志をいただきました」と必ず報告するようにしましょう。

「ご芳志」と「ご厚志」の違いは何か

「ご厚志」と「ご芳志」は、同じような意味だと考えてよいでしょう。ただし、「芳志」とは「親切な心遣い」の他にその言葉だけで「他人を敬って」という意味も含まれるため、「ご厚志」よりさらに敬意の高い改まった表現です。

「ご芳志」の意味と使い方

「ご芳志」の「芳志」とは「他人を敬ったうえで、その親切な心遣い」を意味します。「芳」は、「立派な」とか「好ましい」という意味です。ここでは、「ご芳志」をどういった使い方をするかについて、いくつかの例をみていきます。

「ご芳志」の使い方

「ご厚志」と「ご芳志」は同じような使い方ができます。「ご厚志」は、前述にもありますように、ビジネスシーンにおける歓送迎会や新年会、忘年会で幹事がいただくお金を意味しますが、「ご芳志」にも同じ意味があり、「ご厚志」よりもさらに改まった言い方ということになります。使い方としては、以下のようになります。

(例文)
1.「○○部長よりご厚志をいただきました。」
2.「主賓である○○様よりご芳志を賜りました。」

「ご芳志」の使い方:誠に有難く

「ご芳志」という言葉は、お歳暮やお中元などの品をいただいたときのお礼状に使う場合に「誠に有難く」という言葉と一緒に使うこともあります。たとえば、以下のように使います。

(例文)
「拝啓 師走の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。この度は、結構なお品を頂戴し誠にありがとうございます。ご芳志誠に有難く、厚く御礼申し上げます。寒さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。」

「ご芳志」の使い方:の程

「ご芳志」は、「の程」という言葉を組み合わせて使われることもあります。たとえば、お歳暮などをいただいたお礼状の言葉として以下のように使います。

(例文)
「拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。この度は結構なお歳暮を頂戴し、誠に有難うございました。ご芳志の程、厚く御礼申し上げます。」

「ご芳志」の読み方

[no_toc]

「ご芳志」とは、「ごほうし」と読み、「芳志」とは「他人を敬ったうえで、その親切な心遣い」を意味します。

紹介でも「ご芳志」の使い方

飲み会や送別会などで幹事をしていると、上司や主賓からお金をいただくことがあります。そういった場合に、「ご芳志」をいただいたとの報告をしなければなりません。この「ご芳志」を紹介するタイミングとしては、上司、目上の方が挨拶をされた後に行ないます。

また、ご芳志をいただいたことの報告は、乾杯前に行ないます。「ご芳志を○○部長からいただきました」と紹介するのみで、詳細な金額には絶対触れないようにしましょう。

大きな金額だった場合でも「多大なるご芳志をいただきました」など、オブラートに包んだ表現にしましょう。

複数人からのご芳志

もし、複数人からご芳志をいただいたという場合には、その紹介は役職の高い人から行なうようにします。たとえば、「○○専務、○○部長から多大なるご芳志をいただきました」のように紹介します。

また、役職がはっきりしていれば、上記のように「専務」「部長」など役職をつけて、役職がない方であれば名前に「様」をつけて紹介します。

お礼での「ご芳志」の使い方

飲み会などで上司からお金をいただいた場合には、ご芳志をいただいたと紹介することをご説明しました。その際、「ご芳志」をいただいたことに対してお礼も言わなくてはなりません。たとえば、以下のようになります。

(例文)
1.「○○部長より、ご芳志をいただきました。ここで改めてご報告させていただきます。ありがとうございました。」

2.「ここでご芳志の報告をさせていただきます。○○部長、○○課長、○○様、多大なるご芳志、誠にありがとうございました。」

3.「○○部長より、ご芳志をいただいております。拍手にてお礼にかえさせていただきます。(ここで一同に拍手を求める)誠にありがとうございました。」

「ご芳志」と「寸志」の違い

「ご芳志」と「寸志」の違いを知っていますか。同じだと思っている人も多いでしょう。しかし、ここを間違えると、大変失礼なことになってしまう可能性があります。ここでは「ご芳志」と「寸志」の違いについてみていきます。

「寸志」の意味

「寸志」と書かれたのし袋は、歓送迎会や飲み会の幹事に上司や主賓などから手渡される場面を見たことがある人は多いでしょう。「寸志」とは「すんし」と読み、「お世話になった方にお礼の気持ちを込めた、心ばかりの贈り物」を意味します。

「寸志」の「寸」とは、「ちょっと」「少な目」という意味で、「志」は「気持ち」という意味で、「寸志」とは「ちょっとした気持ち」という意味になります。

ただし、この「寸志」とは目上の人から目下の人に対して使う言葉ですので、もし目上の人に贈る場合には「寸志」を使ってはいけません。

「ご芳志」と「寸志」は同じものを指すが

「寸志」は目上の人が目下の人へ贈る贈り物という場合の、のしに書く言葉です。そのため、上司が飲み会などで幹事にお金を渡す場合にのし袋に「寸志」と書かれていることがあります。

しかし、これを飲み会で紹介する場合には、「○○部長から寸志いただきました」などと紹介しては絶対にいけません。上司からいただいたのし袋に「寸志」と書かれていても、紹介する場合には、「ご厚志」や「ご芳志」と紹介しなければなりません。

幹事が目上の人や主賓からいただくお金(のし袋)が「寸志」であり「ご厚志」や「ご芳志」なのですが、幹事が紹介する場合には「ご厚志」「ご芳志」で、上司が書いているのしには「寸志」と書いてあるということです。

葬儀での「ご芳志」の使い方

葬儀にいただいた「ご芳志」に対するお礼状では、以下のように「ご芳志」という言葉を使います。

(例文)
1.「拝啓 父○○儀の死去に際し、丁重なるご芳志を頂戴しまして、誠にありがとうございます。」

2.「このたびは、父○○儀の告別式に際し、遠路わざわざご会葬くださり、また丁重なるご芳志を賜りまして、まことに有難く厚く御礼申し上げます。」

挨拶での「ご芳志」の使い方

幹事になった場合に、上司など目上の人からご芳志をいただいた場合には、「ご芳志」をいただいたことを紹介し、お礼するようにしなければなりません。幹事は幹事としての挨拶の後に、「ご芳志」をいただいたことを紹介するとよいでしょう。たとえば、以下のようになります。

(例文)
「本日は、お忙しい中○○会にご参加いただきまして誠にありがとうございます。宴会に先立ちまして、頂戴しましたご芳志をご披露させていただきます。○○部長、○○課長、○○様より多大なるご芳志を賜っております。この場を借りまして厚く御礼申し上げます。それでは、○○会を開始いたします。」

次の日のお礼メール

[no_toc]

上司など目上の人からご芳志をいただいた場合には、その会が終わった次の日に再度お礼メールを送るようにしましょう。たとえば以下のようになります。

(例文)
1.「昨日は、お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございました。また、ご芳志まで頂戴し、重ねてお礼申し上げます。」

「ご芳志」の類義語

「ご芳志」と同じような意味の言葉に「ご厚志」がありましたが、その他にも似たような意味の言葉が以下のようになります。

・「ご厚誼」
・「ご厚情」
・「ご芳情」

「ご芳志」の類義語:「ご厚誼」

 「ご厚誼」とは「ごこうぎ」と読みます。「ご厚誼」とは、「心から親しい付き合い」という意味です。「誼」という漢字は、親しい間柄という意味があって、「ご厚誼」は、言い換えれば「情の厚い交際」という意味になります。「ご厚誼」を使った例文が以下になります。

(例文)「どうか、今後とも変わらぬご指導とご厚誼を賜りますよう心よりお願い申し上げます。」

「ご芳志」の類義語:「ご厚情」

「ご厚情」とは「ごこうじょう」と読み、「厚情」とは「深い情け、思いやり」を意味し、そこに「ご」をつけて尊敬の意味をつけた言葉です。「ご厚情」はビジネスシーンにおいてもよく使う言葉ですので、意味や使い方を覚えておくと良いでしょう。

(例文)「平素より、格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。」

「ご芳志」の類義語:「ご芳情」

 「ご芳情」とは「ごほうじょう」と読み、「相手を敬って、その親切な心遣い」を意味します。たとえば、喪中はがきなどに以下のような形で使用します。

(例文)「本年中に賜りましたご芳情に深く感謝いたします。」

「ご芳志」の意味と使い方を覚えましょう

いかがでしたか。「ご芳志」という言葉は、「ご厚志」と同じ意味で使って良いことがわかりました。ただし、「ご芳志」の方が、よりかしこまった言い方だということで、葬儀や告別式などのお礼に使ったり、飲み会で寸志をいただいた場合の紹介で使ったりすることがわかっていただけたでしょうか。

「寸志」は、上司など目上の人が飲み会などでお金を贈る場合ののし袋の表書きで、実際に紹介する場合には「ご芳志」「ご厚志」と紹介するということをしっかりと覚えておきましょう。また、「ご芳志」と組み合わせて使う「の程」「誠に有難く」といった言葉の使い方も覚えておくと、挨拶文などに使うときに役立ちます。

モバイルバージョンを終了