cms-import-tapbiz-wp

「させていただきたく存じます」の意味と使い方|言い換え表現についても解説

[allpage_toc]

「この敬語って正しいのかな?」
「もし間違った敬語を使っていたらどうしよう」
社会人なら、誰しもこうした思いを抱いたことはあるのではないでしょうか。敬語に自信がないと、取引相手との商談で気後れしたり、社内でのやり取りでも意思の疎通に支障をきたしたりすることもあります。

また転職などの就活の際は、提出書類に始まりメールのやり取りや面接など、敬語をチェックされる場面は数多く存在します。敬語の運用能力が採用に直結している、といっても過言ではありません。

今回は、よく目にする「させていただきたく存じます」という表現について、意味や正しい表現の仕方、さらに英語での表現についても解説していきます。

記事を読めば、正しい知識を身に付けることができ、ビジネスパーソンとしてレベルアップするでしょう。ぜひチェックしてみてください。

「させていただきたく存じます」の意味

「させていただきたく存じます」という言葉を誰しも聞いたことぐらいはあるでしょう。この言葉の意味は、「〜させてほしいと思います」です。

「させていただきたく存じます」を分解してみると、「させていただく」+「存じる」+「ます」に分けることができます。「させていただく」は「〜をさせてほしい」を謙譲語で表現したもので、「存じます」は「思います」の丁重語です。丁重語、及び謙譲語について詳しくは後述します。

なので、これらを合わせて「〜をさせてほしいと思います」という意味になります。

「させていただきたく存じます」の使い方と例文

まずは、「させていただきたく存じます」が実際にどのように使われるかを見ていきましょう。ビジネスにおいてよく使われる場面と、その例文を以下に示します。

社会人であれば誰しも日常的に経験している場面ですので、「普段自分ならどう表現しているか」を想像しながら読み進めていただけると効果的です。

誘いを断る場合

「お誘いいただき光栄ですが、体調が芳しくないので、辞退させていただきたく存じます。」

誘いを断る場面なので、「申し訳ない」というお詫びの気持ちをきちんと伝えることが重要です。そのため、「光栄ですが」などの表現とセットで使いましょう。

願望を伝える場合

「個人情報が含まれておりますので、詳細は控えさせていただきたく存じます。」

近年よく目にする表現ですが、控えたい、つまり「相手の要望を断る」表現でもあるので、正しい敬語で伝えることがとても重要となります。

自分が行うことを伝える場合

「恐縮ですが、先生方には私の方から連絡させていただきたく存じます。」

ビジネスにおいて、業務を「誰が」行うのか、ということはとても重要です。表現を誤ることで大きな問題に発展する可能性もありますので、注意しましょう。

「させていただきたく存じます」を使う場合の注意点

「させていただきたく存じます」を使う場合の注意点について説明していきます。

敬語を使った表現なので、使い方を誤ってしまうと取引相手からの信頼を損ねる可能性があります。また、意思の疎通に食い違いが発生するおそれもありますので、社内外を問わず、問題に発展する可能性もあるでしょう。

誤りやすい事例について、しっかり確認しておきましょう。

「いただく」と漢字の「頂く」の違いを把握しておく

「いただく」と「頂く」の表記の違いについてご存知でしょうか。ひらがなと漢字の表記で意味も使われ方も異なります。

漢字の「頂く」は「(物を)もらう」という動詞として用いられます。一方、ひらがなの「いただく」は「〜させてほしい」という意味の補助動詞として使われます。

補助動詞はひらがな表記すると文科省でルールとして決められていますので、動詞「(物を)もらう」として用いる場合は漢字「頂く」、補助動詞として用いる場合はひらがなの「いただく」と表記します。

なので、「いただきたく存じます」は「〜してほしいと思います」ですが、漢字で「頂きたく存じます」としてしまうと「(物を)もらいたいと思います」となってしまい、意味が変わってしまいますので、漢字とひらがな表記の違いをしっかり把握しておきましょう。

二重敬語に気を付ける

[no_toc]

「させていただきたく存じます」を使うにあたって、二重敬語にならないよう気をつけましょう。

二重敬語とは、その名の通り「敬語を重ねて使うこと」です。「させていただく」は「する」の謙譲語なので、例えば「お伺いさせていただく」は謙譲語+謙譲語ということになります。二重敬語になってしまうので誤りです。

「ご訪問させていただきます」などの表現に言い換えましょう。「ご訪問」のように丁寧語であれば問題ありません。

目上の方にしか使えない

まず、「させていただきたく存じます」は目上の人にしか使えません。敬語の種類について説明した際にも言いましたが、謙譲語は目上の人に向かって述べる際に使われます。目下の人に対してはへりくだる必要がないので、目下の人に向かって謙譲語で述べるようなことはしないでください。

ですので、上司や先輩、取引先企業やお客さまなど、自分より立場や年齢などが上の人に対して「~させてほしいと思う」と言いたい場合、謙譲語の「させていただきたく存じます」を用いて表現しましょう。

目下の人には丁寧語を使う

目上の人には謙譲語の「させていただきたく存じます」で表現しますが、目下の人には謙譲語が使えません。尊敬語も目上の人の行動を表す敬語なので、尊敬語も目下の人には使えません。ですので、目下の人に向けて発言する際には丁寧語を用います。

丁寧語にすると「させてほしいと思います」になるので、部下や後輩などの目下の人に対してだけでなく、同僚のように自分と同じ立場の人に対しても、「訪問させてほしいと思います」「お電話させてほしいと思います」などと丁寧語を用いた表現をしましょう。

「させていただきたく存じます」以外の意思や願望を伝える類語表現

最初に述べたように、「させていただきたく存じます」の意味は「~させてほしいと思います」という自分の意思や願望を伝える表現です。では、意思や願望を表す他の表現を見てみましょう。以下に例を挙げていきます。

いただきますようお願い申し上げます

「ご確認いただきますようお願い申し上げます」のように使います。上司や取引先などの目上の相手に、「~してほしい」という願望を伝える表現です。

~のほどよろしくお願いします

「ほど」は本来「程度」の意味ですが、相手にぼかして伝える効果があります。したがって、上述のように目上の人に「ご確認のほどよろしくお願いします」と使うことで、「相手にしてほしいこと」をやんわりと伝えます。

いかにも日本語らしい表現、ということができるでしょう。

願いたく存じます

「ご承認願いたく存じます」のように使います。上述の「いただきますようお願い申し上げます」と使える場面は同じなのですが、少しだけ敬意の程度が低い表現です。そのため、社外の人よりは社内の人に向けてよく使う表現ということができます。

いただければと存じます

この表現にも、遠回しの願望が表れています。単に「いただきたく存じます」ではなく、「~れば(もし~れば)」という仮定表現がプラスされており、相手にやんわりと伝わるような表現です。

~していただければ幸いです

「幸いです」も、遠回しの表現です。「~してくれると、ありがたく思います」というニュアンスが込められています。

上述したいくつかの表現は、使える場面が似通っています。「どれか一つを使えばいいのでは」と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、敬語表現において重要なのは、「様々なバリエーションを知っていること」です。

場面によって表現を変えてみたり、同じ表現を繰り返さないようにしたりと、様々なバリエーションを知っておくことで、コミュニケーションを円滑に進めることができます。

「させていただきたく存じます」の敬語表現

[no_toc]

ここで「させていただきたく存じます」という表現について、改めて構成を確認していきます。

「させていただきたく存じます」は「させていただく」と「存じる」、「ます」の三つの部分で構成されています。「させていただく」は「する」の謙譲語、「存じる」は「思う」の丁重語、「ます」は丁寧の意味を持つ助動詞です。

「丁重語」という言葉について聞き慣れない方もいらっしゃるのではないでしょうか。もともとは謙譲語だったものが分類されたもので、謙譲語とは区別されています。

したがって、「させていただきたく存じます」は謙譲語+丁重語+丁寧語の組み合わせとなり、二重敬語にはあたりません。

「させていただきたく存じます」の英語表現

続いて、「させていただきたく存じます」を英語で表現するとどうなるのか、見ていきましょう。海外の取引相手との対話や、メールにてやり取りを行う必要のある方もいらっしゃるでしょう。ビジネスにおいて欠かすことのできない表現ですので、押さえておきましょう。

Please allow me〜

Please allow me to call my boss.

直訳すると「上司に電話をかけさせてください。」となります。「Please allow me to」までは定型表現として覚えて、toのあとに自分がしたい行動(動詞)を入れましょう。

I would like to〜

I would like to show you his resume.

直訳すると「あなたに彼の履歴書をお見せしたいです。」となります。先述した表現と同じく、「I would like to」までを「~したい」という表現として覚えて、to以下に動詞を入れて使いましょう。

「させていただきたく存じます」の正しい使い方を理解しよう

「させていただきたく存じます」は目上の方に対して使われる言葉で、「~させてほしいと思います」という意味です。これは謙譲語を用いた表現で、敬語として正しい表現をしています。

この「させていただきたく存じます」は目上の方に向けて使える言葉ですが、もし目下(同等)の人に対して言いたい場合には、丁寧語で表現しましょう。目下の人に対してはへりくだる必要はありません。

目上の人には「させていただきたく存じます」を、目下の人には「~させてほしいと思います」を使うんだということを押さえておけばOKです。

正しい敬語が使える人は相手からの印象が良くなります。周囲の印象が良くなると、仕事をする上で好循環が生まれ、円滑に仕事も人付き合いも上手く回るようになりますので、ぜひとも正しい敬語と使い分けができるようにしておきましょう。

モバイルバージョンを終了