[allpage_toc]
4週6休の働き方について
4週6休とは、1日の労働時間や休日の取得方法などが、週休2日と異なる働き方のスタイルです。土日が必ずしも休みとは限らない就業方法で、休日はシフト制になるケースが多いです。
今回は、4週6休という就業スタイルに関する、労働基準法や就業規則の定義や具体的な働き方についてご紹介していきます。
4週6休の意味
4週6休とは、簡単にいうと「4週間のうちに休みが6日ある」ということです。休日が1日固定されているケースで多いのが、日曜日が休日となり別の日が隔週で休日と設定されているパターンです。例えば、土曜日が隔週で休日となる場合、連休が取得できる週と連休が取得できない週が交互に来ることになります。
サービス業はシフト制を採用しているところが多く、週に1日から2日、他の人と調整しながら休日を決めるという形を取っています。そのため、毎週休日を取得できる曜日が変わったり、連休にならないといったようなより規則性のない労働体系となります。
身近な職業では、車のディーラーや病院、不動産業、医療や介護などのサービス業が4週6休という働き方を採用しています。
労働基準法における定義
一般的に週休2日制が浸透している傾向がありますが、法律的には週に1日の休日を設定していれば問題はありません。
第三十五条 使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。
○2 前項の規定は、四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しない。
4週6休は違法でないのか
つまり、週休2日制であっても4週6休であっても1週間の労働時間は最大で40時間以内という決まりがあります。1日の所定労働時間が8時間ならば、労働日は1週間で5日以内としなければならないため、必然的に週休2日制となります。
第三十二条 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
○2 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。
就業規則での定義
4週6休の年間休日
カレンダーどおりに休みを取得できる完全週休二日制を採用している場合、祝日も休みを取得できる場合は約120日が年間休日です。これに対して4週6休の場合は、固定の休日が年間52日と隔週の休日が26日となり、合計の年間休日は78日ほどとなります。
近年、働き方改革の推進の影響もあり、会社によってはゴールデンウィークやお盆、年末年始で有給休暇を合わせて取得するなどして、まとまった休みを設定したり休みを取るように推進しているケースも見られ、10日前後は休日増えることがあります。
4週6休の場合は78~90日ほどが年間休日となりますが、完全週休二日制を採用している会社と比べては30日分休みが少ないことになります。
[no_toc]
祝日はどう取り扱うのか
4週6休では、祝日が休みになるとは限りません。4週間のうちに休日と調整した日が休日となりますので、その日が祝日と重なっていた場合は休日となります。つまり、祝日だからといって休日になるわけではないことになります。
4週6休の労働時間
労働基準法第32条には先に述べたように定義されています。8時間という時間は労働基準法第32条2項で定められているため、就業規則に取り入れている企業が多いです。
4週6休を採用している企業で週に2日休みがある場合なら特に問題ありません。しかし、1日しか休みがない週の場合は労働時間が48時間となり、法律違反となってしまいます。そのため、週1しか休みのない週は6時間40分以内にしたり、勤務時間を短く設定した日を儲けたりして40時間以内収めるか、労働時間の超過分を残業代として支給するなどの対応をしています。
変形労働時間制
1週間の所定労働時間を40時間とみるのではなく、1か月もしくは1年単位で見たときの所定労働時間が平均的に法律の制限をクリアしていれば問題なしとされる働き方です。労使間で協定を結び、労働基準監督署長に届け出をすることで可能となります。
1か月単位での変形労働時間制を採用し、1日の所定労働時間を7時間という4週6休制を採用した場合、1か月平均の週当たり労働時間が40時間以内に収まっているため、法律的に何の問題はありません。4週6休の働き方を採用しているほとんどの企業はこの変形労働時間制を活用しています。
1年単位の変形労働時間制を採用している企業で働く場合、通常の休日に加えて、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの休みも含めて労働時間を決めることができます。
職種別の4週6休のライフスタイル
看護師
これまでにまとめてきたように、4週6休はやはり肉体的な負担が大きい働き方でした。特に看護師という職業は夜勤もあることから、労働環境は悲惨でした。
しかし、現在では労働環境が改善され、4週8休の病院やクリニックが増えてきています。4週8休ということは、週休2日を取得できる制度のことで、看護師もプライベートの時間を充実させられるようになってきました。
病院
大学病院や国立病院といった総合病院では。週休2日の働き方を採用している病院が多いですが、地方の病院やクリニックでは4週6休という働き方を採用しているところが多くあります。前述の看護師だけでなく、お医者さんや医療事務スタッフなどもその病院の就業規則に沿って4週6休勤務をしています。
介護
4週6休のメリット・デメリット
メリット
[no_toc]
企業によってはゴールデンウィークや年末年始、お盆といった休暇を設けているところもあるため長期休暇を取得できる可能性もあります。応募する企業にあらかじめ確認しておきましょう。
デメリット:きつい
年間の休日数が平均と比べてもかなり少なくなっています。1日当たりの所定労働時間が短くなることもありますが、週に2日休みがあるのと週に1日しか休みがないのとでは精神的にも肉体的にも大きな差が出てきます。
デメリット:連休が少ない、休みを取りづらい
さらに他の人とシフトを調整していることもあるため、急な休みを取ることが難しいという現状もあります。
自分の働き方を考える
また、プライベートを大切にしたい人にとっては、休日が少ないことは人生のクオリティを考えたときに不満が募ってしまう可能性もあります。4週6休というスタイルで働く場合には、年末年始やお盆・ゴールデンウィークなどまとまった休暇が取れる職場を探したり、休日などに関する条件を事前に細かく確認してから選ぶことをおすすめします。
働き方については、人それぞれ捉え方や生活スタイルがあります。4週6休という働き方にもメリットがあり、それが自分に合致していれば自分らしい働き方に繋がります。どんな働き方をしたいのか、考えるきっかけにしてください。