「失礼いたします」の意味と使い方|メール/電話/挨拶/文末
更新日:2022年05月27日
メールでの「失礼いたします」の使い方
ビジネスメールで「メールにて失礼します」という言葉がよく使われます。この言葉は、使い方ひとつでずいぶんと意味が違ってきてしまいます。
メールなどのインターネットを利用したコミュニケーションツールを使っての文章のやり取りはとても多くされています。電話と違い、メールは相手の状況を気にしなくても相手に対して物事を伝えることができます。
その反面、簡単に送ることができることから、やり取りをメールで済ませるのは失礼ではないかという意見もあります。
そういう場合に利用される言葉が、この「失礼いたします」という言葉です。メールで利用する場合に、どのような使い方をすればよいか確認してみましょう。
挨拶
メールを相手に送付する場合に、冒頭の挨拶として「失礼いたします」を使うことができます。文頭に挨拶として「失礼いたします」を入れる場合は、初めてメールを送付する相手に使用する場合です。この場合、「突然のメールにて失礼いたします」というように使います。
なぜ、初めての相手に対しての挨拶に「突然のメールにて失礼いたします」という言葉を使うのかというと、メールは人によっては何通も一日に受信します。そのため、文頭にこの挨拶が付いていると、初めての人からのメールというのがわかるからです。
メールにて
メールで「失礼します」という言葉を送付する場合、簡単なコミュニケーションツールを使って重要な案件を送付するという意味で、『「メールにて失礼します」というように使用します。
メールは連絡ツールである以上にコミュニケーションツールであることから、ダイレクトメールの送付など色々な使われ方をします。そのため、「メールでの連絡ですみません」という意味合いでこの言葉が使われます。
お礼・お詫び
ビジネスの中で、連絡以外で重要なのがお礼とお詫びです。ビジネスシーンは、人と人とのコミュニケーションで動いているため、お世話になったりすればお礼が必要になりますし、いくら注意をしていたとしてもミスをしてしまうことがありお詫びをしなくてはいけない場面も出てきます。そのような時に大切なことはスピードです。
直接お会いして伝えることができれば一番いいのですが、メールを利用することでスピーディーに相手に伝えることができます。その際に、メールの締めに「メールにて失礼します」で結びます。
メールでお礼やお詫びをした後は、できるだけ早く相手に直接伺って言葉を交わすようにすることが大切です。
文末など
ビジネスメールでは、本文の文末の結び言葉として「メールにて失礼いたします」という言葉を使っているのをよく目にします。この言葉を文末に使うのには、どのような意味があるのでしょうか。
メールはとても便利なコミュニケーションツールですが、簡単な方法故に、「本来なら伺ったり電話や手紙などをお送りしたりするところをメールという簡単な手段でお送りして申し訳ありません。」という意味合いの気持ちを伝えるために「メールにて失礼します」という言葉を結び言葉として使用します。
電話での「失礼いたします」の使い方
電話でやりとりをして電話を切る際に、「それでは失礼いたします」というような使い方をします。この「失礼いたします」は電話を受けた側が、「これで要件は終わりですね」という確認の意味で使う言葉です。電話を掛けた側が使う場合もありますが、目上の方相手に電話で話をしたさいに、こちらから電話を切ろうとする際に使う場合があります。
電話では、相手の時間を奪ってしまってすみませんという意味合いで使います。
「失礼いたします」の意味と使い方
「失礼いたします」という言葉を多く使う場合が、部屋への入退場時です。また、目の前の相手に対して何かを差し出すような場合、相手の前に現れたり立ち退いたりするような場合に使われます。
そのため、この言葉の意味は、「自分が何かをする際に断りを入れること」であったり、「相手に何らかの干渉をする場合やその場を離れる場合などに相手への敬意を表して用いる表現」ということになります。
簡単に言えば、「今からお邪魔しますので失礼します」という意味合いであったり、「場を乱しました、失礼いたしました」というような気持ちを伝えるのに使う言葉です。
「失礼いたします」の使い方
では、実際に、「失礼いたします」はどのように使えばよいのでしょうか。例文を交えて確認してみましょう。
・「失礼いたします、資料をお持ちいたしました。」
・「失礼いたします、こちらをどうぞ。」
初回公開日:2018年03月28日
記載されている内容は2018年03月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。