[allpage_toc]
正しく覚えたい!「こちらこそありがとう」について
また、お互いに協力したり助け合ったりした場合は、「こちらこそありがとう」という挨拶をすることもあります。相手からお礼を言われた場合に使うことが多い「こちらこそありがとう」というフレーズですが、意味や使い方、敬語での言い方などに戸惑う方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、「こちらこそありがとう」というフレーズをテーマにして、意味や使い方、敬語表現などを考察・ご紹介していきます。
「こちらこそありがとう」の意味・使い方
「こちらこそありがとう」というフレーズは、さまざまなシーンで使用されるものです。しかし、意味や使い方について、深く考えたことがあるという方は、あまりいらっしゃらないと考えられます。ですからこの機会にぜひ、「こちらこそありがとう」という言い回しの意味や使い方と、向き合ってみて下さい。
「こちらこそありがとう」の意味
そこで今回は、「こちらこそ」と「ありがとう」の2つの言葉の意味について、考察していきます。
「こちらこそ」の意味
引用の内容から、「こちらこそ」という言葉には、相手からの言葉や気持ちなどに対して、自分も同じ気持ちであることや、同じように感じていることを表現する意味が含まれていると考えられます。
「こちらこそ」という言葉には、単に自分も相手と同じ気持ちであることを伝えるだけでなく、むしろ相手以上に自分もそのように感じていることを表現するニュアンスが、含まれているとも言われています。
相手からの感謝やお詫びの表明を受けて、自分からも相手に同じことを伝えようとする際に用いる表現。相手の言う内容は、むしろ自分から相手に言うべきものである、というような意味合いを含む。
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%93%E3%81%9D
「ありがとう」の意味
「ありがとう」の意味について、「goo辞書」では以下の引用のように解説しています。引用から、「ありがとう」とは感謝の気持ちを伝える言葉だということが読み取れます。
また、関西では「おおきに」などの方言で知られている言葉でもあると言われています。
感謝したり、礼を言ったりするときに用いる言葉。ありがと。
使い方【1】:こちらこそありがとうございました
具体的な使い方の一例として、以下の例文のような使い方ができると考えられます。
・お力を貸していただき、こちらこそありがとうございました。
・ご協力いただき、こちらこそありがとうございました。
・こちらこそ、ご一緒させていただきありがとうございました。
使い方【2】:こちらこそありがとうございます
・こちらこそ、ご指導いただきありがとうございます。
・ご協力いただき、こちらこそありがとうございます。
・こちらこそありがとうございます、とても助かりました。
「こちらこそありがとう」への返信方法
[no_toc]
何度かご紹介しているとおり、「こちらこそありがとう」というフレーズは、日常生活などでも比較的頻繁に使用される言葉です。そのため、自分が他人から言われることもあるでしょう。ですから、返事の仕方や返し方を覚えておくと、何かと便利です。
「こちらこそありがとう」への返し方【1】:友人
仲の良い相手から「こちらこそありがとう」と言われた場合は、素直に「どういたしまして」などと返すのも、1つの返し方と言えるでしょう。気心が知れた友人などであれば、あまりにも謙遜し過ぎると、かえってよそよそしい印象になったり、回りくどい印象を与えたりする危険性があります。
「こちらこそありがとう」への返し方【2】:上司
上記のようなケースでは、「とんでもないことでございます」「とんでもございません」といった返答をして、相手の感謝の気持ちを一旦否定し、謙遜するのも返し方の1つと言えるでしょう。
とはいえ、あまりにも謙遜をしすぎると、相手に不快感を与える可能性もあります。ですから、相手の感謝の言葉を否定して謙遜する場合は、程度や度合いに気を付ける必要があると言えるでしょう。
「こちらこそありがとう」のビジネスでの注意点
「こちらこそありがとう」というフレーズは、状況やシチュエーションによっては、ビジネスシーンで使用しない方が良いケースもあります。身近なフレーズではありますが、使いどころや使う相手などを見極め、適した形で使用することが大切です。
ですから、「こちらこそありがとう」という言い回しを使用する場合は、むやみに使わず、使いどころや使い方を考えて使用するよう、注意しましょう。
失礼な可能性がある
ですから、「こちらこそありがとう」を使用する際は、「こちらこそ、〇〇して頂いて大変助かりました。ありがとうございます」などのように、自分の言葉も付け加えた方が良いと考えられます。
「こちらこそありがとう」の敬語
そこで続いては、「こちらこそありがとう」の敬語表現について考察していきます。
丁寧
「こちらこそありがとう」を丁寧な表現へと言い換える場合は、「こちらこそありがとうございます」という言い回しが一般的だと言われています。
また、過去形にしたい場合は、「こちらこそありがとうございました」といった言い回しになります。文章や会話の流れに合わせて、上手く使い分けましょう。
「こちらこそありがとう」と言う心理
一般的に、「ありがとう」という感謝の言葉に対する返事は、「どういたしまして」だとされています。しかし、「どういたしまして」という表現は、相手からの感謝の言葉や気持ちを認め、受け取っているような印象になります。
日本では、謙遜を美とする文化もあり、相手からの感謝などをそのまま受け取ったり認めたりすることを、照れ臭いと感じる方も多いと予想できます。そのため、相手の感謝を受け取る「どういたしまして」よりも、「こちらこそありがとう」という返事の方が、返しやすいと感じる方も少なくないと考えられます。
上記のような背景から、「こちらこそありがとう」というフレーズを使用する方が多いと予想できます。
「こちらこそありがとう」で気持ちを伝えよう
[no_toc]
「こちらこそありがとう」という言い回しは、相手との関係性や状況などを考えて使う必要がある言い回しです。しかし、適切に使用することができると、感謝の気持ちを相手へ伝えることができる、便利なフレーズでもあります。
この機会に、「こちらこそありがとう」の意味や使い方をマスターして、正しく使えるようにしておきましょう。