cms-import-tapbiz-wp

「ご査収のほどよろしくお願い致します」の意味と使い方

[allpage_toc]

「ご査収」の正しい意味と使い方とは?

「ご査収のほどよろしくお願い致します」の正しい意味は、『よく調べてから受け取ること』であり、ビジネス文書や公文書でよく使われます。見積書や企画書、履歴書など大事な書類を送る際、添え状や送付通知書の中で登場します。簡単に言うと、「添付書類をよく確認してから受け取ってください」ということになります。

査収の「査」には調べるという意味があります。そして「収」には収める・取り入れるという意味があり、これに敬語表現の「ご」を付けて「ご査収」となっています。そこに「のほど」を入れることで、より自然な印象になります。それでは「ご査収のほどよろしくお願い致します」の使い方を見ていきましょう

ビジネスシーンではどう使う?

「ご査収のほどよろしくお願い致します」は、通常ビジネスシーンや公文書を扱う時にしか使われません。ビジネスメールでは資料などの書類を添付したうえで、この言葉が用いられます。相手がまだ添付書類を見ていない場合に使う言葉で、「確認する」という作業を依頼していることになります。

「ご査収のほどよろしくお願い致します」を使おう!

「ご査収のほどよろしくお願い致します」とひとことで言っても、その言い方はさまざまです。ここでは、使い方の一例を挙げてみます。

・本日、ご注文の商品をお送りいたしましたので、ご査収のほどよろしくお願い致します。
・見積書を送付いたしましたので、ご査収のほどよろしくお願い致します。
・履歴書と提出書類を送付いたしますので、ご査収のほどよろしくお願い致します。

というように、中身をしっかりと確認してもらいたい時に使います。しかし、一度見てもらった書類を訂正し、再び確認してもらう場合などには「ご査収のほどよろしくお願い致します」は使いません。この場合は「お納めください」の方が適しています。

また、確認の必要がない時やよく調べなくてもよい場合に使うのも、間違った使い方になります。『よく調べて受け取る』という意味を把握して、「ご査収のほどよろしくお願い致します」を正しく使いましょう。

「ご査収のほどよろしくお願い致します」どう返す?

先方より「ご査収のほどよろしくお願い致します」との連絡を受け返答する場合は、何と返せばいいのでしょうか?内容をよく確認したということを相手に伝える必要があります。その際、受け取った側は「ご査収」という言葉は使いません。

・拝見いたしました。
・受領しました。
・拝受(はいじゅ)いたしました。

などと返すのが一般的です。中でも「拝受」という言葉は、一番丁寧な返答になります。大事な資料を大切に受け取りましたという意味であり、相手に対する気遣いを感じられる言葉になります。

「ご査収のほどよろしくお願い致します」目上には?

さて、先ほどご紹介しました「ご査収ください」「ご査収願います」「ご査収のほどよろしくお願い致します」などの言い方ですが、目上の人に使う場合、どれを使ってもよいのでしょうか。

相手への気遣いを忘れないように!

「~してください」は丁寧な言い方ですが、あくまでも命令形になります。最近は接客などでも「~してください」ではなく、「~していただけますか」などの言い方をする場合が多いです。そこからふまえても、目上の人や取引先などに使う時は「ご査収のほどよろしくお願い致します」とする方が断然印象がやわらかくなります。

また「ご査収のほどよろしくお願い致します」に「何卒」を付けて「ご査収のほど何卒よろしくお願い致します」とすると、さらに丁寧な言い方になります。確認作業をお願いしているのだから、相手への気遣いを忘れないようにしましょう。

送付状には何と書くの?

[no_toc]

送付状の結び・締めくくりにも、「見積書を送付いたしますので、ご査収のほどよろしくお願い致します」というように「ご査収」を使います。その際、何を確認するのかわかりづらい場合は、あらかじめ確認してほしい内容を記載しておくといいでしょう。

ただし、あくまでも確認してもらう書類などがある場合に使います。確認する書類がないのに使うと、相手は何を査収すればいいのか混乱してしまいますので、使用しない方がいいでしょう。

メールにも「ご査収のほどよろしくお願い致します」

ビジネスメールにも「ご査収のほどよろしくお願い致します」は使えます。むしろ、ビジネスメールでこの表現をよく見かけます。資料の送付メールや、報告メールなど社内外問わずに使えます。先ほどと同様、メールでも目上の人や取引先に送る場合は「ご査収のほどよろしくお願い致します」という丁寧な言い方がふさわしいです。

「ご査収のほどよろしくお願い致します」は、添付書類を相手がまだ見ていない時に使うものであり、それ以前に見たことがある場合には使いません。そのような場合には、「ご確認ください」とする方が適しています。

「ご査収」のほかの言い方は?

「ご査収のほどよろしくお願い致します」の意味はわかったけど、何だか堅苦しいイメージがして使いにくいという人もいるのではないでしょうか。そこで、「ご査収」と同じような意味で、違う表現をご紹介します。

例えば、添付書類を確認してほしい時には、「添付書類のご確認、よろしくお願いいたします」または、「添付させていただきます」という表現でもOKです。そのほかにも、「ご確認の上、お受け取りくださいますようお願いいたします」「ご検討のほど、よろしくお願いいたします」という言い方もできます。

また、「ご確認いただけますと幸いです」や、「ご一読くださいますようお願いいたします」も同様の意味になります。「ご一読」は、目を通しておいてくださいという意味になるので、書類などに目を通すことを促すことになります。

「ご査収」に似ている言葉とは?

「ご査収」と似ている言葉もいくつかあります。ここでは、似ているけど少し意味の違う言葉をご紹介します。

「ご検収」

「ご検収」-納入品が発注どおりか検査したり、品物の種類や数量、破損の有無、機会の動作確認を行って品物を受け取ることを言います。また、コンピューターのシステム開発を外注した時に、納品されたシステムを検証する時にも使われます。つまり、発注した商品などをよく検査して受け取るという意味になります。

よく確認して受け取るという点では「ご査収」と同じですが、受け取るものによってどちらを使うか変わってきます。「査収」は金品や書類などを受け取る場合、「検収」は納入品やシステムを受け取る場合に使い、物によって使い分けされています。

使い方の例としては、

・ご注文いただいた商品を発送いたしましたので、ご検収のほどよろしくお願いいたします。
・商品に不備がないか、ご検収くださいませ。

などとなります。

「ご査証」

「ご査証」-言葉の響きも字面も「ご査収」によく似ていますが、実は大きく意味が違います。「ご査証」は「調べて証明すること」という意味になります。つまり証明してほしいのではなく、あくまでも確認して受け取ってほしいという前提である以上、確認を依頼する場合は「ご査収」の方が正しい表現だと言えるでしょう。

使い方の例をあげると、

・査証を免除されました。
・問題のあった資料につきまして、ご査証のほどよろしくお願いいたします。

などのように使います。

他の人が「査証」を使っていたから、自分も使っていたという人もいます。しかし、大きく意味が異なりますので、しっかり意味を把握して、誤用しないように注意しましょう。

「お納めください」

先に説明したように、資料や添付ファイルなどを相手がすでに確認済みの場合には、この「お納めください」が適しています。また、「お納めください」は「受け取り手に渡す」という意味もあり、ビジネスだけでなく多くのシーンで使われます。結納での場面や、お土産などを手渡しする際に「持って帰ってください」という意味でも使います。

使い方としては、

・心ばかりの品ですが、どうぞお納めください。
・記念品をご用意いたしましたので、どうぞお納めください

というように使われます。

「ご査収」を使いこなそう!

[no_toc]

いかがでしたか。今まで使ったことのない人も、間違って使っていた人も、これで「ご査収のほどよろしくお願い致します」の正しい意味と使い方をわかったいただけたでしょう。使うのを避けてきた人も、これからは自信を持って使えるのではないでしょうか。

TPOに合わせた言葉を使いこなせている人は、素敵です。これを機に「ご査収のほどよろしくお願い致します」さらりと使いこなして、カッコいいビジネスパーソンを目指しましょう。

モバイルバージョンを終了