cms-import-tapbiz-wp

「今後ともよろしくお願いします」の意味と使い方・類語

[allpage_toc]

「今後ともよろしくお願いします」の意味と使い方

「今後ともよろしくお願いします」という言葉は社会に出ている大人であれば、誰もが正しく使える必要のあるフレーズの1つでしょう。

しかし「今後ともよろしくお願いします」の正確な意味を把握していなければ、会話の中で正しく使用できません。これから「今後ともよろしくお願いします」の意味と使い方について詳しく紹介しますので、参考にしてください。

「今後ともよろしくお願いします」の意味

「今後ともよろしくお願いします」の意味を理解するためには「今後ともよろしくお願いします」をいくつかの部分に分けて考える必要があります。まずは「今後」という言葉の意味について理解する必要があります。「今後」には「今から後」 という意味が含められていることになります。

そして「よろしく」には「人に好意を示したり何かを頼んだりする時に添える言葉」という意味があることを辞書などから確認できます。

最後の「お願い」には「願いの丁寧語で、こうしてほしいと頼むこと」という意味があります。そのため、これから相手との信頼を良好に保つこと、関係を発展させていくことを見据えて使用できるフレーズといえるでしょう。

将来を見越したフレーズ

「よろしくお願いします」だけでも、同じような意味を相手に対して伝えることが可能です。しかし「今後とも」というフレーズを付け加えることにより「これからも」良好な関係を築きたいと願っていることをより伝えられるフレーズになります。

今まで親しい関係を築いていた取引先の人に対しても、長い付き合いになることがわかっているのであれば「今後ともよろしくお願いします」 を使用することが可能です。

ビジネスメールでの使い方

「今後ともよろしくお願いします」をビジネスメールの中で使うのは難しいことです。

なぜなら「今後ともよろしくお願いします」は普段の会話の中であまり使用されないのに対して、ビジネスメールで使用する機会が多くあるからです。

ビジネスメールで「今後ともよろしくお願いします」をどのようにして使用するのか詳しく紹介します。

社内

「今後ともよろしくお願いします」は社内の人に対するメールでも使用できるフレーズになります。「今後ともよろしくお願いします」をそのまま使用できます。

普段から親しい関係が築けている職場の同僚や、職場の上司に対してメールを送るのであれば「今後ともよろしくお願いします」で十分です。しっかりとした敬語が使われているからです。

しかし、普段からあまり面識のない人に対して「今後ともよろしくお願いします」を社内でのメールで使用したいのであれば、他の言い方に言い換えることも大切です。

「いたします」を使用する

「今後ともよろしくお願いします」の「します」という部分を「いたします」というフレーズに言い換えられます。「いたします」は敬語の謙譲語が使われていることになりますので、かなり目上の人に対しても使用することのできる文法です。

そのため「今後ともよろしくお願いいたします」という表現は、社内の面識のない人に対しても使えるということです。

上司

職場の上司に対して「今後ともよろしくお願いします」を使用するのも非常に大切なことです。これからも職場の上司と良好な関係を築いていきたいという願いを「今後ともよろしくお願いします」で表現できるからです。

感謝と同時に使用する

職場の上司が自分に対して仕事を教えてくれたとします。そのような時には、上司が自分に対して教育してくれたことに深い感謝を示さなければなりません。

たとえば「先日は、ご指導いただきありがとうございました。今後とも、ご指導のほど、よろしくお願いいたします」という文章を職場の上司に対するメールで使用することが可能です。

このメールの文章を上司に対して送ることによって「この前は、色々と教えてくださりありがとうございました。これからも、教えてください」という意味を深い敬意を込めながら伝えていることになります。職場の上司の信頼と敬意を勝ち得るためにも、このフレーズを使用することは非常に大切です。

お客様

お客様に対してメールを送らなければならないのであれば、普段以上に気を使うことになります。お客様に対して失礼な文章を書いてしまうことのないようにするためです。

お客様に対して「今後ともよろしくお願いします」を、どのように使用するのか詳しく紹介します。

[no_toc]

「何卒」も使用可能

大前提として「今後ともよろしくお願いします」には、もともと敬意が示されていることになりますので、お客様に対して使用できるフレーズになります。

しかし、相手に対する深い敬意をもっと示したいのであれば「今後ともよろしくお願いします」の「今後とも」の後に、他の表現を付け加えるとよいでしょう。

「何卒」は「強く願う気持ちを表す時に使う言葉」です。そのため、お客様に対する深い敬意と気遣いを示したいのであれば「今後とも、何卒よろしくお願いいたします」という敬語表現を使用することが可能です。このフレーズにはかなり深い敬意が示されているので、いつもお世話になっているお客様にも使用できる表現です。

年賀状での「今後ともよろしくお願いします」

年賀状の中でも「今後ともよろしくお願いします」というフレーズを使用することが可能ですが、年賀状は1年の初めの挨拶として相手に対して送られることになります。

そのため、相手に「今年、1年もよろしくお願いします」という意味を伝えたいのであれば「今年もよろしくお願いします」というフレーズに言い換える方が賢明です。

「今後とも」では、いつからいつまでの範囲に関して言及しているのか理解できないからです。「今年も」と言い換えることで、年賀状が送られた年の1年間に言及されていることを誰もが理解できるでしょう。

「今後ともよろしくお願いします」の類語

「今後ともよろしくお願いします」という言葉を普段の会話の中で取り入れるのは大切なことです。これから信頼関係を構築していくうえで必要なフレーズだと考えられます。

しかし、「今後ともよろしくお願いします」を何度も同じ会話の中で使ってしまうと、相手を退屈させてしまう場合があるのも事実です。

自分の言葉のバリエーションを増やすためにも「今後ともよろしくお願いします」の類語を参考にしてみてください。

是非ともよろしくお願いいたします

「今後ともよろしくお願いします」の類語の1つには「是非ともよろしくお願いいたします」があります。「是非とも」には「どうしても」や「必ず」という意味が含められており、相手に対するお願いの意味が強いフレーズです。

そのため、相手との良好な関係を維持していきたいという願いを強く抱いているのであれば「是非とも」を使用することが可能です。

「是非とも、よろしくお願いいたします」で自分の抱いている強い気持ちを表現できるので、長期間、仕事のパートナーとして一緒に働いている企業の人に対して使えるフレーズにもなります。

就活での「今後ともよろしくお願いします」の使い方

就活をしている時に言葉遣いに気をつけるのは当然のことです。自分の言葉遣いによって、相手に与えるイメージが変わってくるからです。では「今後ともよろしくお願いします」を就活でどのようにして使用するのか詳しく紹介します。

ご縁がありましたら

新卒で就活をしている人は、就職したいと願っている企業が新卒採用をしているかどうか確認しなければなりません。そして、新卒採用をしていることがわかったのであれば、その企業に就職するために努力する必要がありますが、新卒採用していないのであれば、情報を提供してくれた企業に対するお礼の言葉を述べなければなりません。

新卒採用していないので、自分がその会社に就職できないことがわかっていたとしても「ご縁がありましたら、今後ともよろしくお願いします」という文章を使用します。新卒採用がないので、今後もその企業の人とやり取りをする可能性はほとんどありません。

それでも、必要最低限のビジネスマナーとして「ご縁がありましたら、今後ともよろしくお願いします」と伝える必要があります。

「今後ともよろしくお願いします」の丁寧語

「今後ともよろしくお願いします」という言葉には、目上の人に対する敬意がしっかり込められているのか心配と感じる人もいるはずです。しかし、安心してください。「今後ともよろしくお願いします」はそのまま使用したとしても、敬語の丁寧語になります。

友達と会話をしている時に「今後ともよろしくお願いします」を使用することはほとんどないはずですが、目上の人や職場の同僚と会話をしているときに「今後ともよろしくお願いします」を使用したとしても何の問題もありません。

お詫びでの「今後ともよろしくお願いします」の使い方

[no_toc]

ビジネスマンとして活躍している人であれば、時には、周りの人に対してお詫びをしなければならない場面に遭遇することがあります。

お詫びするのは、気持ちの良いことではありませんが、大人としてしっかり謝罪をしなければなりません。「今後ともよろしくお願いします」をお詫びでどのようにして使用するのか詳しく紹介します。

謝罪をしてから使用する

基本的には、謝罪をしてから「今後ともよろしくお願いします」を使用できます。

たとえば「この度は、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした」としっかりと相手に謝罪をした文章を作成した後で「今後ともよろしくお願いします」という言葉を使用するようにしましょう。

ただ謝罪をするのではなくて、これからも相手と良好な関係を維持したいという思いをわかってもらうためにも「今後ともよろしくお願いします」は非常に大切になります。

「今後ともよろしくお願いします」で仲良くする

「今後ともよろしくお願いします」というフレーズを自分の会話の中で正確に使用できれば、会話の相手とこれからも良好な関係を築き続けたいと願っていることを、上手に伝えることが可能になります。

そのため「今後ともよろしくお願いします」は、ビジネスマンとして活躍したい人にとって習得すべきフレーズの1つになります。「今後ともよろしくお願いします」をお詫びする時や、大切な取引先の人に対して挨拶をしなければならない時に積極的に使用することをお勧めいたします。

そうすれば、相手に対して良いイメージを与えられるでしょう。これからも「今後ともよろしくお願いします」で、目上の人と良好な関係を築くことを目指していきましょう。

モバイルバージョンを終了